イントロダクション

 

このブログは、旧いブルースから現代のR&Bまで広く愛する男のブログです。1957年生まれ、熊本市在住です。以下の言葉等をキーワードにしています。

 

●変わりゆく変わらぬもの by リロイ・ジョーンズ ●曲を聴くより人を聴く ●問題はツールじゃない、その使い方だ by マイルス・デイヴィス ●世の中には歌の上手い歌手と、歌い方の巧い歌手がいる by 阿久悠 ●世の中に真理はない。あるのは無数の解釈だけ by ニーチェ 

 

●表記の取決め・・・アルバム・書名は『』、シングルは「」、レーベル・出版社は<>、発表年は()で囲みます。

 

●所属SNS・・・Facebook , Twitter , mixi  , 読書メーター ,  本が好き! , 週刊ドリームライブラリ ,  ブクログ、note、GRAVITY

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2025年3月19日(水)床屋でサッパリ

今日も寒い。小雨だったり曇ったり天気もパッとしない。明後日からは気温が上がりそうなので気分も晴れてくるか。


朝食は、御飯に小ねぎ入り納豆、玉子焼き、ちぎり揚げ、冷凍食品のえびシューマイ、ウインナー。


昨日はカブス×ドジャースの東京ドームでの開幕戦。山本、今永両投手の好投で締まった試合になった。今夜も楽しみである。


散髪に行った。ポイントカードに前回の日付が書いてあるが11月だった。4ヶ月ぶりだが髪の毛もあまり無いのでこんなもんだろう。それでも床屋さんは気持ち良い。


午前中はカーリング女子の世界選手権をテレビ観戦した。2勝4敗と負けが込んでいた日本だが、今日は狙い通りに決まって勝利を飾った。夜にも試合があるそうで何とかここから盛り返してほしいものだ。


ヨメさんは午前中歯医者さんに。お昼は棒々鶏の残りとカップ麺(カレーうどん)。


昨日から趣味のCDレビューを書き始めた。今回は録音が古いのでそれなりの面白さがある。今日もあれこれ調べて書き継いだ。調べれば調べるほどデータ的には輪郭が見えてくる。あとは音を聴きながら考えていく。


夕食は、御飯にしそ昆布、豚肉の生姜焼き、千切りキャベツ、卵とワカメと椎茸と春雨とくるま麩の吸い物、ブロッコリー。


伝説的デルタ・ブルースマンのひとりであるウィリー・ブラウンは、サン・ハウス、チャーリー・パットン、ロバート・ジョンソンらの伴奏者として有名で、ソロ録音は3曲だけ知られている。その内の1曲「Make Me A Pallet On The Floor」は20年~30年代のリイシュー・レーベルとして有名な<ハーウィン>から67年に出されている(裏面はサン・ハウス「Shetland Pony Blues」)。とても素朴な歌と演奏でのどかな表情さえも感じ取れる。彼は52年に心臓病で亡くなったが最後までサン・ハウスの伴奏を務めていたと言う。また、ロバート・ジョンソン「Cross Road Blues」の歌詞にその名が歌い込まれている。


 


♪ Willie Brown - Make Me A Pallet On The Floor


 


R1053480914994156509982


R444614013651539422308


R444614017035333183025


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月18日(火)気を付けましょう

朝5時頃地震発生。私が住む地域は震度2だったが、八代市や上天草市などが震度4を記録した。そのまま起床したが、地震は何度味わっても厭なものである。


寒さは募り、最低気温は0℃だった。朝からファンヒーターの出番となった。天気は朝方は晴れていたが9時過ぎから本格的に降り始めた。昼過ぎは落ち着く。朝食は、おにぎり、焼きそば、玉子焼き。


スティック掃除機の持ち手から手が滑り、足の指に当たった。ストライクではなかったので痛みは無かったが、こういうところにも気を付けなきゃ何があるかわかりませんな。


11時前に焼き芋と牛乳。食後にプリン。夕食は、御飯にふきのとう味噌、棒々鶏、鯛の腹身の塩焼き。食後にコーヒーかりんとう。


カルヴィン・アーノルド『Funky Way』から(4)「Scoobie Do」(68)。アルバム全体的にも言える事ではあるが、各楽器のリズムの取り方がシンコペーションを生んでいる。


 


♪ Calvin Arnold - Scoobie Do


 


R2981440017080445063012_20250318183101


Cs98805901bbig_20250318183101


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月17日(月)クールさと情の深さと

最近にしては寒い。午前中は一時雪が舞っていた。しかし、一度寒さが和らいだ日々を過ごしたせいか体感的には以前ほどの寒さは感じない。夜中は、ちょっとした台風並みに強風が吹き、窓ガラスを震わせていた。朝、玄関まわりに葉っぱが散乱し、掃除のし甲斐があった。


朝食は、御飯に納豆、玉子焼き、ブリの照り焼き、ゴボウの素揚げ。


野菜を買いに行こうとの事で物産館へ。少しは値が下がっているらしい。天気は良いがやはり寒かった。ネックウォーマーをしていなかったが、今日はしても良かったかと。


お昼は、豚まん、カップヌードル。食後にどら焼き。夕食は、親子丼、豆苗+もやし炒め、冷奴。


いしだあゆみさんが亡くなられた。76歳。歌手としても女優としてもクールな中に情の深さを感じる人だった。ご冥福をお祈りします。それにしても昭和がどんどん遠くなる。


ルーサー・アリソン「Soul Fixin' Man」をライブ版で。オリジナルアルバムは94年ドイツの<ラフ>から出された『Bad Love』。同年<アリゲーター>から出たCDではタイトルが『Soul Fixin' Man』となる。収録曲は一緒だが曲順が違う。オリジナルはクールな感じだが、ライブはひたすら熱い。


 


♪ Luther Allison - Soul Fixin' Man


 


B8038137f14b4501b1a8a5ee897a5af_20250317185201


R79163215127634399986


R648732814747325932124


R648732814747326209372


R328614615775645704884


R328614615775645866032


R491254514707778201551


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月16日(日)ヨメ実家にて

夜中は雨音が聞こえていたが、起きると曇りの状態、その後晴れたりまた雨が降ったり。風は相変わらず強めである。朝食は、カフェオレクリームちぎりパンを半分、あんマーガリンコッペパン、インスタントコーヒー。


昨夜は大谷翔平が期待通りにホームランを打った。ニュース映像でも凄さは伝わるがリアルタイムで観るとより興奮する。


ヨメ実家にお呼ばれした。汁そば、玉ねぎの天ぷら、ふきのとうの天ぷら、たこ焼きを頂く。食後に持参した蜂楽饅頭。エキスポ駅伝と阪神×ドジャース戦をテレビ観戦。


夕食はひかえて娘の土産ポンデリング1個。


マーキーズ「Last Night」<アトランティック>(61)。R&Bチャート2位、ポップ・チャート3位となったインスト・ソウルの佳曲。元々は高校の同級生で結成(最初はロイヤル・スペーズ)。結成時のメンバーはドン・ニックス、スティーヴ・クロッパー、チャールズ・パッキー・アクストン、ドナルド・ダック・ダン、テリー・ジョンソン、ロニー・ストゥーツ、ウェイン・ジャクソンの7人。後のMGズやメンフィス・ホーンズの構成員だったりする。パッキー・アクストンは<スタックス>の姉弟オーナーの姉エステル・アクストンの息子であるが74年32歳の時肝硬変で早逝している。


 


♪ The Mar-Keys - Last Night


 


B8038137f14b4501b1a8a5ee897a5af_20250316175001


R294171515885953238433


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月15日(土)旅とロマン

朝から雨で風も強い。朝食は、黒糖ブレッド、揚げパン、インスタントコーヒー。


なじみのショッピングセンターへ行った。食材は買わなくても良かったので靴下や、ヨメさんは雑誌など買った。娘はロアッソ熊本のチケットが当たるくじ引きに挑み、タオルが当たった。私も書店で立ち読みに勤しんだが、岩波文庫のジョン・スタインベック著『チャーリーとの旅 アメリカを探して』が面白そうだった。60年の大統領選挙直前(59歳)、自分はアメリカをよく知らないと思い立ち、老犬を相棒にアメリカ一周の旅に出るという設定。「旅」というテーマに関しては、実際に旅行をよくする訳ではないが(だからこそか)、憧れみたいなものがある。日常生活とは違うロマンを感じる。冷静に考えれば旅も日常生活になり得るし、日常生活にもロマンは潜むのだが、より鮮やかにロマンを意識させてくれるのはやはり旅だろう。


お昼は回転寿司。スイーツショップに寄ってどら焼きやシュークリームを買って帰った。帰宅してティラミスシュークリームを食べた。


ラグビーリーグワンをテレビ観戦。東芝ブレイブルーパス東京×トヨタヴェルブリッツ。トヨタが後半追い上げたが及ばず。東芝の粘り強さが光った。これまで全勝だった埼玉ワイルドナイツが今日負けたので東芝は勝敗数で並んだ。勝ち点差が-3、因みに得失点差は-49となっている。今後が楽しみである。


夕食は、カニ玉丼、白身魚のフライ、カボチャの煮物、ブロッコリー。


 


B8038137f14b4501b1a8a5ee897a5af8

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月14日(金)今日もまた買い物の話

本日も暗い空で始まったがのちに晴れる。朝ヒゲを剃る時くしゃみを連発。電気シェーバーなので良かったがカミソリだったらやりにくかったろう。花粉は今日も「極めて多い」。


朝食は、レーズンシュガーパン、カスタードロールパン、インスタントコーヒー。


滅多に行かないショッピングセンターへ行ってみた。売り場をジックリ見て回りアレコレ買ってきた。プリンターのインクカートリッジも買わなきゃと思い商品棚を見たが該当機種の物が無かったので諦めた。ウチの近くのホームセンターでは何度か買ったので有るだろうと帰りに寄ったら、機種番号は憶えていたがメーカー自体を間違えているのに気付き、めでたく(と言えるかどうか)購入した。


お昼は、昨夜のおかずのマヨネーズサラダを挟んだサンドイッチと牛乳。食後にロールケーキ。


夕食は、御飯、塩サバ、厚揚げ煮と煮卵、ブロッコリー、スパゲティサラダ。食後にいちごミルク。


<ヴェンチャー>作品を集めたカルヴィン・アーノルド『Funky Way』<ケント・ソウル>(24)から。(1)と(2)が表裏で67年のシングル。(1)「Funky Way」は引きずり気味のリズムが特徴的なファンキー・ブルース。(2)「Snatchin' Back」はベースがよく転がっている正統ファンキー・ソウル。タイトルは直訳すれば「奪い返す」となりその言葉通りの思いの勢いを感じる。他には、(8)「Just A Matter Of Time」(69)はスタックス的ギターリフが決まっている。


 


♪ Calvin Arnold - Funky Way


 


 


♪ Calvin Arnold – Snatchin’ Back


 


R2981440017080445063012_20250314190501


Cs98805901bbig_20250314190501


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

レコード棚を順番に聴いていく計画 Vol.102

R1109463415097492964466

 

[111枚目]●サー・ジョー・クオーターマン&フリー・ソウル『サー・ジョー・クオーターマン&フリー・ソウル』<Pヴァイン>(94)

 

※本文を書くに当たり平野孝則さんのライナーノーツを大いに参考にしています。

 

オリジナルは73年に<GSF>レコードからリリースされている。<GSF>は映画会社が母体。71年~75年まで存在した。リストを見るとエディ・ホールマン、ガーネット・ミムズ、ロイド・プライス、ウィンフィールド・パーカー、ジャッキー・ロス、ホワットノウツ、ドロシー・ムーア、コニー・フランシスなどの名前が並んでいる。

 

アルバムのプロデューサーは、クオーターマンの他にビル・テイトとコッター・ウェルズのふたり。ビルはメリーランド州シルバースプリングで71年<トラック・レコーダーズ>というレコーディング・スタジオを設立した人物。本アルバムもほとんど<トラック・レコーダーズ>で録音。例外は(4)(5)で<マッスルショールズ・スタジオ>を利用しているとの事だがクオーターマンのインタビューによれば(4)は使用しなかったと言っている。しかし、アルバムにはリズムパートだけは<マッスルショールズ・スタジオ>で収録と記されている。(10)~(13)はシングルのみでリリースされたボーナストラックである。尚、2007年に日本の<クリンク>から出されたCD(CRCD-3059)には全18曲収録されている。

 

プロデューサーの3人は(1)~(3)(5)~(8)のアレンジャーでもある。尚、(4)のホーン&ストリングスのアレンジャーにトニー・カミロの名前がある。彼は<モータウン>や<インヴィクタス><ホットワックス>で活動している。フリー・ソウルのメンバーは、ヴォーカルとトランペットがクオーターマン、ベースがグレゴリー・C・ハモンズ、ドラムスがアレン・スチュワート、ギターがジョージ・R・リーとウィリー・パーカー・ジュニア、キーボードがカリッサ・フリーマン、サックスがレオン・ロジャーズとなっている。また、クオーターマンのインタビューではドラムスがアレンではなくチャールズ・ステップトゥー、トロンボーンとしてジョニー・フリーマンの名前を上げている。その他discogsによれば、ギターのR・リーは86年にアルバム『Free & Easy』を発表したマイナー・ブラコン・グループのチョイス・リユニオンに所属している。また、サックスのロジャースはフリー・ソウル前にゴセッツ、フリー・ソウル後にサルヴェイション・エア・フォースというバンドに所属しているそうだ。フリー・ソウルは、69年かもしくは70年の結成以来ワシントンDCで活動し、後にゴーゴー・サウンドの旗手となったチャック・ブラウン&ソウル・サーチャーズともしのぎを削っていた。子供が描いたようなアルバム・ジャケットの絵は、クオーターマンがアートワークを依頼する際にイメージとして描いたものがそのまま採用されたとの事。これもまたファンキーなアイデアである。

 

サー・ジョー・クオーターマンは、子供時代は教会の聖歌隊で歌い、高校生になってからコーラス・グループを結成。高校時代から「サー」と呼ばれていたそうだ。やがて、トランペットを覚えた事でジャズやファンクに傾倒していった。フリー・ソウル結成前は複数のバンドを経てエルコロルズというバンドに所属し、ツアーでワシントンDCを訪れるスティーヴィー・ワンダー、レイ・チャールズ、オーティス・レディング、カーティス・メイフィールド、リトル・リチャードなど数多くのミュージシャンのバックを務めている。72年に地元レーベルの<マンティス>から「(I've Got) So Much Trouble In My Mind」をリリース、R&Bチャート30位のヒットとなっている。クオーターマンはインタビューで、影響を受けたミュージシャンにジェイムズ・ブラウン、スライ・ストーン、シカゴの名前を上げている。

 

1. (I Got) So Much Trouble In My Mind

 

JB風のサウンドに乗って、ギターのカッティング、ドラムのビート、ホーンセクションのタイミング、中盤のギターソロと聴かせどころがふんだんにある。カミソリのようなキレの良さを見せる部分もあれば、それとバランスを取るように重量感を見せる部分もある。

 

2. I Made A Promise

 

Pファンク風の曲調。スラッピンベースやゆらぐキーボード、終盤のギター・カッティングなど魅力的である

 

3. The Trouble With Trouble

 

(4)(7)と合わせカーティス・メイフィールド感が平野さんに指摘されている。私としてはサウンドの余韻を上手く使っているなと感じるぐらい。

 

4. The Way They Do My Life

 

踊り出さずにはいられないリズム。ベースのリフが基本になっている。ストリングスの使い方もナイス。(5)と共にシングル化。スチャダラパーがサンプリングしているらしい。 

 

5. Find Yourself

 

タイトルを歌ってコーラスが応えるのが主な流れとなり乗りにつながっている。2017年にラップやゴーゴーをリリースしている<アル&ザ・キッド>から出されているシングルはヴァージョンが違い荒々しい。フリップサイドは「No Time For Dreaming」という曲で70年の録音らしい。

 

6. Gonna Get Me A Friend

 

Pファンク系のリズム。コーラスも楽器の一部となっているようなキレの良さがあり、太いベースはボディブローのように効いてくる。 

 

7. Give Me Back My Freedom

 

ベースのうごめき、ギターのカッティング、ドラムの独特の入りで、ゆったり気味だが乗りが生まれているファンキー・ソウル。

 

8. I Feel Like This

 

 サイケデリックとまではいかないが、SEやヴォーカルも含めて「音の効果」に気を使った作品である。

 

9. Live Now Brothers

 

オリジナルアルバムではラストの曲。サザンソウルの感覚もあるが都会的な展開も見せる。雰囲気のあるサックスソロなどが入る。

 

10. This Girl Of Mine (She’s Good To Me)

 

73年に(8)と共にシングル化。グリッティさとクールさの中間をいくひたすら黒いサウンドだ。

 

11. Thanks Dad

 

シングルの表裏でPart1とPart2に分けて思う存分ファンクしている。

 

12. I'm Gonna Get You

 

74年のシングル。(13)が裏面。明るく開放的なサウンド。細かい所にJBを感じる。クオーターマンの歌声はテンダーな味わいがあるのでこの手の曲も似合う。

 

13. No

 

YouTubeで拾えず。サウンドに色々と工夫が為されておりユニークな曲となっている。(12)(13)のシングル盤は、王道的ではないが面白い取り合わせだと思う。

 

サー・ジョー・クオーターマンは本アルバムを出した後、ソロ・ミュージシャンとしての契約を数社から打診されたが、グループでなければダメだと拒否した。サー・ジョー・クオーターマン&フリー・ソウルが、切り離すことが出来ない一体感を保持している事はアルバムを通して聴けばよくわかる。自分自身の音楽家としての道より、仲間と作り出すサウンドを選んだクオーターマンは仲間思いと言うだけでなく、よりレベルの高い音楽を目指した人物だったのだろう。それだけにアルバムが1枚に終わったのは残念である。ちなみに2014年に来日し、オーサカ=モノレールと共演している。これもまた納得のいく出会いだったのだろう。

 

R1170057517001408358113

 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月13日(金)美容院とブックオフととんかつ屋

くもりのち少し晴れ。車も洗いたいがちょっと天気が悪い。朝食は、ぶどうパン、クリームコッペパン、インスタントコーヒー。


ウォーキングの終わりごろ鼻水が出てきたので帰る前にマスク着用。今日の花粉予報も「極めて多い」となっていた。


ヨメさんが美容院に行くので車で送り、近所のブックオフへ。最初から買う気はないが、実際に買う物もなし。ブラブラ見て回るだけで良い時間つぶしにはなる。お昼は外食でロースカツランチ。いつもここか大衆中華のお店だ。


買う物があるとの事でショッピングセンターの手芸用品店へ。明日のパンや食材なども購入した。いつも駐車場が混んでいるショッピングセンターだが今日はうまく駐められた。帰宅後、買ってきたチョコケーキを食べた。


夕食は、御飯にゴーヤーの佃煮、ししゃものフライ、蓮根ステーキ、スパゲティサラダ、ミニトマト、レタス。


今日は曲を貼り付ける時間が無かったので、『小出斉のブルース雨アラレ』からインパクトのあるアルバムジャケットをご紹介(94年12月号分)。ドイツの<L+R>からの2枚。まずサニーランド・スリム『Decoration Day』。80年のシカゴ録音と80~81年のヨーロッパ録音。ヒューバート・サムリン、キャリー・ベル、オディ・ペインがバック。もう1枚はエディ・テイラー『My Heart Is Bleeding』。80年のシカゴとドイツでの録音。バックは、サニーランド・スリム、キャリー・ベル、オディ・ペインと、前者と重なる部分あり。


 


R1347331516883450218568_20250313184001


R404305413533374886283


R551489715634565132810


R551489715634565157775


 


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月12日(水)春になれば

くもり一時晴れ、夕方少し雨。「花粉極めて多い」予報。そろそろ黄砂の時期でもあるようだし春の到来もなかなか素直に喜べない。朝食は、御飯に納豆、玉子焼き、ゴボウの素揚げ、白身魚のフライ、牛こま焼肉+玉ねぎ、ミニトマトと千切りキャベツとスナップえんどうのサラダ。


曜日毎に安価な商品が設定されているスーパーマーケットへ。水曜日は色々あるがアイスコーヒーも安い。美味しいのでヨメ実家からもついでで良いからと頼まれている。そろそろアイスコーヒーもゴクゴク飲める季節になる。


お昼は、肉きつねうどん、チョコドーナツ、どら焼き。夕食は、御飯にふきのとう味噌、麻婆春雨、豆苗ともやしの炒め物、カボチャの煮物。


バーバラ・リン「You're Gonna Need Me」<ジェイミー>(62)。優しい歌声の奥に芯の強さを感じる。R&Bチャート1位の代表曲「You'll Lose A Good Thing」に次ぐ成績のR&Bチャート13位(ポップチャート65位)である。<ジェイミー>はフィラデルフィアのレーベルだが、録音はニューオーリンズのコジモ・マタッサのスタジオ。プロデュースはヒューイ・P・モー。バーバラ自身はテキサス州ボーモントの出身で音盤デビュー前はテキサスのクラブで演奏していたそうだ。そして2025年の現在も83歳で演奏し続けている、と思う。


 


♪ Barbara Lynn - You're Gonna Need Me


 


R658637916591048404433


R658637916591048372160


R1347331516883450218568_20250312184401


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月11日(火)目をパッチリと

朝食は、御飯に納豆、ワカメと豆腐と麩の味噌汁、玉子焼き、ウインナー、カニカマとキュウリのマヨネーズサラダなど。


朝から度々鼻水が出たが薬を飲まず乗り切る。マスクが必須ではあるが。銀行に寄った後、ヨメさんの病院へ。その後買い物に行くので駐車場で待つ。曇りの天気だが時々晴れ間も見え、車の中にいると眠くなる。うとうとしていたら目が痒くなってきた。時々出てくる花粉症の症状だろうけれど、重症の人は大変だと思う。


外食でちゃんぽんを食べてから業務スーパーで買い物。続いてメガネ屋さんへ。ヨメさんのメガネのつるの根元が外れたので直してもらいに行った。私のメガネも洗浄してもらいネジも締めてくれた。スッキリよく見える。眠くもないし痒くもない。


そろそろ終わらせなければならなかったちょっとした用事が済んだ。


『小出斉のブルース雨アラレ』<リットーミュージック>(24)を読み始める。24年に及ぶ連載コラム(285回)が590ページにまとめられている。目をパッチリと見開き心して読んでいこう。


夕食は、牛こまの焼肉+玉ねぎ、厚揚げの甘辛煮、ミニトマト、千切りキャベツ。


RCサクセション「トランジスタ・ラジオ」<キティ>(80)。歌詞のように、学校の屋上でタバコをふかしながらトランジスタ・ラジオから流れてくる音楽に耳を傾けた経験など無いのに、自らの青春時代につながる感覚があるのは不思議でもあり、詩と音楽の力でもあるのだろう。十代にも様々な枷はあるが、社会人となり仕事でしんどい思いをしたり家族が出来て責任の重大さを感じたりするのに比べると、高校生の頃は自由の気持ち良さを感じる場面が多かったと思う。授業を抜けて日の当たる屋上にひとり居る空間、タバコの煙の流れ、自分だけのトランジスタ・ラジオと心地良い音楽、それらが青春の記憶をやんわりと刺激するのだ。


 


♪ RCサクセション - トランジスタ・ラジオ


 


R1347331516883450218568_20250311182101


R186444014801506833608 


3124311001x1000_20250311182201


 


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

«2025年3月10日(月)こちらの迷惑、あちらの迷惑