百年の恋
4月6日(火)晴れ。水ぬるむ季節。
●後10年経ったら2020年。私は、黒人音楽に限れば1920年代のブルースから最近の物まで聴いている。これから先の物も恐らく聴くだろう。考えてみれば約100年間(録音の無い時代を考えれば更に引き延ばされる)に渡る同種の音楽を聴いている訳だ。全てが同じ訳ではないが、全てが違う訳でもない。しかし、歴史的繋がりだけではない何か(共通項)はあると思う。ブラックネスだ、とザックリ説明は出来るが、惚れた理由というのは当人にも分かりにくい。恋人が傍にいると心が安らぐのと一緒だ。そういえば、黒人音楽の、時代を超えた共通項の一つとして“人間臭さ”があると思う。喜び、憂い、興奮などが生き生きと伝わる。気持ちを寄せやすいし、飽きも来ない。百年の恋は簡単には醒めやしない。
●本日の読書・・・デカルト著『方法序説・情念論』。
●本日の一曲
http://www.youtube.com/watch?v=ZLb1Iwkt2R0
●後10年経ったら2020年。私は、黒人音楽に限れば1920年代のブルースから最近の物まで聴いている。これから先の物も恐らく聴くだろう。考えてみれば約100年間(録音の無い時代を考えれば更に引き延ばされる)に渡る同種の音楽を聴いている訳だ。全てが同じ訳ではないが、全てが違う訳でもない。しかし、歴史的繋がりだけではない何か(共通項)はあると思う。ブラックネスだ、とザックリ説明は出来るが、惚れた理由というのは当人にも分かりにくい。恋人が傍にいると心が安らぐのと一緒だ。そういえば、黒人音楽の、時代を超えた共通項の一つとして“人間臭さ”があると思う。喜び、憂い、興奮などが生き生きと伝わる。気持ちを寄せやすいし、飽きも来ない。百年の恋は簡単には醒めやしない。
●本日の読書・・・デカルト著『方法序説・情念論』。
●本日の一曲
http://www.youtube.com/watch?v=ZLb1Iwkt2R0
| 固定リンク
「hajibura-ism」カテゴリの記事
- 2024年12月31日(火)人間味を味わい続けて(2024.12.31)
- アーティスト考(2018.01.06)
- 定義(2017.01.29)
- 正しい自信(2017.01.28)
- 流れ流れておめでとうございます(2017.01.01)
コメント