2015年10月の音楽メーター
10月の音楽メーター
聴いた音楽の枚数:12枚
聴いた時間:357分
ライフ、ラヴ・アンド・リヴィング
2015.10.27 タワーレコード久留米店にて購入。
絶対的評価を得ていたフィリップ・ウィンの後釜でスピナーズ入り。結局は最も長いリード・シンガーに。前半はアル・グリーン調も含めた乗り重視。後半はゴスペル臭もかぐわしいバラード群。特に長尺の「ユー、トラブル・アンド・ミー」には絶句のみ。LPだったらこれがB面一曲目!
聴いた日:10月30日 アーティスト:ジョン・エドワーズ
ジャスト・ワン・ルック
2015.10.27 タワーレコード久留米店にて購入。
ヒット曲は、そのディープさに気付きにくい。「ジャスト・ワン・ルック」を久しぶりに聴いたら、思ったより深みがあった。あまり、器用な人ではないんだろうが、それこそが彼女の魅力である。
聴いた日:10月29日 アーティスト:ドリス・トロイ
Hang On In There<限定CD>
2015.10.27 タワーレコード久留米店にて購入。
“裏『ホワッツ・ゴーイン・オン』”と称されるのも気の毒な感じだが、言い得て妙ではある。マーヴィンの、細部にまで気持ちが行き届きながら、心地好く身を委ねられるような音創りに共通したものは確かに感じる。少しクール過ぎる印象だが、後半特に終盤は、夢幻的に盛り上がる。
聴いた日:10月28日 アーティスト:Mike James Kirkland
ゴー・ブロー・ユア・ホーン
LP時代に散々聴いたルイ・ジョーダン。実はCDで聴いたのは今回が初めて。リアルさの違いがよく判る。無条件に素晴らしい!黒人音楽史上の重要人物の一人なのだが、認知度の低さは悔しい。
聴いた日:10月25日 アーティスト:ルイ・ジョーダン・アンド・ヒズ・ティンパニ・ファイヴ
リトル・ジョニー・テイラー、パート・タイム・ラヴ
<ロン>時代に比べて童顔の、笑顔が印象的なジャケット写真だ。ケレン味のない彼の歌声が連想される。オーケストラを起用した曲でも、がっぷり四つに組み合い主導権を保つ。爽快なる迫力!
聴いた日:10月23日 アーティスト:リトル・ジョニー・テイラー
トゥゲザー・フォー・ザ・ファースト・タイム...ライヴ
安定感+安定感は、揺るぎない安定感となる。かと言って、貫禄だけで乗り切っている訳ではない。熱い迸りも十分。曲が佳境に入るとバンド全体の勢いも増し、聴く側も力が入る。つくづく残念なのは「セカンド・タイム」か実現しなかった事だ。
聴いた日:10月21日 アーティスト:B.B.キング&ボビー・ブランド
天才ジャイヴ・ギタリスト テディ・バン
テディ・バンもさることながら、この30年~40年代のサウンドにまず惹かれる。ジミー・ヌーン、ジョニー・ドッズ、ホット・リップス・ペイジなど名前は知っていておそらく聴いた事もあるのだが、何だかこの歳になって一段と魅力を感じる気がする。バン師匠の手業の凄さは言わずもがな。脇役としての味付けもさりげなく美しい。
聴いた日:10月19日 アーティスト:V.A.
ドント・ターン・ミー・フロム・ユア・ドア +4
「存在自体がブルース」と書いてしまえばそれまで。むせかえるようなヴォーカルに合わせ、独特のテンポを刻むギターは、時にアヴァンギャルドと呼びたくなる歪みを見せる。大御所とかレジェンドとか謳う前に素直に向き合おう。彼の魅力を再認識できる。
聴いた日:10月14日 アーティスト:ジョン・リー・フッカー
JUST ENOUGH TO GET ME COOL - THE COMPLETE OCTOBER RECORDINGS ジャスト・イナフ・トゥ・ゲット・ミー・クール~コンプリート・オクトーバー・レコーディング
力みはなくて力感がある。発する声音の端々まで聴き込みたくなる。ジョニー・テイラーの影もチラリ。同時期ににリリースされた、彼の意向がより反映していると言われる一枚も買いですな。
聴いた日:10月08日 アーティスト:FREDDIE WATERS フレディー・ウォーターズ
Kent's Cellar of Soul Volume 3
ピーター・バラカンさんが思い出語りしていた、60年代のイギリスのラジオ局でパワー・プレイされていたであろう曲達だ。キャッチーなメロディーやキャッチーな歌声、ソリッドなドライブ感が身上かと。最近、ノーザン系のコンピを聴く機会が多かったが、これがベスト!
聴いた日:10月07日 アーティスト:V.A.
ホエア・アイム・カミング・フロム
バリトン+ファルセット+コーラス・ワーク、ソウル・グループの余りに基本的な図式だが、そのお手本のような出来。
聴いた日:10月05日 アーティスト:ザ・トゥルー・リフレクション
Hard To Explain - More Shattered Dreams - Funky Blues 1968-1984
「ファンキー・ブルース」を集めた一枚。有名無名に関わらず、クールで尚かつ熱い。そしてギラギラ黒光り。カッチリ決めるタイプもあれば、雑然としながらもメリハリを感じるタイプも。人気のあるスモーキー・ウィルソンと、レイ・エイジーのタイトル曲は特に気に入った。
聴いた日:10月01日 アーティスト:V.A.
わたしの音楽メーター
音楽メーター
聴いた音楽の枚数:12枚
聴いた時間:357分

2015.10.27 タワーレコード久留米店にて購入。
絶対的評価を得ていたフィリップ・ウィンの後釜でスピナーズ入り。結局は最も長いリード・シンガーに。前半はアル・グリーン調も含めた乗り重視。後半はゴスペル臭もかぐわしいバラード群。特に長尺の「ユー、トラブル・アンド・ミー」には絶句のみ。LPだったらこれがB面一曲目!
聴いた日:10月30日 アーティスト:ジョン・エドワーズ

2015.10.27 タワーレコード久留米店にて購入。
ヒット曲は、そのディープさに気付きにくい。「ジャスト・ワン・ルック」を久しぶりに聴いたら、思ったより深みがあった。あまり、器用な人ではないんだろうが、それこそが彼女の魅力である。
聴いた日:10月29日 アーティスト:ドリス・トロイ

2015.10.27 タワーレコード久留米店にて購入。
“裏『ホワッツ・ゴーイン・オン』”と称されるのも気の毒な感じだが、言い得て妙ではある。マーヴィンの、細部にまで気持ちが行き届きながら、心地好く身を委ねられるような音創りに共通したものは確かに感じる。少しクール過ぎる印象だが、後半特に終盤は、夢幻的に盛り上がる。
聴いた日:10月28日 アーティスト:Mike James Kirkland

LP時代に散々聴いたルイ・ジョーダン。実はCDで聴いたのは今回が初めて。リアルさの違いがよく判る。無条件に素晴らしい!黒人音楽史上の重要人物の一人なのだが、認知度の低さは悔しい。
聴いた日:10月25日 アーティスト:ルイ・ジョーダン・アンド・ヒズ・ティンパニ・ファイヴ

<ロン>時代に比べて童顔の、笑顔が印象的なジャケット写真だ。ケレン味のない彼の歌声が連想される。オーケストラを起用した曲でも、がっぷり四つに組み合い主導権を保つ。爽快なる迫力!
聴いた日:10月23日 アーティスト:リトル・ジョニー・テイラー

安定感+安定感は、揺るぎない安定感となる。かと言って、貫禄だけで乗り切っている訳ではない。熱い迸りも十分。曲が佳境に入るとバンド全体の勢いも増し、聴く側も力が入る。つくづく残念なのは「セカンド・タイム」か実現しなかった事だ。
聴いた日:10月21日 アーティスト:B.B.キング&ボビー・ブランド

テディ・バンもさることながら、この30年~40年代のサウンドにまず惹かれる。ジミー・ヌーン、ジョニー・ドッズ、ホット・リップス・ペイジなど名前は知っていておそらく聴いた事もあるのだが、何だかこの歳になって一段と魅力を感じる気がする。バン師匠の手業の凄さは言わずもがな。脇役としての味付けもさりげなく美しい。
聴いた日:10月19日 アーティスト:V.A.

「存在自体がブルース」と書いてしまえばそれまで。むせかえるようなヴォーカルに合わせ、独特のテンポを刻むギターは、時にアヴァンギャルドと呼びたくなる歪みを見せる。大御所とかレジェンドとか謳う前に素直に向き合おう。彼の魅力を再認識できる。
聴いた日:10月14日 アーティスト:ジョン・リー・フッカー

力みはなくて力感がある。発する声音の端々まで聴き込みたくなる。ジョニー・テイラーの影もチラリ。同時期ににリリースされた、彼の意向がより反映していると言われる一枚も買いですな。
聴いた日:10月08日 アーティスト:FREDDIE WATERS フレディー・ウォーターズ

ピーター・バラカンさんが思い出語りしていた、60年代のイギリスのラジオ局でパワー・プレイされていたであろう曲達だ。キャッチーなメロディーやキャッチーな歌声、ソリッドなドライブ感が身上かと。最近、ノーザン系のコンピを聴く機会が多かったが、これがベスト!
聴いた日:10月07日 アーティスト:V.A.

バリトン+ファルセット+コーラス・ワーク、ソウル・グループの余りに基本的な図式だが、そのお手本のような出来。
聴いた日:10月05日 アーティスト:ザ・トゥルー・リフレクション

「ファンキー・ブルース」を集めた一枚。有名無名に関わらず、クールで尚かつ熱い。そしてギラギラ黒光り。カッチリ決めるタイプもあれば、雑然としながらもメリハリを感じるタイプも。人気のあるスモーキー・ウィルソンと、レイ・エイジーのタイトル曲は特に気に入った。
聴いた日:10月01日 アーティスト:V.A.
わたしの音楽メーター
音楽メーター
| 固定リンク
「V.A.」カテゴリの記事
- レコード棚を順番に聴いていく計画 Vol.91(2)(2023.03.28)
- レコード棚を順番に聴いていく計画 Vol.91(1)(2023.03.07)
- ドゥ・ザ・ブルース!(2021.12.26)
- ミシシッピ・ジューク・ジョイント・ブルース(2021.03.07)
- レコード棚を順番に聴いていく計画 Vol.53(2020.05.05)
コメント