« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月

2025年3月31日(月)花冷えの日

予報通り寒かったが凍えるような事はない。しかし、ウォーキングの服装は冬場スタイルに逆戻りだ。


朝食は、御飯に小ねぎ入り納豆、玉子焼き、焼き鮭、ちぎり揚げ、バジルソーセージ、ブロッコリーなど。


今年から大リーグオリオールズに移籍した菅野投手が公式戦初マウンド。オープン戦が好調だっただけに期待したが、右手のけいれんなどのアクシデントもあり負け投手に。良い面も出せたようなので今後に期待はできる。解説者の話ではけいれんも時々見られる症状のようだ。なるべく多くの日本人選手にケガなく活躍してほしい。


ヨメさんがメガネのつるが外れたとの事で、眼鏡屋さんを訪問。以前治してもらったが再び外れたので違うお店に行きお願いした。私の眼鏡もついでにクリーニングしてもらった。


お昼はファミレスで日替わりランチ(ハンバーグ+コロッケ)。ちょうどいいぐらいの腹加減となる。帰宅前に期間限定のスイーツを購入して帰ってからお茶のお供にした。夕食は、御飯、玉ねぎの天ぷら、芋天、菜焼き。


ディー・クラーク「That's My Girl」<コンステレーション>(64)。<コンステレーション>はディー・クラークも所属していた<ヴィージェイ>の社長を一時務めたエワート・アブナーが63年に設立したシカゴのインディー・レーベル。ディー・クラークは「Raindrops」(61年R&Bチャート2位、ホット100で2位)などのヒットで有名。ポップス感覚の強いシンガーである。「That's My Girl」はチャート外に終わったが、スッキリした感覚の曲で聴きやすい。彼の本領発揮だろう。オリジナルアルバムは<ヴィージェイ/アブナー>時代なので本曲は入っておらず。編集盤では96年<コレクタブルズ>発『Golden Crassics』(画像添付なし)、96年ベルギーの<マージナル>発『Ultimate Collection』、98年<ウェストサイド>発『Take Care Of Business - The Constellation Masters 1963-1966』などで確認出来た。


 


♪ Dee Clark - That's My Girl


 


R308255813727269046231


R1036394614960362211123


R1036394614960362331459


R350989215916711356249


R350989215916711365885


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月30日(日)作業のお手伝い

朝から冷えていた。明日も最低気温0℃の予報で寒くなるようだ。ちょっと厚手のパジャマに戻そう。桜にとっては冷える時期が必要らしくて、どれぐらい先の話になるか判らないが未来的には春の気温が今より上昇するだろうから、桜の開花に影響が出るらしい。桜を見られなくなるかもと思うと寒さも我慢しなければならない。


朝食は、レーズントースト、インスタントコーヒー。


たまに前を通るコンビニの駐車場が広くなっていた。建物の位置が後ろにずれていたのだ。全然気付かなかったが新しいのを後方で建てていたのだろう。時々使う事もあったので駐めやすくなり助かる。


ヨメ実家にゴミの整理作業を手伝いに行く。私は主に金屑を軽トラックに積み込んだ。荷台がパンパンになった。処理センターに持って行くまでやった。センターのオッチャンは対応がキチンとしていて仕事も素早かった。こういうのはやはり気持ち良い。作業をトータルして運動になったのでお腹が空いた。お昼はヨメ実家で頂く。玉子焼きを乗せた焼きそば。食後に杏仁豆腐や黒棒。


ドジャース戦は、佐々木投手が投げている所は観られなかったが、課題の残る投球だったようだ。タイガースは前田健太が投げて、1イニング目は打たれたが次のイニングは見事に抑えた。佐々木投手はベンチの表情が暗い気がした。


スポーツの話題だと熊本のJ2ロアッソ熊本がサガン鳥栖を3-1で破り連勝。11位となった。次節が同じ勝ち点の富山だ。また健闘を祈ります。


ライナーノーツを担当したテンプテーションズ『パズル・ピープル』が到着。執筆時に聴いた時と比べ、ディスクだと単純に楽しめるので嬉しい限り。役得という言葉が適切かどうか判らないが、本人的には役得感あり。


夕食は芋饅頭だけにした。


 


Odrim1123_20250330184401

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月29日(土)ドジャースの粘り勝ち

朝からよく晴れていたが空気はヒンヤリしている。朝食は、ベーグルに卵とレタスをはさんだもの、インスタントコーヒー。

娘を街なかまで送ってからスーパーマーケットへ。トイレットペーパーとティッシュペーパーが4月から値上がりすると言っており、ちょうど残り少なかったので買っておこうとなったもの。大リーグ中継があったのでチャッチャッと帰る。

ドジャース×タイガース戦は盛り上がった。山本投手が5回10奪三振の好投を見せたがソロホームランを2本浴びた。相手投手は昨年ドジャース所属のフレアティで、途中までノーヒットと素晴らしい出来だったが、フリーマンの2ランで同点とされる。さらにベッツ選手が8回に勝ち越しホームランを放ってこれで決まりかと思ったが、9回タイガースが執念の同点ヒット。さらにヒットが続き1塁ランナーが長駆ホームインしたかに思えたが、うまい具合にタッチ出来ていて同点のまま。しかし、10回表タイガースが2点を上げた。敬遠のランナーを出さなかったらとか、レフトが突っ込まなかったらとか色々考えたりして面白い。さらに驚いたのはその裏ベッツの2打席連続のサヨナラ3ランで幕を閉じた劇的度。いや凄かった。

お昼は大葉のスパゲッティ(ウインナー、豆苗、ブロッコリー入り)。食後にかす巻きとあずま団子。夕食は、御飯に小ねぎ入り納豆、もやしと豆苗の炒め物、ピーナツ豆腐、味噌だれをつけたキャベツ。

デイヴ・ゴーディンのシリーズ物を買っておきながらどういう人物かをよく知らなかった。ウィキペディアを読んでみた。イギリスのジャーナリスト兼レコード店オーナーで、“ノーザン・ソウル”“ディープ・ソウル”という用語を生み出した。黒人文化の認知と理解を広く知らしめた人物でもある。ミック・ジャガーと同じスクールに通い黒人音楽についてアドバイスしたらしい。しかし、ストーンズは黒人音楽を搾取したと批判もした。『Dave Godin's Deep Soul Treasures』シリーズの内私が購入したVol.5だけが彼の死後にリリースされている(LPオンリーでも1枚あり)。

 

Photo_20250329183401

R1431657615720968203005_20250329183501

R1431657616417074619959_20250329183501

 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月28日(金)スーパーマリオのジャンプのように

昨夜は雷と風の音が激しかった。ウォーキングに行ったら、桜の花びらがたくさん地面に落ちていた。空はほぼ終日暗かったが、雨はちょっとだけ。


朝食は、練乳ミルクパン、たまご蒸しパン、インスタントコーヒー。


特殊車両誘導車と表示された自衛隊の車とすれ違った。どんな特殊車両が来るのかと思っていたら、モスグリーンの自衛隊カラーで重機のようなあまり見かけないタイプの車だった。それは良いのだが、ふと運転席を見ると、運転している人がスーパーマリオのジャンプみたいに上下に動いていた。平坦な道なのにあんなに弾んで良いものだろうかと思ったが、たまたま何かの拍子にそうなったのかも知れないし、詳しい事情は分からない。一時的な状態だったと信じたい。


ヨメ実家から、親しくしている方の引っ越しを手伝ってくれと言われて、ヨメさんは友だちとの約束があったのでひとりで行った。ちょうどアパートの部屋に運び込む時が一番雨が降ったが、何とか30分ぐらいで作業は終わった。昼飯に高菜めし弁当を買ってもらい帰宅して食べた。食後にロールケーキ。


夕食は、ホットドッグ(ヨメさんがコストコから買ってきた)、豆苗ともやしの炒め物、ピーナツ豆腐。


アマゾンに注文していたCDが到着。<ケント・ソウル>の名物シリーズのひとつ『Dave Godin's Deep Soul Treasures Volume 5』(19)。長い間ウォント・リストに入れておいた一枚。ひと通り聴いたがやはりスーパーマリオ並みに気持ちが弾む。とりあえずの1曲はマスカレイダーズ「I Ain't Got To Love Nobody Else」<ベル>(68)。彼らはファーストアルバムが75年なのでシングルのみの作品。後の編集盤だと04年<グレイプヴァイン>『Unmasked (The Best Of The Masqueraders 1965-1972)』と06年独<レイヴン>盤『I Ain't Got To Love Nobody Else』に収録されている。メンフィスのアメリカン・スタジオ録音。安定の歌声に、あらためて黒人音楽の層の厚さを感じる。


夜はちょっと冷えてきた。明日の最低気温は8℃。


 


♪ The Masqueraders - I Ain't Got To Love Nobody Else


 


R261319213985371462727


0705_20250328184901


R445550417024974597404


R1047797614982588284971


R1047797614982588502609


R1431657615720968203005


R1431657616417074619959


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月27日(木)天気変われば体調変わり気も変わる?

「気象病」というのがあるそうだが、今朝がたヨメさんも、どこがどうとは言えないが気分が悪いと言っていた。気圧や気温の変化が自律神経の乱れにつながるとの事だが、最近の天気は、暑くなったり今日のように雨が降ったり確かに人間の精神に影響をもたらし身体の不調を招く気がする。


朝早めに起きて洗濯物を干したり昨日ヨメさんが買って来ていた照り焼きチキンピザを自分で温めて食べたり、いつもと違う朝となった。しばらく休んだらヨメさんも回復。


私は来月初め誕生日なので、昨日届いたサムズレコードショップのカタログから購入するのなら資金をプレゼントしようと。気が変わらないうちに、具合が良くなったヨメさんがちょっと外出した隙に選んでさっさと申し込んだ。


お昼はヨメさんが買って来たえびカツバーガー、たまごサンド、桜あんぱんに牛乳。夕食は、御飯にのりたまふりかけ、下仁田ネギのキッシュ、厚揚げ、さくらコンニャク。食後にパール柑。


じんわりと沁みてくる身体に良さそうな栄養分を感じる歌声。ジョニー・テイラーの「I Believe In You (You Believe In Me)」<スタックス>(73)。ドン・デイヴィスが65年に書いて保留していた曲で、アルバム『Taylored In Silk』に入れる曲が足りないからと使ったらしい。それでもR&Bチャートで2週間1位、ホット100でも11位にランクインしている。<スタックス>だがマッスルショールズ・サウンドで、デヴィッド・フッド、ロジャー・ホウキンス、ジミー・ジョンソン、バリー・ベケットが脇を固めている。


 


♪ Johnnie Taylor - I Believe In You (You Believe In Me)


 


0705


R76696013381076004366


R76696013381076032242


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月26日(水)自然に感謝と尊敬を

今日の黄砂は少ないという予報だがどうも実感が無い。空は靄っている。それでも一時日が照った。花粉の方は非常に多いと予想されている。こちらは実感している。目はチカチカするし目薬を差すと「うーっ」と声が漏れそうになり動きが止まる。喉も痛いし、おまけに花粉は関係ないだろうが舌の先に口内炎まで出来ている。


世間的には各地での気温上昇が報じられ夏が心配になるぐらいだ。山林火災も続発しているし、また今年も自然の猛威に溜息をつく一年になるのだろうか。そんな中、ウォーキング場所に咲く桜の花がだいぶ開いていた。自然もこういった贈り物だけしてくれればと思うが、困った自然も人間の所業に連動している事が多いかと思うので偉そうにしてはいけない。感謝と尊敬の念は必要だろう。


朝食は、昨日の湯豆腐で出来た豆乳でおじやを作る(ヨメさんが)。鍋と同じくアッサリして美味しかった。他にはほうれん草のおひたし、玉子焼き、ソーセージ、イカリングフライ。


今日はヨメさん外出でまた音楽三昧となった。趣味のCDレビューね少し書けた。お昼は、ぶどうパン、黒糖クリームコッペパン、牛乳。食後にロールケーキ。


アマゾンに注文していたCD1枚は金曜日に届く予定。ライナーノーツを担当したCDも金曜日の発売なので何かと楽しみである。


夕食は、海鮮ちらし寿司、春雨とワカメとくるま麩のスープ、だし巻き玉子、さくらコンニャク。食後にチョコカステラ。


アール・フッカーで「Rockin' With The Kid」<チーフ>(61年)。クリアなギター音が心地良く、まるで喋っているかのようにフレーズが紡がれている。元歌はもちろんジュニア・ウェルズの「Messin' With The Kid」。ブルースの名作として曲が殿堂入りしている。作者はメル・ブラウンで自身の録音もある(59年)。タイトルは「Messing With The Kid」になっており、ウェルズ御大も最初の録音は同じ綴りである(60年)。尚ウェルズ版のギターもアール・フッカーである。フッカー版はA.C.リードのサックスとラファイエット・リークのピアノが聴ける。


 


♪ Earl Hooker - Rockin' With The Kid


 


R1055516116509954364513


R35487331334932178


R35487331334932189


R559565716509998383780


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月25日(火)黄砂にご注意を

黄砂の大規模飛来のせいか、空は靄っていて遠くの山々が見えなくなっていた。ウォーキングも眼鏡とマスクを着けたまま歩く。ちょうどブロワーで路上の枯れ葉を掃除されていて、そちらの方も保護出来た感じはする。ただし、こちらが邪魔にも思えて2周目からはUターンした。


朝食は、卵かけ御飯、ほうれん草のおひたし、玉子焼き、ウインナー、ちぎり揚げ、ブリの照り焼き。


スーパーマーケットで買い物した後、ヨメさんを病院で下ろししばらくしてから給油と迎えに。病院の駐車場でエンジンを切ると暑いのでエアコンを稼働して待っていた。


アマゾン注文分の文庫本1冊到着。ジョン・スタインベック著『チャーリーとの旅 アメリカを探して』<岩波文庫>(24)。すぐには読めないが楽しみにとっておこう。


お昼は、チーズチキンバーガー、たまごサンド、牛乳。食後にロールケーキ。夕食は、美味しい豆腐が手に入ったと言うので湯豆腐(アッサリして美味)、御飯に生姜の佃煮、おから+じゃがいもコロッケ。食後にパール柑。


趣味のCDレビューを書き上げた(別稿)。色々気づく部分もあった。明日ヨメさんが外出予定なので後半を書いてみたい。


本日も春先に似合う温もりのあるソウル・ミュージックを。ブレンダ&ザ・タビュレーションズの「Right On The Tip Of My Tongue」。ヴァン・マッコイとジョー・コブによる作品。<トップ・アンド・ボトム>から71年のリリース。R&Bチャートで10位、ホット100で23位。本曲はオリジナル・アルバムには入っておらず、2000年に<ジェイミー/ガイデン>から本曲のタイトルをそのまま使った編集盤に収録されている。尚、この編集盤は2作目のオリジナル・アルバム『Brenda And The Tabulations』のジャケット写真を流用している。


ブレンダ&ザ・タビュレーションズは66年にフィラデルフィアで結成された。当初はブレンダ・ペイトンと3人の男性で構成されていたが、71年頃(ちょうどこの曲発表頃)、男性陣は脱退し女性2人が加入(バックシンガーと記されている)している。ちなみに最後のアルバム『I Keep Coming Back For More』<チョコレート・シティ>(77)はグループ名を使用しているが実質ソロアルバムだという(2枚目のアルバムが70年でその後男性陣が居なくなったので次まで間が空いたかと)。実情を知ってしまうと、温もりあふれる春の陽気に黄砂がかかったようなモヤッとした気分になる。


 


♪ Brenda & The Tabulations - Right On The Tip Of My Tongue


 


Andrewsmokeyhoggcollection19375_20250325185501


R679920815916220859812


R679920815916220879096


R582929215707885054964


R38224114526821396653


Middle_b8038137f14b4501b1a8a5ee897a5af8


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

レコード棚を順番に聴いていく計画 Vol.103(1)

R648732814747326209372_20250318140101

 

[112枚目] ●V.A.『The Earliest Negro Vocal Groups - Vol.3(1921-1924)』<Document>(95)

 

1921年から1924年の間に録音されたブルースやゴスペルを歌ったグループを3組紹介している。サザン・ニグロ・カルテット、フロリダ・ノーマル・アンド・インダストリアル・インスティチュート・カルテット、ケンタッキー・トリオの3組である。全24曲となるので2回に分け、今回は14曲収録されているサザン・ニグロ・カルテットをご紹介する。

 

サザン・ニグロ・カルテットは、ヴァージニア州ノーフォークを拠点とする男性のみのヴォーカル・カルテット。収録曲は<コロムビア>からリリースされており、(9)(10)だけ<コロムビア>系列の<ヴェルヴェット・トーン>から発表されている。(1)~(6)が21年、残りが24年の録音で収録月はバラバラである。収録地は全てニューヨーク。24年の録音からサザン・カルテットと名前が変わったのかと思ったが、SP盤面の表記はつどつど違っているので正確な所は判断が難しい。表記が分かる部分は曲紹介のパートに記載します。CD自体は録音パーソネルの部分で記載を変えているが、アルバムタイトルなど全体ではサザン・ニグロ・カルテットで通しているので、それを第一義に考えて良いと思う。尚「カルテット」のスペルも「Quartette」だったり「Quartet」だったりする。ちなみに<ドキュメント>の編集者はジョニー・パース。

 

メンバーはジョージ・ペリー、アーサー・バンクス、ジョニー・ジョンソン、レミュエル・ジョーンズ。24年のサザン・カルテットはジョニー・ジョンソンがファースト・テナー、サーマン・ケリーがセカンド・テナー、アルバート・ジョンソンがバリトン、ビーチャー・デイヴィスがベースとCDには表記されている。また、discogsではウォルター・ハリスという人物の名も上げられている。尚、CDの方にはジョセフ・ボウがマネージャーと記載されている。英文ライナーを読んでの話なので誤りがあるかも知れないが、<コロムビア>のセッション・ファイルによれば(1)~(6)はディキシー・カルテット(フォー・ブラザーズ)作品と記載されているようで、24年に登場するアルバート・ジョンソンがジョニー・ジョンソンの兄弟のようで、そういった事から推測されて最終的にサザン・ニグロ・カルテットの作品とみなされているようだ。しかしdiscogsで見られるSP盤の表記にディキシー・カルテットという名前は無いので、データが混乱しているのか私の読み違えもあるかと思われる(ライナーノーツは画像として貼り付けます)。サザン・カルテットにしろ、ジョニー・ジョンソンの名前があるためサザン・ニグロ・カルテットの流れであると判断しているのかも知れない。尚、20年代には、アフリカ系アメリカ人のためのヴォードヴィル・サーキットとしてT.O.B.A.(Theater Owner's Booking Association)が設立されていたが、サザン・ニグロ・カルテットもそこに所属していた。

 

1. Southern Negro Quartette - Anticipatin' Blues

 

ヴォードヴィル精神に満ちた曲。何かのテーマ曲ような盛り上がりを持つ。(3)と表裏で21年リリース。作曲者表記が「James」。

 

2. Southern Negro Quartette - He Took It Away From Me

 

(5)と表裏。盤面は「The Southern Quartette」 表記で22年リリース。作者はオリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンドのメンバーでもあるJ・ラッセル・ロビンソン。クラシック・ブルース歌手のラヴィニア・ターナーが歌っている(21年)。コーラスにジャイヴ感が漂う。

 

3. Southern Negro Quartette - I'm Wild About Moonshine

 

ヘンリー・クリーマーとターナー・レイトンのコンビが<ブラック・スワン>から21年にリリースしている(ふたりの共同作品 )。ターナーはシンガーソングライターでピアニストでもある。言葉は解らないがストーリー性を感じる歌唱である。

 

4. Southern Negro Quartette - I Ain't Givin' Nothin' Away

 

特にコーラスのバランスが取れている。(6)と表裏。盤面は「Southern Quartette」 表記。サディー・ジョーンズ&ハー・ジャザーズというグループが21年<リッチトーン>からリリースしている。作者はルイ・E・ゾーラー。22年にはストライド・ピアノの先駆者であるジェイムズ・P・ジョンソンもリリースしている。

 

5. Southern Negro Quartette - I'll Be Good But I'll Be Lonesome

 

ジャイヴ感満載のヴォーカルが競い合うように歌っている。ドイツ系アメリカ人のフレッド・フィッシャーの作品。メイミー・スミスの次に録音した黒人女性シンガー&エンターテイナーのルシール・ヘガミンの持ち歌(21年)。名義はルシール・ヘガミン&ハー・ブルー・フレイム・シンコペイターズ。

 

6. Southern Negro Quartette - Sweet Mamma (Papa's Getting Mad)

 

1910年代後半から20年代にかけて活躍し、ブルースも歌ったポップス歌手マリオン・ハリスが20年に発表した曲。作者はジョージ・A・リトル、フレッド・ローズ、ピーター・L・フロストの3人。この曲にもドラマ構成みたいなのがあるように感じる。

 

7. Southern Negro Quartette - Hard Trials And Great Tribulations

 

歌い方にもゴスペルシンギングを感じるが「厳しい試練と大きな苦難」というタイトルからも宗教歌であろう。(8)と表裏。25年のリリースで盤面表記は「Southern Quartet」。 ブライアンツ・ジュビリー・カルテットというグループも同名の曲を発表しているが28年以降の作品のようだ。

 

8. Southern Negro Quartette - My Lord's Gonna Move This Wicked Race

 

F.M.アスキューが作者。27年にはピルグリム・ジュビリー・シンガーズも録音している。 ジャイヴ感覚のカケラもない真摯なコーラスワークである。

 

9. Southern Negro Quartette - Hampton Road Blues

 

元気を呼び起こすような明るいコーラスである。(10)と表裏。24年リリースで盤面表記は「Southern Quartet」。メンバーのアルバート・ジョンソンがコンポーザーである。

 

10. Southern Negro Quartette - Lullaby Blues

 

メンバーのジョニー・ジョンソンが作者。 どことなく哀愁を感じる。

 

11. Southern Negro Quartette - Gonna Raise Ruckus Tonight

 

ヴォーカルの絡みが曲全体のリズム感を構成している。トラディショナル・ソングで、最初のリリースはノーフォーク・ジャズ・カルテットというグループ(23年)。次が24年のサザン・カルテットと資料にある。歌のタイトルは変わりつつも多くのミュージシャンに受け継がれている曲である。 

 

12. Southern Negro Quartette - My Man Rocks Me

 

22年トリクシー・スミスが発表(トリクシー・スミス&ザ・ジャズ・マスターズ名義)。J・バーニ・バーバー作。 クラシック・ブルースの雰囲気からは外れるが、メインのフレーズを繰り返し、コーラスなどで一心に固めて聴く者に強く印象づけている。

 

13. Southern Negro Quartette - Hey Hey And Hee Hee (I'm Charleston Crazy)

 

前曲と違いクラシック・ブルースの薫りはするが、コーラスの力はここでも生きている。(14)と表裏。盤面は「Southern Quartet」表記。25年リリース。作者は、ジャズ・ピアニストのチャールズ・マットソン、有名音楽出版社を設立し、デューク・エリントンやキャブ・キャロウェイとも契約したアーヴィング・ミルズ、色んな職業を経験しながらソングライターでもあったロバート・アーサー・ブッカーの3人。当曲もマリオン・ハリスが歌った(24年)。

 

14. Southern Negro Quartette - Moanin' Groanin' Blues

 

アイダ・コックスが23年にリリースした曲。アイダ・コックス&ハー・ブルース・セレネイダーズ名義。作者はJ・ガイ・スドス(ジョン・アービー)。独唱でスタートしているのでクラシック・ブルースらしさは出ている。コーラスはベースやファルセットもよく聴こえ歌声の層が出来上がっている感じだ。

 

ヴォードヴィルやジャイヴ・ミュージックからゴスペル曲、ブルース曲まで歌いこなしたサザン・ニグロ・カルテットだが、曲の特徴に沿って伝える技量の高さを感じる。何でも来いっ!て感じなのだ。楽器が無くても人間の歌声だけで素晴らしい音楽は出来上がる証明を成している。

 

さて、次回は残りの2グループで、フロリダ・ノーマル・アンド・インダストリアル・インスティチュート・カルテットを4曲(22年)、ケンタッキー・トリオを6曲(23年)お送りする。

 

R825297714579989746869-1

R825297714579989746869

R825297714579989866426

R825297714579989867393

 

 

 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月24日(月)春はスウィートソウル

くもり一時雨のち晴れ。卵かけ御飯、玉子焼き、ゴボウの素揚げ、ミニ大葉カツ、えびシューマイ、ほうれん草のごま和え。


昨日、アマゾンにてCD1枚、文庫本1冊を注文。いつもの通りギフト券とポイントを使用。先立って「本屋はどうなってしまうのか?」みたいな事を書いておきながら、アマゾンを利用するのもとんでもない感じだが、やはり便利でお得な方を選択してしまう。注文内容については届いてから。


優勝決定戦までもつれた大相撲。横綱昇進へと弾みをつけた大の里の優勝も話題だが、負けた髙安関が“9度目の正直”とならなかったのも話題を呼んでいる。残念という言葉だけでは言い表せない重苦しいものがあるが、気持ちを切り替えてやるしかない心境だろう。両力士の来場所も楽しみである。


ウォーキングに行くのに事故渋滞にはまった。いつもと違う混み具合にいやな予感はしたが、田舎の一本道だから容易にUターン出来ない。15分ほど余分に掛かっただろうか。事故現場に差しかかると右側が潰れたトラックと既にレッカー車に積まれた乗ってた人が心配になるほど潰れた普通車を見た。この辺の脇道はよく車が入っていく。譲り合いをしなかったか気が付かなかったか、いずれにしても厳重注意箇所だ。


事故を見たのはそこだけでなく、ウォーキングの帰りにも遭遇した。ここもミラーをきちんと確認しないと危ない箇所だ。車は脇に避けられていたので通行に支障は無かった。


開花宣言の翌日。確かにウォーキング場所の桜もちらほら開いていた。また、全体的にぼんやりピンクになっており、満開の時が楽しみである。


ヨメさんは外出。私はCDを聴いたり趣味のCDレビューを書いたりした(もうひと息)。お昼はカップ焼きそば。食後に黒糖饅頭とアイスクリーム。


夕食は、御飯に生姜の佃煮、白身魚のフライ、蓮根の天ぷら、厚揚げの甘辛煮、ブロッコリー。食後にロールケーキ。


デルフォニックス「Break Your Promise」<フィリー・グルーヴ>(68)。とろけるハーモニーが全開。収録アルバムはデビュー盤の大ヒット作『La La Means I Love You』(R&Bのアルバムチャート15位)。「Break Your Promise」は「La La Means I Love You」までのヒットには至らなかったがR&Bチャート12位、ポップ・チャート35位。曲作りはメンバーのウィリアム・ハートとプロデューサーのトム・ベル。のちにギャンブル&ハフと“フィリー・ソウル”を完成させるトム・ベル仕事と考えると“前夜”のきらめきを感じる。


 


♪ The Delfonics - Break Your Promise


 


Andrewsmokeyhoggcollection19375_20250324183301


R834209714597160115436


R834209715253067046786

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月23日(日)ソメイヨシノ開花

今日も好天気。最高気温23℃まで上がった。朝食は、レーズン食パンとインスタントコーヒー。


ホームセンターでジョウロや花用の土(いずれもヨメさん管轄)を買った後、ヨメ実家に作業の手伝いなどで呼ばれていたので向かう。


ひと作業したら汗ばんだ。すっかり春の陽気だ。お昼はちらし寿司や海苔巻きをご馳走になる。


ロアッソ熊本が今日の試合は勝利。2勝1分3敗の勝ち点7となる。次はホームで盛り上がれるか?


14時25分のネットニュースで見たら高知と熊本で桜が開花したらしい。ソメイヨシノの開花発表は全国初というが全く実感が無い。


夕食はお好み焼き。食後にリンゴ。


スモーキー・ホッグが55年<メテオ>から出した「I Declare」。オリジナルはドクター・クレイトンの46年作品「I Need My Baby」。ライトニン・ホプキンスの従兄弟で遠縁にテキサス・アレクサンダーが居るというテキサス・ブルースマンのDNAがこびりつく男だ。本曲では歌もギターも抜群の間合いで惚れ惚れする。収録されている編集盤は、調べた限り2020年に<アクロバット>からリリースされている『Andrew 'Smokey' Hogg Collection 1937-1957』だけのようだ。


 


♪ Smokey Hogg - I Declare


 


1007326476_20250323181901


Andrewsmokeyhoggcollection1937572cd18850


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月22日(土)本屋はどうなる?

すっかり暖かくなった。外出時に上着は要らない。長袖のポロシャツで十分だった。朝食は、パン2個とインスタントコーヒー。


首の皮一枚つながっていたカーリング女子のフォルティウス。昨日は、昼間に勝った勢いで、夜も熱戦を繰り広げたが惜敗してしまった。世界選手権を通じてのオリンピック出場はならなかった。まだ先があるので敗戦を糧に次のステップへと向かってほしい。


車で1時間弱のショッピングモールへ。ひさしぶりだった。端から端まで長いのでそこそこウォーキングになる。蔦屋書店は必ず行くが、ずいぶん模様替えしていた。街なかの蔦屋でも感じたが、書籍の専門店から本をアイテムのひとつとするカフェやイヴェントスペースに変わっている。時代に合わせた変化だろうがどこまで成果を上げられるか。全国的な書店の衰退は以前から叫ばれているが、本屋はどう変化していくのだろうか。


ヨメさんが雑誌を1冊買ったのでセルフレジを操作したらポイントが1,600超えていた。「使わなくて良い」と言うから次回『BSR』誌を買う時にまた使おう。ショッピングモールを出たら、スイーツショップに寄って帰った。


お昼は豚まんとコーヒーパンに牛乳。食後にシュークリーム。夕食は、温泉卵を乗せたビビンバ丼、鶏皮の塩焼き、ひよこ豆とカニカマのマヨネーズサラダ、レタス。


ラグビーリーグワンは、東芝ブレイブルーパス東京が埼玉ワイルドナイツに勝ち、勝利数で上回り(勝ち点は+2)首位に立った。さらに、埼玉はクボタスピアーズ船橋・東京ベイとも勝利数負け数分け数が同じとなり(勝ち点は+2)混戦模様になった。


今回貼り付けた動画は、<Pヴァイン>からもDVDが出ている『デルタ・ブルース伝説の巨人たち(Legends Of The Delta Blues )』からジョニー・シャインズの「Kind Hearted Woman」を。繊細なギターワークと力強いヴォーカルがロバート・ジョンソンの名曲を鮮やかに蘇らせる。ロバートと共演経験もある“伝説”を引き継いだブルースマンのひとりである。71年の<テスタメント>盤『Standing At The Crossroads』や、79年<ラウンダー>からのライブ盤『Hey Ba-Ba-Re-Bop! 』などでも聴ける。


 


♪ Johnny Shines - Kind Hearted Woman


 


1007326476


R650705814308510635814


R650705814230881019470


R444614017035333183025_20250322182601


R297784915621254897308

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月21日(金)デパートなどで買い物

良く晴れて暖かい。朝食は、あんパン、チョコクロワッサン、インスタントコーヒー。


ヨメさんは最近クロスステッチ(刺繍)に凝っている。デパートの手芸売り場に探していた刺繍糸があり、友の会にも入会したかったとの事で朝から行った。私は近くの蔦屋書店でぶらぶら。ヨメさんの用事が終わると神戸コロッケなど買って帰った。


お昼はファミレスでランチ(ペッパーハンバーグ+唐揚げ)。私は当初野菜が多そうだったのでワンプレートランチを注文したが、来てみたら量が少なかったのでヨメさんが替えてくれた。申し訳ない。ヨメさん食べても「腹減った」を連発。帰りは刺繍用の布がデパートには納得いくものが無かったとの事で以前チェックしていたショッピングセンターに寄った。私は来月誕生日で娘がビール代を奮発してくれていたのでエビスビールも買った。


夕食は、御飯に生姜の佃煮、神戸コロッケ(じゃが牛コロッケ+さっぱり梅と大葉のささみ串)、豆苗ともやし炒め、ひよこ豆とトマトとレタスとブロッコリーのサラダ。


明日はラグビーリーグワンで、首位埼玉ワイルドナイツと2位東芝ブレイブルーパス東京の対決。ぜひ観たい。


フレディー・スコットが他レーベルから<コルピックス>に移籍して最初にリリース(63年)した「Hey Girl」はゴフィン=キング作品でR&Bチャート、ホット100ともに10位に達した(収録アルバムは64年発『Freddie Scott Sings』)。雄々しい歌いっぷりが魅力であるがシャウターというよりクルーナータイプなので両チャートで同順位というのもある程度納得がいく。「Hey Girl」の作曲にはフレディーも手を貸し、当初チャック・ジャクソンがリリースする予定だったが、録音場所に来られず代わりにフレディーが歌ったものが採用されたとの事だ。尚、67年には「Are You Lonely For Me」(バート・バーンズ作)でR&Bチャート1位を獲得している(ホット100は39位)。


ロードアイランド州プロヴィデンスの生まれで、祖母のゴスペルグループで歌いはじめ12歳の時にはツアー回りをしていた。後に医学の道を志すが、スワニー・クインテット・ジュニアーズで本格的に音楽の道に進み、医学は諦める結果になった。


「Hey Girl」は71年にダニー・オズモンドが再ヒットさせ、97年にはビリー・ジョエルがカバーしている。


 


♪ Freddie Scott - Hey Girl


 


R444614017035333183025_20250321175901


R202338416478773032103


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月20日(木)やっと洗車出来た

朝から晴れていたのでそんなには寒くない。洗車をしたが、ほぼポカポカ陽気だった。朝食は、チョコ&カスタードねじりパン、粒ピーナツパン、インスタントコーヒー。


ヨメ実家でひさしぶりの洗車。場所が広く延長ホースも使えるのでやりやすい。気分スッキリだがあと1台やらなければ。大きい棚を移動するのを手伝ってくれという話だったがすぐに終わる。お好み焼きをご馳走になる。


カーリング女子はトルコに負けて苦しい状況。今回の世界選手権でクリア出来なければ他のふたつの日本チームと戦い、オリンピック世界最終予選への出場を目指さなければならなくなる。フォルティウスにとっては壁がひとつ増えた感じだ。


大相撲の十両草野関が、12連勝で史上最速タイの十両優勝。熊本出身というのを初めて知った。また楽しみが増えた。


ヨメ実家から帰る間に給油に行ったら、つい先だってもあったが機械トラブルの後ろに並んでしまった。バックして別の場所で待った。無事給油も終わり明日のパンを買いに行こうとパン屋まで。その帰りの信号待ちで道沿いの消防署を何気なく見ると5、6台並んだ消防車の前で4、5歳ぐらいの男の子が写真を撮ってもらっていた。1台ママに撮ってもらって次に移動してまた撮ってもらってと、信号が青になったので全部見られなかったが、可愛らしい光景だった。


夕食はヨメ実家からお土産にもらったお好み焼きと千切りキャベツ。


テンプリーズ「Dedicated To The One I Love」は<スタックス>傘下の<ウィー・プロデュース>から72年のリリース。ファースト・アルバム『Lovemen』(元々のグループ名がラブメン)にも収録。曲は5ロイヤルズのロウマン・ポーリングの作品(ラルフ・バスの名前もあり)。ロイヤルズ(57年ホット100の81位)の他、シュレルズ(59年の後61年に出した方がホット100の3位)やママス&パパス(67年ホット100の2位)が取り上げている。テンプリーズはメンフィス出身の3人組。72年のワッツタックス・フェスティヴァルにも出演したとウィキペディアには書いてあるが映画には収録されていないようだ。当曲はグループ最大のヒット曲(R&Bチャート17位、ポップチャート93位)。メンバーはファルセット・リードのジャスパー・フィリップス、ハロルド・スコット、デルジュアン・カルヴィン。美しいハーモニーを聴かせるが無難と言えば無難。


 


♪ The Temprees - Dedicated To The One I Love


 


R444614017035333183025_20250320185401


R83840914266227577520


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月19日(水)床屋でサッパリ

今日も寒い。小雨だったり曇ったり天気もパッとしない。明後日からは気温が上がりそうなので気分も晴れてくるか。


朝食は、御飯に小ねぎ入り納豆、玉子焼き、ちぎり揚げ、冷凍食品のえびシューマイ、ウインナー。


昨日はカブス×ドジャースの東京ドームでの開幕戦。山本、今永両投手の好投で締まった試合になった。今夜も楽しみである。


散髪に行った。ポイントカードに前回の日付が書いてあるが11月だった。4ヶ月ぶりだが髪の毛もあまり無いのでこんなもんだろう。それでも床屋さんは気持ち良い。


午前中はカーリング女子の世界選手権をテレビ観戦した。2勝4敗と負けが込んでいた日本だが、今日は狙い通りに決まって勝利を飾った。夜にも試合があるそうで何とかここから盛り返してほしいものだ。


ヨメさんは午前中歯医者さんに。お昼は棒々鶏の残りとカップ麺(カレーうどん)。


昨日から趣味のCDレビューを書き始めた。今回は録音が古いのでそれなりの面白さがある。今日もあれこれ調べて書き継いだ。調べれば調べるほどデータ的には輪郭が見えてくる。あとは音を聴きながら考えていく。


夕食は、御飯にしそ昆布、豚肉の生姜焼き、千切りキャベツ、卵とワカメと椎茸と春雨とくるま麩の吸い物、ブロッコリー。


伝説的デルタ・ブルースマンのひとりであるウィリー・ブラウンは、サン・ハウス、チャーリー・パットン、ロバート・ジョンソンらの伴奏者として有名で、ソロ録音は3曲だけ知られている。その内の1曲「Make Me A Pallet On The Floor」は20年~30年代のリイシュー・レーベルとして有名な<ハーウィン>から67年に出されている(裏面はサン・ハウス「Shetland Pony Blues」)。とても素朴な歌と演奏でのどかな表情さえも感じ取れる。彼は52年に心臓病で亡くなったが最後までサン・ハウスの伴奏を務めていたと言う。また、ロバート・ジョンソン「Cross Road Blues」の歌詞にその名が歌い込まれている。


 


♪ Willie Brown - Make Me A Pallet On The Floor


 


R1053480914994156509982


R444614013651539422308


R444614017035333183025


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月18日(火)気を付けましょう

朝5時頃地震発生。私が住む地域は震度2だったが、八代市や上天草市などが震度4を記録した。そのまま起床したが、地震は何度味わっても厭なものである。


寒さは募り、最低気温は0℃だった。朝からファンヒーターの出番となった。天気は朝方は晴れていたが9時過ぎから本格的に降り始めた。昼過ぎは落ち着く。朝食は、おにぎり、焼きそば、玉子焼き。


スティック掃除機の持ち手から手が滑り、足の指に当たった。ストライクではなかったので痛みは無かったが、こういうところにも気を付けなきゃ何があるかわかりませんな。


11時前に焼き芋と牛乳。食後にプリン。夕食は、御飯にふきのとう味噌、棒々鶏、鯛の腹身の塩焼き。食後にコーヒーかりんとう。


カルヴィン・アーノルド『Funky Way』から(4)「Scoobie Do」(68)。アルバム全体的にも言える事ではあるが、各楽器のリズムの取り方がシンコペーションを生んでいる。


 


♪ Calvin Arnold - Scoobie Do


 


R2981440017080445063012_20250318183101


Cs98805901bbig_20250318183101


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月17日(月)クールさと情の深さと

最近にしては寒い。午前中は一時雪が舞っていた。しかし、一度寒さが和らいだ日々を過ごしたせいか体感的には以前ほどの寒さは感じない。夜中は、ちょっとした台風並みに強風が吹き、窓ガラスを震わせていた。朝、玄関まわりに葉っぱが散乱し、掃除のし甲斐があった。


朝食は、御飯に納豆、玉子焼き、ブリの照り焼き、ゴボウの素揚げ。


野菜を買いに行こうとの事で物産館へ。少しは値が下がっているらしい。天気は良いがやはり寒かった。ネックウォーマーをしていなかったが、今日はしても良かったかと。


お昼は、豚まん、カップヌードル。食後にどら焼き。夕食は、親子丼、豆苗+もやし炒め、冷奴。


いしだあゆみさんが亡くなられた。76歳。歌手としても女優としてもクールな中に情の深さを感じる人だった。ご冥福をお祈りします。それにしても昭和がどんどん遠くなる。


ルーサー・アリソン「Soul Fixin' Man」をライブ版で。オリジナルアルバムは94年ドイツの<ラフ>から出された『Bad Love』。同年<アリゲーター>から出たCDではタイトルが『Soul Fixin' Man』となる。収録曲は一緒だが曲順が違う。オリジナルはクールな感じだが、ライブはひたすら熱い。


 


♪ Luther Allison - Soul Fixin' Man


 


B8038137f14b4501b1a8a5ee897a5af_20250317185201


R79163215127634399986


R648732814747325932124


R648732814747326209372


R328614615775645704884


R328614615775645866032


R491254514707778201551


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月16日(日)ヨメ実家にて

夜中は雨音が聞こえていたが、起きると曇りの状態、その後晴れたりまた雨が降ったり。風は相変わらず強めである。朝食は、カフェオレクリームちぎりパンを半分、あんマーガリンコッペパン、インスタントコーヒー。


昨夜は大谷翔平が期待通りにホームランを打った。ニュース映像でも凄さは伝わるがリアルタイムで観るとより興奮する。


ヨメ実家にお呼ばれした。汁そば、玉ねぎの天ぷら、ふきのとうの天ぷら、たこ焼きを頂く。食後に持参した蜂楽饅頭。エキスポ駅伝と阪神×ドジャース戦をテレビ観戦。


夕食はひかえて娘の土産ポンデリング1個。


マーキーズ「Last Night」<アトランティック>(61)。R&Bチャート2位、ポップ・チャート3位となったインスト・ソウルの佳曲。元々は高校の同級生で結成(最初はロイヤル・スペーズ)。結成時のメンバーはドン・ニックス、スティーヴ・クロッパー、チャールズ・パッキー・アクストン、ドナルド・ダック・ダン、テリー・ジョンソン、ロニー・ストゥーツ、ウェイン・ジャクソンの7人。後のMGズやメンフィス・ホーンズの構成員だったりする。パッキー・アクストンは<スタックス>の姉弟オーナーの姉エステル・アクストンの息子であるが74年32歳の時肝硬変で早逝している。


 


♪ The Mar-Keys - Last Night


 


B8038137f14b4501b1a8a5ee897a5af_20250316175001


R294171515885953238433


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月15日(土)旅とロマン

朝から雨で風も強い。朝食は、黒糖ブレッド、揚げパン、インスタントコーヒー。


なじみのショッピングセンターへ行った。食材は買わなくても良かったので靴下や、ヨメさんは雑誌など買った。娘はロアッソ熊本のチケットが当たるくじ引きに挑み、タオルが当たった。私も書店で立ち読みに勤しんだが、岩波文庫のジョン・スタインベック著『チャーリーとの旅 アメリカを探して』が面白そうだった。60年の大統領選挙直前(59歳)、自分はアメリカをよく知らないと思い立ち、老犬を相棒にアメリカ一周の旅に出るという設定。「旅」というテーマに関しては、実際に旅行をよくする訳ではないが(だからこそか)、憧れみたいなものがある。日常生活とは違うロマンを感じる。冷静に考えれば旅も日常生活になり得るし、日常生活にもロマンは潜むのだが、より鮮やかにロマンを意識させてくれるのはやはり旅だろう。


お昼は回転寿司。スイーツショップに寄ってどら焼きやシュークリームを買って帰った。帰宅してティラミスシュークリームを食べた。


ラグビーリーグワンをテレビ観戦。東芝ブレイブルーパス東京×トヨタヴェルブリッツ。トヨタが後半追い上げたが及ばず。東芝の粘り強さが光った。これまで全勝だった埼玉ワイルドナイツが今日負けたので東芝は勝敗数で並んだ。勝ち点差が-3、因みに得失点差は-49となっている。今後が楽しみである。


夕食は、カニ玉丼、白身魚のフライ、カボチャの煮物、ブロッコリー。


 


B8038137f14b4501b1a8a5ee897a5af8

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月14日(金)今日もまた買い物の話

本日も暗い空で始まったがのちに晴れる。朝ヒゲを剃る時くしゃみを連発。電気シェーバーなので良かったがカミソリだったらやりにくかったろう。花粉は今日も「極めて多い」。


朝食は、レーズンシュガーパン、カスタードロールパン、インスタントコーヒー。


滅多に行かないショッピングセンターへ行ってみた。売り場をジックリ見て回りアレコレ買ってきた。プリンターのインクカートリッジも買わなきゃと思い商品棚を見たが該当機種の物が無かったので諦めた。ウチの近くのホームセンターでは何度か買ったので有るだろうと帰りに寄ったら、機種番号は憶えていたがメーカー自体を間違えているのに気付き、めでたく(と言えるかどうか)購入した。


お昼は、昨夜のおかずのマヨネーズサラダを挟んだサンドイッチと牛乳。食後にロールケーキ。


夕食は、御飯、塩サバ、厚揚げ煮と煮卵、ブロッコリー、スパゲティサラダ。食後にいちごミルク。


<ヴェンチャー>作品を集めたカルヴィン・アーノルド『Funky Way』<ケント・ソウル>(24)から。(1)と(2)が表裏で67年のシングル。(1)「Funky Way」は引きずり気味のリズムが特徴的なファンキー・ブルース。(2)「Snatchin' Back」はベースがよく転がっている正統ファンキー・ソウル。タイトルは直訳すれば「奪い返す」となりその言葉通りの思いの勢いを感じる。他には、(8)「Just A Matter Of Time」(69)はスタックス的ギターリフが決まっている。


 


♪ Calvin Arnold - Funky Way


 


 


♪ Calvin Arnold – Snatchin’ Back


 


R2981440017080445063012_20250314190501


Cs98805901bbig_20250314190501


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

レコード棚を順番に聴いていく計画 Vol.102

R1109463415097492964466

 

[111枚目]●サー・ジョー・クオーターマン&フリー・ソウル『サー・ジョー・クオーターマン&フリー・ソウル』<Pヴァイン>(94)

 

※本文を書くに当たり平野孝則さんのライナーノーツを大いに参考にしています。

 

オリジナルは73年に<GSF>レコードからリリースされている。<GSF>は映画会社が母体。71年~75年まで存在した。リストを見るとエディ・ホールマン、ガーネット・ミムズ、ロイド・プライス、ウィンフィールド・パーカー、ジャッキー・ロス、ホワットノウツ、ドロシー・ムーア、コニー・フランシスなどの名前が並んでいる。

 

アルバムのプロデューサーは、クオーターマンの他にビル・テイトとコッター・ウェルズのふたり。ビルはメリーランド州シルバースプリングで71年<トラック・レコーダーズ>というレコーディング・スタジオを設立した人物。本アルバムもほとんど<トラック・レコーダーズ>で録音。例外は(4)(5)で<マッスルショールズ・スタジオ>を利用しているとの事だがクオーターマンのインタビューによれば(4)は使用しなかったと言っている。しかし、アルバムにはリズムパートだけは<マッスルショールズ・スタジオ>で収録と記されている。(10)~(13)はシングルのみでリリースされたボーナストラックである。尚、2007年に日本の<クリンク>から出されたCD(CRCD-3059)には全18曲収録されている。

 

プロデューサーの3人は(1)~(3)(5)~(8)のアレンジャーでもある。尚、(4)のホーン&ストリングスのアレンジャーにトニー・カミロの名前がある。彼は<モータウン>や<インヴィクタス><ホットワックス>で活動している。フリー・ソウルのメンバーは、ヴォーカルとトランペットがクオーターマン、ベースがグレゴリー・C・ハモンズ、ドラムスがアレン・スチュワート、ギターがジョージ・R・リーとウィリー・パーカー・ジュニア、キーボードがカリッサ・フリーマン、サックスがレオン・ロジャーズとなっている。また、クオーターマンのインタビューではドラムスがアレンではなくチャールズ・ステップトゥー、トロンボーンとしてジョニー・フリーマンの名前を上げている。その他discogsによれば、ギターのR・リーは86年にアルバム『Free & Easy』を発表したマイナー・ブラコン・グループのチョイス・リユニオンに所属している。また、サックスのロジャースはフリー・ソウル前にゴセッツ、フリー・ソウル後にサルヴェイション・エア・フォースというバンドに所属しているそうだ。フリー・ソウルは、69年かもしくは70年の結成以来ワシントンDCで活動し、後にゴーゴー・サウンドの旗手となったチャック・ブラウン&ソウル・サーチャーズともしのぎを削っていた。子供が描いたようなアルバム・ジャケットの絵は、クオーターマンがアートワークを依頼する際にイメージとして描いたものがそのまま採用されたとの事。これもまたファンキーなアイデアである。

 

サー・ジョー・クオーターマンは、子供時代は教会の聖歌隊で歌い、高校生になってからコーラス・グループを結成。高校時代から「サー」と呼ばれていたそうだ。やがて、トランペットを覚えた事でジャズやファンクに傾倒していった。フリー・ソウル結成前は複数のバンドを経てエルコロルズというバンドに所属し、ツアーでワシントンDCを訪れるスティーヴィー・ワンダー、レイ・チャールズ、オーティス・レディング、カーティス・メイフィールド、リトル・リチャードなど数多くのミュージシャンのバックを務めている。72年に地元レーベルの<マンティス>から「(I've Got) So Much Trouble In My Mind」をリリース、R&Bチャート30位のヒットとなっている。クオーターマンはインタビューで、影響を受けたミュージシャンにジェイムズ・ブラウン、スライ・ストーン、シカゴの名前を上げている。

 

1. (I Got) So Much Trouble In My Mind

 

JB風のサウンドに乗って、ギターのカッティング、ドラムのビート、ホーンセクションのタイミング、中盤のギターソロと聴かせどころがふんだんにある。カミソリのようなキレの良さを見せる部分もあれば、それとバランスを取るように重量感を見せる部分もある。

 

2. I Made A Promise

 

Pファンク風の曲調。スラッピンベースやゆらぐキーボード、終盤のギター・カッティングなど魅力的である

 

3. The Trouble With Trouble

 

(4)(7)と合わせカーティス・メイフィールド感が平野さんに指摘されている。私としてはサウンドの余韻を上手く使っているなと感じるぐらい。

 

4. The Way They Do My Life

 

踊り出さずにはいられないリズム。ベースのリフが基本になっている。ストリングスの使い方もナイス。(5)と共にシングル化。スチャダラパーがサンプリングしているらしい。 

 

5. Find Yourself

 

タイトルを歌ってコーラスが応えるのが主な流れとなり乗りにつながっている。2017年にラップやゴーゴーをリリースしている<アル&ザ・キッド>から出されているシングルはヴァージョンが違い荒々しい。フリップサイドは「No Time For Dreaming」という曲で70年の録音らしい。

 

6. Gonna Get Me A Friend

 

Pファンク系のリズム。コーラスも楽器の一部となっているようなキレの良さがあり、太いベースはボディブローのように効いてくる。 

 

7. Give Me Back My Freedom

 

ベースのうごめき、ギターのカッティング、ドラムの独特の入りで、ゆったり気味だが乗りが生まれているファンキー・ソウル。

 

8. I Feel Like This

 

 サイケデリックとまではいかないが、SEやヴォーカルも含めて「音の効果」に気を使った作品である。

 

9. Live Now Brothers

 

オリジナルアルバムではラストの曲。サザンソウルの感覚もあるが都会的な展開も見せる。雰囲気のあるサックスソロなどが入る。

 

10. This Girl Of Mine (She’s Good To Me)

 

73年に(8)と共にシングル化。グリッティさとクールさの中間をいくひたすら黒いサウンドだ。

 

11. Thanks Dad

 

シングルの表裏でPart1とPart2に分けて思う存分ファンクしている。

 

12. I'm Gonna Get You

 

74年のシングル。(13)が裏面。明るく開放的なサウンド。細かい所にJBを感じる。クオーターマンの歌声はテンダーな味わいがあるのでこの手の曲も似合う。

 

13. No

 

YouTubeで拾えず。サウンドに色々と工夫が為されておりユニークな曲となっている。(12)(13)のシングル盤は、王道的ではないが面白い取り合わせだと思う。

 

サー・ジョー・クオーターマンは本アルバムを出した後、ソロ・ミュージシャンとしての契約を数社から打診されたが、グループでなければダメだと拒否した。サー・ジョー・クオーターマン&フリー・ソウルが、切り離すことが出来ない一体感を保持している事はアルバムを通して聴けばよくわかる。自分自身の音楽家としての道より、仲間と作り出すサウンドを選んだクオーターマンは仲間思いと言うだけでなく、よりレベルの高い音楽を目指した人物だったのだろう。それだけにアルバムが1枚に終わったのは残念である。ちなみに2014年に来日し、オーサカ=モノレールと共演している。これもまた納得のいく出会いだったのだろう。

 

R1170057517001408358113

 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月13日(金)美容院とブックオフととんかつ屋

くもりのち少し晴れ。車も洗いたいがちょっと天気が悪い。朝食は、ぶどうパン、クリームコッペパン、インスタントコーヒー。


ウォーキングの終わりごろ鼻水が出てきたので帰る前にマスク着用。今日の花粉予報も「極めて多い」となっていた。


ヨメさんが美容院に行くので車で送り、近所のブックオフへ。最初から買う気はないが、実際に買う物もなし。ブラブラ見て回るだけで良い時間つぶしにはなる。お昼は外食でロースカツランチ。いつもここか大衆中華のお店だ。


買う物があるとの事でショッピングセンターの手芸用品店へ。明日のパンや食材なども購入した。いつも駐車場が混んでいるショッピングセンターだが今日はうまく駐められた。帰宅後、買ってきたチョコケーキを食べた。


夕食は、御飯にゴーヤーの佃煮、ししゃものフライ、蓮根ステーキ、スパゲティサラダ、ミニトマト、レタス。


今日は曲を貼り付ける時間が無かったので、『小出斉のブルース雨アラレ』からインパクトのあるアルバムジャケットをご紹介(94年12月号分)。ドイツの<L+R>からの2枚。まずサニーランド・スリム『Decoration Day』。80年のシカゴ録音と80~81年のヨーロッパ録音。ヒューバート・サムリン、キャリー・ベル、オディ・ペインがバック。もう1枚はエディ・テイラー『My Heart Is Bleeding』。80年のシカゴとドイツでの録音。バックは、サニーランド・スリム、キャリー・ベル、オディ・ペインと、前者と重なる部分あり。


 


R1347331516883450218568_20250313184001


R404305413533374886283


R551489715634565132810


R551489715634565157775


 


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月12日(水)春になれば

くもり一時晴れ、夕方少し雨。「花粉極めて多い」予報。そろそろ黄砂の時期でもあるようだし春の到来もなかなか素直に喜べない。朝食は、御飯に納豆、玉子焼き、ゴボウの素揚げ、白身魚のフライ、牛こま焼肉+玉ねぎ、ミニトマトと千切りキャベツとスナップえんどうのサラダ。


曜日毎に安価な商品が設定されているスーパーマーケットへ。水曜日は色々あるがアイスコーヒーも安い。美味しいのでヨメ実家からもついでで良いからと頼まれている。そろそろアイスコーヒーもゴクゴク飲める季節になる。


お昼は、肉きつねうどん、チョコドーナツ、どら焼き。夕食は、御飯にふきのとう味噌、麻婆春雨、豆苗ともやしの炒め物、カボチャの煮物。


バーバラ・リン「You're Gonna Need Me」<ジェイミー>(62)。優しい歌声の奥に芯の強さを感じる。R&Bチャート1位の代表曲「You'll Lose A Good Thing」に次ぐ成績のR&Bチャート13位(ポップチャート65位)である。<ジェイミー>はフィラデルフィアのレーベルだが、録音はニューオーリンズのコジモ・マタッサのスタジオ。プロデュースはヒューイ・P・モー。バーバラ自身はテキサス州ボーモントの出身で音盤デビュー前はテキサスのクラブで演奏していたそうだ。そして2025年の現在も83歳で演奏し続けている、と思う。


 


♪ Barbara Lynn - You're Gonna Need Me


 


R658637916591048404433


R658637916591048372160


R1347331516883450218568_20250312184401


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月11日(火)目をパッチリと

朝食は、御飯に納豆、ワカメと豆腐と麩の味噌汁、玉子焼き、ウインナー、カニカマとキュウリのマヨネーズサラダなど。


朝から度々鼻水が出たが薬を飲まず乗り切る。マスクが必須ではあるが。銀行に寄った後、ヨメさんの病院へ。その後買い物に行くので駐車場で待つ。曇りの天気だが時々晴れ間も見え、車の中にいると眠くなる。うとうとしていたら目が痒くなってきた。時々出てくる花粉症の症状だろうけれど、重症の人は大変だと思う。


外食でちゃんぽんを食べてから業務スーパーで買い物。続いてメガネ屋さんへ。ヨメさんのメガネのつるの根元が外れたので直してもらいに行った。私のメガネも洗浄してもらいネジも締めてくれた。スッキリよく見える。眠くもないし痒くもない。


そろそろ終わらせなければならなかったちょっとした用事が済んだ。


『小出斉のブルース雨アラレ』<リットーミュージック>(24)を読み始める。24年に及ぶ連載コラム(285回)が590ページにまとめられている。目をパッチリと見開き心して読んでいこう。


夕食は、牛こまの焼肉+玉ねぎ、厚揚げの甘辛煮、ミニトマト、千切りキャベツ。


RCサクセション「トランジスタ・ラジオ」<キティ>(80)。歌詞のように、学校の屋上でタバコをふかしながらトランジスタ・ラジオから流れてくる音楽に耳を傾けた経験など無いのに、自らの青春時代につながる感覚があるのは不思議でもあり、詩と音楽の力でもあるのだろう。十代にも様々な枷はあるが、社会人となり仕事でしんどい思いをしたり家族が出来て責任の重大さを感じたりするのに比べると、高校生の頃は自由の気持ち良さを感じる場面が多かったと思う。授業を抜けて日の当たる屋上にひとり居る空間、タバコの煙の流れ、自分だけのトランジスタ・ラジオと心地良い音楽、それらが青春の記憶をやんわりと刺激するのだ。


 


♪ RCサクセション - トランジスタ・ラジオ


 


R1347331516883450218568_20250311182101


R186444014801506833608 


3124311001x1000_20250311182201


 


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月10日(月)こちらの迷惑、あちらの迷惑

今朝も寒かった。しばらく暖かくなったり寒くなったりするようだ。天気は晴れ。朝食は、はちみつマーガリンパン、バタースコッチパン、インスタントコーヒー。


植物や動物の外来種が生態系に悪影響をもたらしているという話はよく聞くが、日本由来の植物や動物も、海外で「侵略的外来種」として悩みの種となっているとの事だ。カブトムシやアゲハ、日本鹿からワカメや葛、イタドリなど思いも寄らない名前がリストアップされいる。カブトムシなど日本ではお金を出しているのに海外では迷惑を被っている地域があるとは。なるほど日本に住んでいると分からない事はたくさんあるものだ。


昼食はソース焼きそば。食後にミニどら焼き。夕食はチャーハン、ふきのとうの天ぷらにふきのとう味噌、ミニトマト、キュウリと大根のマヨネーズサラダ。


ジャイヴ・ファイブ「My True Story」<ベルトーン>(61)。54年ニューヨークのブルックリンでジーニーズとして結成、後に改名する。同曲はデビュー盤で商業的に最高の成績を収めた。ホット100で第3位、R&Bチャートでは3週連続トップを飾った。リードのユージン・ピットが中心となり、甘いドゥーワップを展開する。「クライ、クライ、クライ」のふたつめのクライで切なさが込み上げる。


 


♪ Jive Five - My True Story


 


R833221814595315151459_20250310184701


R1347331516883450218568


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月9日(日)体力を生命力に変えて

今朝も寒かった。庭の草むしりをしたら指先が凍えてしまった。しかしながら晴れているのが救いになった。朝食は、メロンパン、シナモンロール、インスタントコーヒー。


今日の外出は近所のスーパーマーケット。明日のパンを買ったついでに昼もパンにしようとなった。最近の食事はパン率高い。お昼に食べたのはウインナーロールパン、チーズチキンカツパン、牛乳。


名古屋ウィメンズマラソンで佐藤早也伽選手が自己ベスト更新、日本歴代9位の走りを見せて全体2位、日本人1位となった。世界選手権の最終選考レースでもあり、候補選手のなかで最高の記録だった。波の無い安定した走りだった。


「私の運動経歴」と言うほどの事もないが、小学校では卓球、中学でバスケットボール、高校はハンドボール、大学はラグビーと、運動する事はキライではない。しかし、運動神経が良いとかスタミナがあるとかも思わない。もとい、運動神経が良かった、スタミナがあったと過去形にしなければならないだろう。運動部の主役にはなれずやれる範囲で動いていた。そして、身体づくりからルールの把握、総括的に考えてやっているスポーツと真剣に向き合っていたとは言えない。勉強に対してもそうだった。悔やむばかり。なんだかんだで身体の動きは鈍るばかり。ただ、それなりにでも鍛えた体力は生命力に結実したのではないかと好意的に解釈している。


夕食は、御飯、ふきのとう味噌、天ぷら3種(ふきのとう、舞茸、蓮根)。食事にミニどら焼き。


チョーズン・ゴスペル・シンガーズ「One-Two-Three(三位一体)」。重量感のあるコーラスに支えられ、説教を思わせる、淡々としながらも熱いリードに稲妻のようなバリトンが加わり、聴く者を高揚させる。ゴスペル・カルテットの大看板とは言えないが人気のあるグループだ。『ブルース&ソウル・レコーズ』誌No.167の佐々木英俊さん+高橋誠さんのコラムで紹介されていた。本文で「チョーズン=選ばれた」という名前に皮肉のような苦しい事情があると述べられている。メンバーのほとんどが別の職業についていて、継続的な活動が難しいからと脱退する人物が多かったため、「その都度活動できるメンバーを選ぶ」という意味合いに近くなったと言う。若き日のテッド・テイラー、ルー・ロウルズ、ジョー・ヒントンが所属していた事でも有名。後にスワン・シルヴァートーンズに加入するロバート・クルッチャーが主役と言えば主役となる。


 


♪ The Chosen Gospel Singers - One-Two-Three


 


R2673581616813164419515_20250309181101


R833221814595315151459 


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月8日(土)音楽を聴いて過ごすいつものパターン

くもり。肌寒い。明日は今日より寒くなる予報。朝から花粉症かくしゃみを連発したらヨメさんが「うるさい」と薬をくれたので飲んだ。その後は落ち着いた。


朝食は、クロワッサン、ジャムパン、インスタントコーヒー。


ヨメさんは外出。趣味のCDレビューを書き進めてみた。ひとりで居る時はとにかく音楽を集中して聴いている。また、今日の一曲を選んだついでに戦前ブルースをしばらく聴いてもみた。お昼は、娘を送った後にパン屋に寄って買ったえびカツバーガーと玉子サンドを牛乳飲みながら食べた。夕食は焼きうどん。食後に娘の土産のチーズスフレ。


チャーリー・ピケット「Down The Highway」<デッカ>(37)。味わいのあるギターフレーズにほどよい力感の歌唱。ピケットは、スリーピー・ジョン・エステスのセカンド・ギターを務めていたらしいが詳しいバイオは知られていない。メンフィスを拠点にしているが生まれはテネシー州ブラウンズヴィル。エステスの従兄弟説もある。裏面は「Let Me Squeeze Your Lemon」。


 


♪ Charlie Pickett - Down The Highway


 


R2088773516362985943568


R2673581616813164419515_20250308175301


R555987313965502859456


R826006015330436501966


R826006015330436535611


 


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月7日(金)物産館でリベンジ果たす

最近にしては寒くないが、ちょっと前の暖かさはない。空はよく晴れている。花粉症のせいかよく判らないくしゃみや鼻水は発作的に出て来るが、長引かない。


朝食は、御飯に納豆、ワカメと豆腐と麩の味噌汁、玉子焼き、大葉入りミルフィーユカツなど。


2日前に行って休みだった物産館にリベンジに行った。しっかり開いていた。パンも買えた。ここのパンはどれも満足がいくが(全部食べたわけではないが)特にジャムパンは、たっぷりのジャムが入って生地も美味しい。ジャムパン含めて今日のお昼と明日の朝用で購入した。


お昼はピーナツパン(これもピーナツたっぷり生地もっちり)、カップ麺(マルタイラーメン)、スティックコーヒーほろにが。食後にあずま団子。


夕食は、御飯に御飯の友、鯛のアラの塩焼き、焼き茄子、大葉入りミルフィーユカツ。食後にチーズクッキー。


最近はライナーノーツの原稿依頼もなく、他のバイトの募集もやっていない。ちびちびと趣味のCDレビューを書いてはいるが、他はまったりとした毎日だ。


トニー・ジョー・ホワイト「Aspen Colorado」は「Polk Salad Annie」のB面。爽やかなカントリー・タッチの曲である。


 


♪ Tony Joe White - Aspen Colorado


 


R770174814470211514082_20250307185701


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月6日(木)一寒一温

薄手のパジャマでは寒かった朝。やたらとくしゃみと鼻水が出た。着る物を選ぶのが難しい日々。先々の天気予報を見ると三寒四温どころか一寒一温みたいだ。今夜から明朝は冷えそうなのでまた厚手のパジャマに戻ろうかと思っている。


午前中はくもり気味だったが昼過ぎから一時晴れ。朝食は、御飯に納豆と御飯の友、玉子焼き、ウインナー、ほうれん草のごま和えなど。


お昼は、メロンパン、レーズンパン、焼き芋。夕食は、御飯、大葉入りミルフィーユカツ、ミニトマトとリーフレタスのサラダ、もやし炒め。


どうも花粉症のよう。くしゃみ、鼻水に加え目も時々チカチカする。


『Dirty Work Goin On Kent & Modern Records Blues Into The 60s Vol.1』から(6)フラッシュ・テリー「On My Way Back Home」。「フラッシュ」という名前にそぐわないのんびりした歌唱が和む。フロイド・ディクソンがピアノを担当しているらしい。画像に貼ったカセットの裏ジャケには記載なし(86年だからだろう)。しかし、カール・レイドルやレオン・ラッセルの名前がある。テリーは一度引退してバスの運転手も経験(安全運転そう)。オクラホマ・ジャズの殿堂入りも果たしている。


 


♪ Flash Terry - On My Way Back Home


 


R2673581616813164516379


R2673581616813164419515


R1585652617380066791219_20250306184301


R1585652615990616525765_20250306184301


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月5日(水)思わぬ事態は突然に

大船渡市に雨か雪が降るとの予報を聞き、多くの人が山林火災の鎮火を願っただろう。熊本も雨だが時々くもり。風が強く戸外は寒かった。朝食は、練乳ミルクコッペパン、チョコクリームパン、インスタントコーヒー。


数日前の新聞のコラムに書いてあった話。かつて実際に有った事案で、ある人が川べりでゴルフの素振りをしていた時、何らかの摩擦が起きて火花が飛び、ちょっと先の草むらが燃え出したと言う。すぐに消火出来て大事に至らなかったそうだか、思わぬ事態は突然起きるものだ。ある程度の可能性は頭に入れて行動しなければいけないし、事が起きたら落ち着いて対応しなければならない。


車で1時間ほどかかる物産館に行ったのだが、なんと休みだった。野菜はもちろんの事パンも美味しいのでたまに行くのだが、残念な結果に終わった。やはり、思わぬ事態は起きるものだ。帰りに初めて行くパン屋で買って、野菜類はウチの近くにあるディスカウントストアで購入した。


お昼は、あげパン、カップ焼きそばとカップ麺(しょうゆ)を半分ずつ、黒糖饅頭。夕食は、御飯に御飯の友、豚トロ焼き、もやし炒め。


デラニー&ボニー『ホーム』から。エディー・フロイド67年に発表した曲のカバー。ふたりの歌唱ももちろんだが、バックの職人プレイも楽しめる。タイトなドラム、うごめくベース、きめどころを生み出すオルガン、明るいホーンズ等典型的スタックス・サウンドだ。


 


♪ Delaney & Bonnie - Things Get Better


 


R1720743416152016306238_20250305185401


R55344914489718575008


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月4日(火)節約志向も気が滅入る

昨夜は、大きな雷の音が数回鳴ったのを合図のように雨が降り出した。朝方も降っていたがやがて小雨になる。以下くもり時々雨。朝食は、御飯に納豆と御飯の友、大葉入り玉子焼き、サラダチキン、ウインナー、海苔巻ちぎり揚げ、ひよこ豆とレタスとミニトマトのサラダ。


ショッピングセンターに買い物へ。物価高の影響は相変わらずだ。野菜は小さく分割して販売している物が数種あるが、その小さい野菜さえ高い。前はよく食べていたブロックチョコが値段が上がっていなかったので買ったら案の定個数が減っていた。お昼に回転寿司を食べたがシャリが申し訳程度の量。とことん世の中物価高対策の節約モードだ。


帰宅して桜あんどら焼き。このメーカーのどら焼きは安くて美味しい。大きさもあんこの量も変わりない。少し気持ちが落ち着く。


夕食は、貰った甘いミニトマトで(ヨメさんが)作ったミートソーススパゲッティ、ひよこ豆とミニトマトとリーフレタスのサラダ。食後に八朔。


本日は曲紹介なし。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月3日(月)ファイナル・アンサー?

朝起きた時は激しい雨。その後曇りとなる。朝食は、御飯に納豆と御飯の友、玉子焼き、ゴボウの素揚げ。


1日、みのもんたさんが亡くなられた。放送界での功績は改めて語るまでもないだろう。ここ最近はお見かけする機会も少なかったし、特にファンと言うわけではないが、やはり昭和の名残りを持つ人物が亡くなるのは寂しい。安らかにお眠り下さい。


みのさんの名物番組のひとつ、『クイズミリオネア』では「ファイル・アンサー?」という決めゼリフが話題を呼んだ。元々参考にしたクイズ番組がありそこでも使われたセリフなのだが、みのさんは独特の間を駆使し観る者に強く印象づけ流行語となった。


みのさんからちょっと離れて。「ファイナル・アンサー?」は問われた側に自分の考えに自信を持たせる意味合いもあるかなと思う。時には「ファイナル・アンサー」を自問自答する場面もあるだろう。もちろん「ファイナル・アンサー」が常に正解とは限らない。しかし、その時々での「ファイナル・アンサー」を我々は求め続けている。


お昼は阿蘇だんご汁。食後にしょうゆ煎餅。夕食は、御飯に御飯の友、イワシのフライ、千切りキャベツ、スナップえんどう、豆苗ともやしの炒め物。


27歳の若さで亡くなったリンダ・ジョーンズの「Hypnotized」<ロマ>(67)。聴き応え十分だが22歳の歌声である。曲はR&Bチャート4位、ホット100で21位となった。<ロマ>の親会社<ワーナー>で活動した後はギャンブル&ハフの<ネプチューン>を経由し<オール・プラチナム>系の<ターボ>からジョージ・カーのプロデュースで「Your Precious Love」(72年)を発表。R&Bチャート15位、ポップ・チャート74位となる。同名のアルバム関係の全国ツアー中、アポロ・シアターの昼公演と夜公演の合間に母親の家で寝ていてそのまま亡くなったという。糖尿病で苦しんでいたとの事だ。


 


♪ Linda Jones - Hypnotized


 


R277348614276750041317


R572107415783169484436


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月2日(日)2月の振り返り

くもりのち雨。昨夜は羽根布団が暑かった。未明を迎えるころになったらかぶった。朝起きてもまったく寒くない。朝食は、海苔餅とよもぎ餅。


ヨメ実家から弁当を買って来るように昨日から頼まれていた。買いに行く前に山越えのヨメ友さんから電話があり、ゴボウと八朔をたくさんもらったので分けて上げるとの事だった。ヨメ実家でチキン南蛮弁当を食べてから山を越えた。ヨメ実家にUターンしたらチョコケーキとコーヒーをいただいた。


ライナーノーツを担当したデラニー&ボニー『ホーム』が送ってきた。自分の担当分を売り上げ順で見られるのだが、当盤は先月28日の発売で昨年6月リリースのソロモン・バーク『キング・ソロモン+アイ・ウィッシュ・アイ・ニュー』を抜いている。注目度が高いのかも知れない。


月が変わったので2月を振り返ってみよう。1日、塩見三省著『歌うように伝えたい』<ちくま文庫>チェック。2日、別府大分毎日マラソンで青学大若林選手力走。4日から雪が降る。北海道や富山では大雪。7日、サムズレコードショップ注文分CD4枚到着。●V.A.『Southern Bred Vol.27 Toodle Loo Tennessee』<ココ・モジョ>(22)●カルヴィン・アーノルド『Funky Way - Venture Recordings 1967-1969』<ケント・ソウル>(24)●ビッグ・ジョー・ウィリアムズ『Shake Your Boogie』<アーフーリー>(90)V.A.『Dirty Work Going On Kent & Modern Recordings Blues Info The 60s Vol.1』<エイス>(20)。9日、最低気温-5℃。10日、小城市に鯉料理を食べに行く。タワーレコード久留米でCD1枚。フォー・トップス『キーパー・オブ・ザ・キャッスル』<ユニヴァーサル>(22)。19日、ライナーノーツ原稿提出。テンプテーションズ『パズル・ピープル』。21日、ランチバイキングに行く。23日、ロアッソ熊本本拠地開幕戦快勝。24日、大阪マラソンで近藤亮太選手快走。25日、趣味のCDレビュー書き終える。ザ・ビートルズ『ビートルズ・フォー・セール』<東芝EMI>(87)。26日、アマゾン注文分CD2枚到着。どちらも<ジャスミン>でゲイトマウス・ムーア『Blues & Gospel Revival』(21)とトッド・ローズ『Your Mouth Got A Hole In It!』(22)。28日、『BSR』誌購入。ポイントで無料。


夕食は、チャーハン、ふきのとうの天ぷら、ひよこ豆と大根とレタスのサラダ。


デラニー&ボニー『ホーム』から軽快なファンキー・ソウルを。


 


♪ Delaney & Bonnie - Just Plain Beautiful


 


R1720743416152016306238_20250302180401


Odrim1054_20250302180501


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月1日(土)Tボーンと春の宵

本日は法事に参加したので通常日記はお休み。音楽のみ貼り付けます。購入CD『Dirty Work Going On Kent & Modern Records Blues Into The 60s Vol.1』にはTボーン・ウォーカーが4曲収録されている。いずれも穏やかで深みのある充実した作品群。冬の寒さが薄れ太陽の温かみを感じるようになる春先にも似た歌唱演奏だ。ブルースだから春の宵か。4曲ある内2曲はYouTubeで見当たらず。加えて1曲は収録年が違うかも知れないがどうぞ。


(4)「Hey Hey Baby」は65年<モダン>発。(8)「Jealous Woman」は64年の収録。92年<エイス>傘下の<カスケイド>から出ている3枚組CDボックス『60 Great Blues Recordings』の1曲目に登場しているヴァージョン。YouTube版は68年の<ブルーズウェイ>アルバム『Funky Town』に収録されている分。


音源が取れなかった2曲の内(13)「Should I Let Her Go」は65年<モダン>発。(18)「Love Will Lead You Right」は64年の録音。<エイス>の西独のコンピ盤『Blues Around Midnight』に登場。


 


♪ T-Bone Walker - Hey Hey Baby


 


 


♪ T-Bone Walker - Jealous Woman


 


A30726214741725424553


R1585652617380066791219_20250301183401


R1585652615990616525765_20250301183401


R1068124215022978612656


R1068124215022987815643


R401967813525656334809


R481575014478104246729


R481575014478104235413


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »