« 2025年3月 | トップページ | 2025年5月 »

2025年4月

2025年4月30日(水)4月の振り返り

本日も快晴。朝のヒンヤリも連日の事となっている。朝食は、おにぎり、玉子焼き、タケノコの竜田揚げ、ゴボウの竜田揚げ、ちぎり揚げ。


昼食はざるそば。食後にチョコフィナンシェとレモンケーキ。


4月を振り返る。1日、血圧の病院。サムズレコードショップからCD2枚到着。V.A.『Southern Bred Vol.19 You Better Berieve It』と V.A.『Juicy Harmonica Volume 2』。5日、誕生日。6日、菅野投手大リーグ初勝利。7日、ヨメさんの眼鏡のレンズを買いに行く。9日、趣味のCDレビュー投稿。V.A.『The Earliest Negro Vocal Groups - Vol.3(1921-1924)』(後半)。11日、ヨーグルトメーカー購入。13日、自家製甘酒完成。14日、大阪・関西万博開幕。15日、ストーブとヒーターの空焚き完了。16日、激しい寝違え。18日、マイカーが10万kmに到達。21日、趣味のCDレビュー投稿。ヴェスタ・ウィリアムス『ヴェスタ』。23日、妹尾隆一郎さんの名盤『Weeping Harp Senoh Messin' Around』のデラックス・エディション発売日。25日、眼科の定期検診。28日、『BSR』誌購入。4月が終われば1年の1/3が終わるのはあたり前だが、またひとつ大きなダイヤルが回されたような気がする。


ヨメさんと娘が推しの舞台のライブビューイングを観に行くので送った。帰りに外食でソースカツ丼。自宅で風呂上がりに自家製甘酒とミルクプリン。20時過ぎに迎えに行く。


『BSR』誌最新号(No.183)で知ったジョン&シルヴィア・エンブリーの「Wonder Why」。80年<レイザー>発LP『After Work』と2013年<デルマーク>発のCD『Troubles』の1曲目。ダンナのジョンがギターで奥方シルヴィアがベースとヴォーカル。シルヴィアの、迫力十分だが抑制も効いている歌唱にギターが鋭角的に絡む。シカゴ・ブルースならではの熱風を感じる。


 


♪ John & Sylvia Embry - Wonder Why


 


R417089715489446061994


R417089715489446046171


R336248017439803498316_20250430192401

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月29日(火)蕗の皮むき

今日もまた快晴だが、朝方の家の中は少し寒い。朝食は、御飯に小ねぎ入り納豆、玉子焼き、ウインナー、蕗の佃煮。


娘を街なかまで送った後にヨメ実家から呼び出し。蕗の皮むきを手伝う事に。単純作業の面白味はあるが指先から爪の内側まで汚れる。ハンドソープを使っても中々落ちなかったが、食器洗いなどに使うスポンジでゴシゴシしたらきれいになった(屋外の洗い場でキッチンではない)。


お昼はのり弁当をご馳走になる。コーヒータイムのお供に当方が持参したレモンケーキ。美味しかった。マーリンズ×ドジャース戦を観終わってから帰る。家ではサッカー観戦。ロアッソ熊本はリーグ首位のジェフユナイテッド千葉相手に健闘。攻めている時間が多かったが決定打に欠き得点なしの引き分け。終了間際の千葉の猛攻にイヤな予感もしたがよく守り切った。


アマゾンギフト券を利用して本を1冊注文した。内容は届いてからご紹介。


夕食は、御飯、塩サバ、タケノコの竜田揚げ、レタス。食後に自家製甘酒、どら焼き半分。


ニューオーリンズのギター業師スヌークス・イーグリンがアイズレー・ブラザーズのヒット曲「It's Your Thing」をカバーしている。ファズの掛かり具合が絶妙にカッコイイ。クールなファンクがレイジーなブルースに変貌している。89年の<ブラック・トップ>アルバム『Out Of Nowhere』に収録。


 


♪ Snooks Eaglin – It's Your Thing


 


R307589215289814105480_20250429184601


R336248017439803498316


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月28日(月)その時々のゴールデンウィーク

朝から雨で少しヒンヤリ。13時すぎぐらいから曇り空となり青空も少し見えるようになった。やがて完全に晴れた。朝食は納豆トースト、インスタントコーヒー。


定期予約していた『BSR』誌が届いたと連絡あり。結構雨が降っていたのでやめようと思ったが落ち着き始めたタイミングで買いに行った。またしてもポイント使用で380円のお買い上げ。


遊びに行く娘を朝から駅まで送る。予想よりは早く着いた。ヨメさんも、今日は知り合いの方たちと女子会ランチに出て行った。明日はヨメ実家に行くし、明後日は妻娘でライブビューイングに出掛ける。我が家のゴールデンウィークはこんなものである。私だけが外出の予定は無い。


仕事をやっていた頃は、勤務は基本的にカレンダー通りだったが、連休が長い場合は祝日でも出勤だった。その場合は良いのだが、突然の呼び出しという可能性もあった。これは悲しいし、どこかに出掛けていても気が気ではなかったりする。退職してそれが一番嬉しかったと言える。外出の予定は特に無くても良いのだ。


お昼はカップ麺(カレーうどん)。夕食は、アジフライのりタル弁当。食後に自家製甘酒。その後娘を駅まで迎えに行く。車が多かった。帰宅してお土産のりんご飴。


購入CD『Dave Godin's Deep Soul Treasures Volume 5』より2曲。未発表と思われる(9)ケニー・カーター「I'm Not The One」<RCA>(66)。ラリー・バンクスのプロデュースでアルバム・デビューという直前に自ら退いたらしい。後にこの曲はラリーがリリースしている。曲はストリングスが過不足なく彩りギターも効いている。テンダーな歌唱だがソウルフルだ。2020年に<ケント・ソウル>がケニーの編集盤を出している。


(15)エディ&アーニー「Standing At The Crossroads」<ブッダ>(71)。エディ・キャンベルとアーニー・ジョンソンのコンビ。微妙にポップス感覚が漂うがシャウトは熱い。


 


♪ Kenny Carter - I'm Not The One


 


♪ Eddie & Ernie - Standing At The Crossroads


 


R266389816258575278515_20250428192101


R520225113873166995728


R307589215289814092681


R307589215289814105480


R1431657615720968203005_20250428192201


 


R1431657616417074619959_20250428192201

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月27日(日)朗希の夢遠し

昨日と同じような天気。家の中は寒いが外は暖かい。屋内では半袖にフリースジャケットを着ていた。


朝食は、カフェオレちぎりパン、黒糖パン、娘の土産のほうじ茶チョコあずきドーナツ、インスタントコーヒー。昼食は、うまかっちゃんと唐揚げ。


パイレーツ×ドジャース戦。佐々木投手は今日も勝利投手の座が遠かった。内容は悪くないと思うので辛抱強く投げればいずれ数字は付くだろう。試合は二転三転したが8回裏でドジャースが決めた。日本のプロ野球では巨人が阪神にやっと勝った。


夕食は冷やし中華。食前に自家製甘酒。


ブラインド・レモン・ジェファーソンの「Long Lonesome Blues」<パラマウント>(26)。ギタープレイにも中々味わいがある。ブラインド・レモンの最初の録音はゴスペルだったとか(戦前のブルース・ミュージシャンには珍しくないけど)。29年にはシカゴの地で嵐の中亡くなったので、ほぼ4年間の短い活動期間だが100曲ほどの録音を残している。


 


♪ Blind Lemon Jefferson - Long Lonesome Blues


 


R266389816258575278515_20250427181901


R381071014734402257443


R381071014367298747279


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月26日(土)メンズバレンタインデー

朝方から少し冷える。しかし、屋外に出ると日差しは暖かかった。朝食はピザトースト、インスタントコーヒー。


「メンズバレンタインデー(9月14日)」というのが世の中にあるのを初めて知った。女性用下着ウェアの協会が制定している。2017年のデータでは男女1万人に聞いた結果知っている人は9.4%の低さだ。どういう日なのかと言うと、男性が女性に対して下着を送り告白する日だそうだ。よっぽど深い仲じゃないと無理な設定だと思うし、選ぶには相当のファッションセンスと相手に対する思いやりが必要だろう。告白する段階でそのシチュエーションが成り立っているかどうかだ。


ちなみに同じ9月14日は「セプテンバーバレンタインデー」と言って、女性から別れ話を切り出しても良い日なのだそうだ。もしかしたら下着を送ったばっかりに別れ話になるかも知れない。一番良いのはあまり他人の決めた事にこだわらず、相手の気持ちを悟って行動に移すのが自然な形だろうと思う。「〇〇の日」は自分たちで決めれば良い。


お昼はざるそばと玉子サンドに牛乳。食後にミルクプリン。夕食は、ナポリタン、タケノコの天ぷら、生キュウリに味噌だれとマヨネーズ。食後に自家製甘酒。


エクセロ・サウンドの立役者のひとり、レイジー・レスターの<アントンズ>作品「Blues Stop Knockin'」(01)。軽快なロッキン・ブルースだ。オリジナルは61年にロカビリー歌手のアル・フェリアが「Blues Stop Knocking (At My Door)」のタイトルでリリースしたものだそう。


ある日バスで隣り合ったライトニン・スリムと仲良くなり<エクセロ>入りしたと言う。のんびりした性格から、J.D.ミラーが「レイジー・レスター」と名付けた。レスターは67年に引退したが87年に復帰。その後も精力的に活動し来日も果たした。同タイトルのアルバムにはジミー・ヴォーンやスー・フォーリーなどが参加している。


 


♪ Lazy Lester - Blues Stop Knockin'


 


R266389816258575278515_20250426184001


R739259214515144216742


R739259214515144289912


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月25日(金)苦手な視野検査

昨日ほどは寒くない。くもり時々晴れ。朝食は、黒糖クリームコッペパン、シュガー揚げパン、インスタントコーヒー。


朝から眼科の定期検診。緑内障のおそれがあるため半年に一度視野検査などをやっている。この視野検査が苦手で、真ん中に点灯する黄色い光を見つめたまま、周囲に1秒に1回ぐらいのペースで点灯する(あるいは点灯しない)白い光をチェックしボタンを押すというもの。つい、白い光を追ってしまったり残像みたいなのをチェックしてしまったりする。集中力が足りないのだろう。今日も右目から始めたが上手くいかず何度かセッティングしてもらったが、結局「異常なし」のレベルには届かなかった。左目は妙に集中して(リズムを掴んだと言った方が良いか)異常なく終わった。結局右目だけ1ヶ月後に行う事になる。今度はしっかりやろう。


お昼はチャーハン、ワカメと春雨とくるま麩のスープ。食後にミルクプリン。


ヨメさんが100均に行きたいと言うのでスーパーマーケットの2階にあるお店へ。1階にも寄って色々買って帰る。帰りにディスカウントストアにも。


夕食はソース焼きそば。食前に自家製甘酒。


ドゥーワップ感覚あふれるガールズグループ、シャンテルズの「Every Night (I Pray)」<エンド>(58)。R&Bチャート16位、ホット100で39位。同年の「Maybe」はR&Bチャート2位、ホット100で15位の成績を誇る。


 


♪ The Chantels - Every Night (I Pray)


 


R207087215480054819533


R26638981328955247


R266389816258575278515


R1431657615720968203005_20250425182601


R1431657616417074619959_20250425182601


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月24日(木)レッド・ベリーの再評価へ

早朝は曇っていたが、やがて晴れる。しかし、風が吹くと少し寒い。半袖の上から着てウォーキングするのに丁度良い衣類は持っていないので半袖で歩いた。陰っている箇所はさすがにちょっと冷えるがコース全体では概ね大丈夫だった。


朝食は、ぶどうパン、きな粉コッペパン、インスタントコーヒー。


本日も逆転また逆転の面白い試合だったドジャース×カブス戦を観た後にディスカウントストアに夜御飯と昼御飯、明日のパンなどを買いに行った。ヨメさんが、今日は遠出するので頼まれていたのだ。お昼はのり弁当。食後にはちみつどら焼き。


趣味のCDレビュー盤を聴いた。大まかな雰囲気は感じ取れた。そして少しは内容も書いた。ところで、5月のバイトが1件決まった。前回から4ヶ月以上(当日で考えると5ヶ月以上)となるのでひさしぶりである。このバイトを年に1回でもやると年末の処理がある程度楽なので助かる。


夕食は、海鮮ちらし寿司、惣菜の油淋鶏、キュウリに味噌󠄀だれ、絹さや炒め。食前に自家製甘酒。


レッド・ベリーにスポットを当てた映画が5月23日から全国公開となり、熊本も期日未定ではあるが予定に入っている。レッド・ベリーは、ブルースファン界隈でもそんなに話題に上る人ではなく、そもそも名前の表記も長い間レッドベリーとされていたが、何年か前に「レッド・ベリー」が正しいと知る事になった(私だけではなく多くの人がそうだと思う)。


そんな感じだから、映画のサブタイトルにある「ロックの礎を築いた男」とか「ビートルズとボブ・ディランの原点」という文言が自分の事では無いのにどこか面映ゆい。もちろん、素晴らしいミュージシャンであるのは間違いないので、この際少しでも話題になれば良いのかなと思う。


貼り付けた曲は「Where Did You Sleep Last Night?」<ミュージックラフト>(44)。元々はトラディショナル・ソングのようで最初は26年ブルーグラスのミュージシャン、ドック・ウォルシュによって「In The Pines」のタイトルで録音されている。この曲は多くのミュージシャンがさまざまなタイトルでカバーしている。ニルヴァーナなども取り上げているそうだ。カントリーソングの味わいもフォークソングの味わいもブルースの味わいも感じられる。各ジャンルに共通する乾いた大地のイメージが、レッド・ベリーのゆるぎない歌声から連想される。「昨日はどこに泊ったんだい?」と問われているのは「女の子」である。


 


♪ Lead Belly - Where Did You Sleep Last Night


 


R18890091301411088_20250424183401


137575


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月23日(水)今日の試合はデラックス・エディション

朝から天気が悪い。雨はザアザア降りではないが気になる程度には降っている。朝食は牛乳パン、自家製ヨーグルト、インスタントコーヒー。ヨーグルトには苺、バナナ、キウイを入れてくれたが、キウイが酸っぱくてしかも下の方にかたまってあったので中々強烈な洗礼だった。


ドジャース×カブス戦は初回から点の取り合いだったが、徐々にカブスの勢いが勝ってきた。今永投手も苦しみながらよく投げ鈴木誠也選手も強烈なバッティングを見せてくれた。しかし、今永がマウンドを降りた7回にドジャースが逆転。ところがカブスが9回に同点ホームランを放った後10回にサヨナラ勝ちと11対10の壮絶な試合となった。


お昼は豚まんと白玉ぜんざい。


野球観戦の後スーパーマーケットへ。帰宅して昨日届いたミルクプリンを食べた。ぷりんぷりんして美味しかった。


夕食は、御飯にのりたまふりかけ、豚肉の生姜焼き、千切りキャベツ、おぼろ豆腐。食後に自家製甘酒。


今日は、日本ブルース界を支え続け2017年に惜しくも亡くなられたハーピスト、妹尾隆一郎さんの名盤『Weeping Harp Senoh Messin' Around』のデラックス・エディションの発売日である。中から一曲「You're The One」を。レイジーな感覚のようで引き締まってもいる生きたブルース空間が作られている。


 


♪ 妹尾隆一郎 - You're The One 


 


Gkht2vzxyaa8kjr


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月22日(火)次のレビューを書き始める

朝はくもり空だったが、10時頃から細かい雨が降り出した。朝食は、あんバターパン、栗あんパン、インスタントコーヒー。


懸賞で当たったミルクプリンが昨日届く予定と連絡があったが、結局届かなかった。あくまで予定なので仕方ないだろう。来たらラッキーぐらいの気持ちで待っておこう。


ヨメさんは病院めぐり。私はパドレス×タイガース戦を観ながら次にまとめる予定の、趣味のCDレビュー対象盤を聴くなどしていた。その後少し書き始めた。


昼食は、栗赤飯、ピーナツ豆腐。食後にミニどら焼き。夕食は、御飯に蕗の佃煮、麻婆春雨、生春キャベツに味噌󠄀だれ、絹さや炒め。食後に自家製甘酒、台湾カステラいちご味。


かつては幻の名盤と呼ばれたラニアー&カンパニーの同名タイトル盤<ラーク>(83)から1曲目に配置され、82年にシングル発売された「After I Cry Tonight」。ソフトだが力感のある歌声がリードするので、アーバンなサウンドなのに十分熱い。“コンテンポラリー・ディープ・ソウル”というキーワードがかつてあったが、正に彼らも入るだろう。コンポーザーがフィリップ・ミッチェル、プロデューサーがジーン・“ボウレッグス”・ミラーと納得のいくスタッフだ。


 


♪ Lanier & Co. - After I Cry Tonight


 


R813081214557216814498


R18890091301411081


R18890091301411088


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月21日(月)半袖にした

快晴。最高気温29℃だった。フェイスブックだと同じ日の過去の投稿というのが上がってくるが、去年の昨日は半袖に変えたとなっていた。だからと言う訳でもないが今日から半袖にした。


朝食は、おにぎり、玉子焼き、ゴボウの素揚げ、イカ天、ブロッコリー。


天気が良くなったからだろうウォーキングの駐車場も車が多かった。歩いている人も実際多い。ランニングする人も出て来た。暑くなりすぎるのは厭だが季節の変化は心地良い。


ヨメさんは外出。いつもの感じでCDなど聴いて過ごす。趣味のCDレビューも完成した。最近はライナーノーツの依頼も止まっているし、他のバイトも入っていないので趣味の方が進む。


お昼はヨメさんが作ってくれた玉子とキュウリのサンドイッチ。食後にミニどら焼き。夕食は、御飯に蕗の佃煮、玉ねぎの天ぷら、芋天など。食後に自家製甘酒。食後に台湾カステラいちご味。


アン・ピーブルズ「I Needed Somebody」<ハイ>(76)は、75年のアルバム『Tellin' It』にまず登場。コンポーザーはウィリー・ミッチェル。いかにもアンらしく、淡々と歌っているようで深い情感に満たされている。今月27日の誕生日が来れば78歳。心臓発作を理由に2012年に引退しているが、お元気だろうか。


 


♪ Ann Peebles - I Needed Somebody


 


R25343911289240601_20250421185001


R160770414340451765811


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

レコード棚を順番に聴いていく計画 Vol.104

R2315591016697463948822

R2315591016697463943270

 

[113枚目]●ヴェスタ・ウィリアムス『ヴェスタ』<A&M>(86)

 

※本文を書くに当たり、吉岡正晴さんのライナーノーツを大いに参考にしています。

 

オリジナル盤は10曲だが、私が持っている日本盤は(11)がボーナストラックとして加わっている。プロデューサー、ライター、参加ミュージシャンについては細かくなるので曲紹介の部分で記載する。R&Bアルバム・チャート43位の成績だ。『ビルボード』誌によれば87年にかけての売り上げ枚数は42万枚だったが、1年以上アルバム・チャートには残り続けた。

 

ヴェスタ・ウィリアムスは、1957年生まれで私と同じである。なんとなく親近感がわくが、残念な事に2011年53歳の若さで亡くなっている(薬物の過剰摂取の可能性があるらしい)。生地はオハイオ州コショクトンで地元初のディスクジョッキーの父親とダンサーの母親の間に生まれた。ロスアンゼルスに移り住んで姉妹と「ウィリアムス・シスターズ」と名乗り活動したり、同地のTV番組にシンガーとして出演していた。後にオハイオに戻り、元フィフス・ディメンションのメンバーでヴェスタのいとこであるロン・タウンゼントのグループ「ワイルド・ハニー」に所属したり、CMソングを歌ったり、グラディス・ナイト、チャカ・カーン、ステファニー・ミルズの録音時やライブ時にバックシンガーとして参加していた。80年代初頭、チャカ・カーンのライブ終了後にジョー・サンプルを通じてプロデューサーのデヴィッド・クロフォードと出会う。デヴィッドはデモテープをプロデュースしてレコード会社への売り込みを手助けし、結果的に<A&M>と契約できた。本盤に関係した複数のプロデューサーの中にデヴィッドの名前もある。ちなみに彼はジャッキー・ムーア「Precious, Precious」のコンポーザー兼プロデューサーやキャンディ・ステイトン『Young Hearts Run Free』のプロデューサーなどを務めている。

 

1. Vesta Williams - Something About You

 

ジャネット・ジャクソンを思わせるようなサウンドの中、チャカ・カーン似のヴェスタのヴォーカルが漂っている感じだ。どうしてもサウンド主体とならざるを得ない。プロデューサーはビリー・ヴァレンタインとブライアン・ローレン。ビリーは70年代半ばヤング・ホルト・アンリミテッドで歌手として活躍。ブライアンは幼い頃から音楽活動をしており、12歳で作曲、15歳でプロとしてセッション・ミュージシャンを務め17歳の時にレコーディング契約を結んでいる。ファット・ラリーズ・バンドが最初に所属したバンドだった。当曲もブライアンが作りバック・ヴォーカルにもヴェスタ自身と共に名を連ねている。また、インストゥルメンタル全般も彼が担当だ。尚(2)(3)(5)もバック・ヴォーカル以外このパターンである。リミックスとダブ・ヴァージョンを組み合わせたシングルがリリースされている。

 

2. Vesta Williams - Sweet Thang

 

ヴェスタ、ブライアン、ビリーの3人でバック・ヴォーカルを実施。 さらにテンポアップしたサウンドでアルバムの雰囲気を盛り上げている。

 

3. Vesta Williams - Don't Blow A Good Thing

 

この曲辺りはヴェスタの歌唱力も楽しめる。シャウトはかなりチャカに近い。バッキング・ヴォーカルはヴェスタオンリーだが、リードへの絡み方など、さすが鍛え上げているだけあってキマっている。 12インチあり。

 

4. Vesta Williams - Get Out Of My Life

 

作詞作曲がブライアンとタミー・メゲット。ビリーとブライアンとタミーがバック・ヴォーカル。エクステンデッド・ヴァージョンをA面、ダブ・ヴァージョン、アカペラ・ヴァージョンをB面としたシングルあり。ヴェスタのヴォーカルの力感がよく伝わる。

 

5. Vesta Williams - I Can Make Your Dreams Come True

 

サウンドがさほど全面に出ている感じはない。キープされているリズムにヴェスタがよく乗っている。バック・ヴォーカルがブライアンとヴェスタ。 

 

6. Vesta Williams - My Heart Is Yours

 

曲作りがビリーとブライアン。バック・ヴォーカルがビリーとブライアンに加えてアレックス・ブラウンとジョン・ヴァレンタイン(ビリーの兄でヴァレンタイン・ブラザーズのひとり)。アレックスはアニタ・ベイカーのヒット曲「Just Because」の共同作者。タイトルのリフレインがキャッチーである。

 

7. Vesta Williams - You Make Me Want To (Love Again)

 

正統なR&Bで、ヴェスタは情感たっぷりに歌い上げている。ビリーとブライアンのプロデュースで、コンポーザー・コンビはビリーとリオン・ウェア。バック・ヴォーカルがビリーのみ。ストリングス・アレンジがブライアンとジェレミー・ラボック。ジェレミーはイギリス生まれで、77年に家族とロサンゼルスに移住。 ジョニ・ミッチェルの『Mingus』などに参加し、マイケル・ジャクソン「Billie Jean」の指揮とアレンジも担当している。

 

8. Vesta Williams - It's You

 

プロデュースがビリー&ブライアンにジェレミーが加わっている。ジェレミーはこの曲でもストリングス・アレンジを担当。曲はリオン・ウェアが書いている。ベースがネイザン・イースト、ドラムはルーファス&チャカ・カーンのジョン・ロビンソン、キーボードがランディ・ウォルドマン、バック・ヴォーカルがビリーとアレックス・ブラウン、 マーヴァ・バーンズとなっている。聴き応えのある歌唱をここでも聴かせている。

 

9. Vesta Williams - Don't Let Me Down

 

キュートな魅力が際立つ曲。プロデューサーはデヴィッド・クロフォード、曲作りはヴェスタとルイス・ラッセル、アレンジがデヴィッドとヴェスタ。演奏陣はシンセベースがブライアン、デジタルドラム(リンドラム)がクレイグ・クーパー、ギターがチャールズ・フィアリング、キーボードがジェイムズ・マッキニー、パーカッションがエリック・マッケイン、マザーズ・オブ・インベンションのメンバーにも名を連ねていたイアン・アンダーウッドがシンセサイザーを担当している。バッキング・ヴォーカルはヴェスタのみ。映画『ソウル・マン』のサウンドトラック・アルバムに入っておりドイツ盤の『Vesta』にも収録されている「Suddenly It's Magic」と一緒にシングル化されている。

 

10. Vesta Williams - Once Bitten Twice Shy

 

こちらもプロデュースとアレンジは(9)と同じ。曲作りはヴェスタとディーン・ギャント。リンドラムとギターとシンセサイザーは(9)と同じ。その他はシンセベースがレイサン・アーマー、シンセサイズド・ドラムがジェフ・ローバー、パーカッションがパウリーニョ・ダ・コスタ、シンセサイザーのソロがパトリース・ラッシェン(あの人)となっている。バック・ヴォーカルはヴェスタのみ。この曲に限った事ではないが高音の操り方が印象的である。

 

11. Vesta Williams - I'm Coming Back

 

メリハリのある歌唱を思う存分聴かせてくれる。(7)のB面でシングルにもなっている。ゲイリー・テイラーが曲作りとアレンジ、プロデューサーからキーボード、シンセベース、DMXプログラミング、ヴェスタと一緒にバック・ヴォーカルを務めている。

 

本盤から21年後、2007年のアルバム『Distant Lover』(最後のオリジナルアルバム)を持っている。大人の魅力はジャケット写真からも伝わるが、内容も良かった。潤いのある歌声はゆとりを生み出しソウル・アルバムとして高い完成度に至っている。本盤はサウンドが主体となる曲もあるが、いざヴォーカルとなるとチャカ・カーンばりの高音に必ずしもこだわり過ぎず、コクのある地の部分の声があってこそ高音が生かされるという、彼女なりの歌唱の構造に気付かせてくれる。バック・ヴォーカリストとしての経験は、本盤においてバックに回った時も過不足なく機能しているし、おそらくその時代から自分がフロントに立った時の自分の声の生かし方を、理屈だけでなく身体的なレベルに到達するまで修練していたに違いない。正直、歌物に徹した方が彼女の魅力は生かされると思うが、デビュー・アルバムにおいても臆する事無く自分らしさを出しているのはさすがである。

 

R616719015200202944255

R616719016933266706691

 

 

 

 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月20日(日)うまい具合に洗車が出来た

天気は悪いが雨は降らない。夕方は晴れた。朝食は、炊き込み御飯、玉子焼き、豆苗炒め、スパゲティサラダ。


他人の運転に関してムカついた事があったが、非常識な人間に非常識な反応をしては見苦しく恥ずかしい。こっちはこっちでちゃんとやっていけば別に何という事はない。


ヨメ実家で洗車。我が家ほど狭っ苦しくないので洗いやすい。だいぶ汚れていたのでスッキリした。予報通り曇り状態が保たれたので、作業もしやすく助かった。お昼はヨメ実家で海鮮ちらし寿司といなり寿司、白玉ぜんざい。


夕食は、台湾カステラいちご味、自家製甘酒。


リーラ・ジェイムス「A Change Is Gonna Come」<ワーナー・ブラザーズ>(05)。このデビュー・アルバムからリーラは非凡だった。このサム・クックの名曲を取り上げるシンガーは多いが、彼女の自然体の歌唱は深く心に響く。後にはエタ・ジェイムスに捧げるアルバムなども出したが、それもまた気負いのない好盤だった。最近は彼女の新譜を買っていないが、今年で41歳となる「変わりゆく変わらぬリーラ」に向き合いたくなった。


 


♪ Leera James - A Change Is Gonna Come


 


R25343911289240601_20250420181801


R382849016175064862506


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月19日(土)タイムカプセルに届かず

どうにか首も楽になった。何よりしつこくつきまとっていた重苦しい頭痛が無くなったのが心地良い。爽やかな朝を迎えられた。


今日は最高気温26℃予報の暖かさ、と言うより暑い。突然夏が来た。全国では30℃超えの地域もあるようだ。「暑いですね」はまだ言いたくなかったけど。


朝食は、コーヒーホイップパン、熊本メロンパン、バナナと苺入り自家製ヨーグルト、インスタントコーヒー。


ドジャース山本投手は今日も圧巻のピッチング。相手投手も素晴らしく打線も強力だったのだが粘りに粘って勝利に貢献した。


お昼は、いなり寿司、カップ麺(ちゃんぽん)。食後に珈琲ゼリー。


タイムカプセルってよく小学校を卒業する時に埋めたなんて話を聞くが、全く記憶が無い。私が憶えていないだけで実際はやったのかも知れない。と日頃思っていたが、『チコちゃんに叱られる』を観ていたら、日本で最初に埋められたタイムカプセルは70年の大阪万博だと言う。それじゃ仕方が無い。私は既に中学生になっている。今更ながら惜しい話だ。


夕食は、炊き込み御飯、里芋とタケノコなどの煮物、スパゲティサラダ、ブロッコリー。


<ヴォカリオン>産、“ギターの魔術師”と呼ばれたタンパ・レッドの「Boogie Woogie Dance」。28年と31年に録音があるようだが、貼り付けたのは31年。抜群のタイム感の中、ゾワゾワさせるようなナチュラル・スライドも入り、まさに“魔術”のなせる業である。音楽のタイムカプセルは貴重な文化遺産だ。


 


♪ Tampa Red - Boogie Woogie Dance


 


R25343911289240601_20250419175701


R635446216368108558847


 


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月18日(金)100,000kmに到達

寝違えは少しずつ好転。これまでは、ベッドから身体を起こす際に手をつくと首筋にビリビリ来ていたが夜中も朝も大丈夫だった。痛みというか凝り固まりを感じる部分も首筋よりぼんのくどの部分が強い。頭痛もするし、首を左右に動かすのにもまだまだ難儀する。無理は禁物である。


朝から雨がパラつく。小学校低学年の子は、後ろから見ると、傘に全身が隠れるような差し方で、アンタそれじゃ濡れるでしょうと言いたくなる。それにしても、目にする小学生は私服でリュックを背負っていたので今日は遠足のようだ。昼から晴れる予報ではあるが、楽しい一日にしてほしい(実際に昼前からよく晴れた)。


朝食は、おにぎり、玉子焼き、チャプチェ、ちぎり揚げ、ウインナー。


ヨメさんの美容院まで送る。私はブックオフへ行ったが何も買わず。お昼は外食で上ロースカツ定食。満腹。山越えのヨメ友邸に行く予定だったので、お土産にシュークリームを買ってから出発。


山を越える前にマイカーの走行距離が10万kmに達した。納車が2018年1月末だったので、おおよそ7年2ヶ月と2週間ぐらい掛かった。どうもお疲れさまです。特に悪い所もなく快適に運転出来ているのはありがたい所だ。


夕食は、ビビンバ、牛スジとコンニャクの煮込み(もらった)、スパゲッティサラダ。


<オールデイズ>の5/30発売分にグラディス・ナイト&ザ・ピップスの<モータウン>契約前の録音を集めた一枚。ヴァン・マッコイが絡んでいるようだ。


 


Odr7416


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月17日(木)寝違え治らない

寝違えを治したいという望みも空しく、昨日より状態がひどくなったようだ。昨日寝る前に湿布を貼ってもらい、今朝も貼り替えた。効果てきめんとはならず特に寝ている時動くと激しい痛みがはしる。今日はウォーキングも中止し、なるべく首を動かさないように意識してほとんどジッとしていた。寝違えは寒かったりするとやりやすいので、ちょうど一昨日あたり寒の戻りがあったので少なからず影響はあったかも知れない。


朝食は、メープルシュガーパン、豆パン、自家製ヨーグルト(ほど良い酸味。黒豆を乗せて)、インスタントコーヒー。昼食は、ざるそば、メロンパン、アイスコーヒー。夕食は、御飯、チャプチェ、豚肉とキャベツと玉ねぎの炒め物、キュウリの浅漬け。食後に自家製甘酒。


寝違えは風呂に入って血行をよくすると痛みが強くなるとの事。入る前に調べれば良かった。風呂上りかなりきつかった。湿布を貼り痛み止めを飲んで神に祈る。


哀しげなトーンだが心に沁みて気持ちが温かくなる。そんな戦前ブルースを。ペグ・レッグ・ハウエル(&ヒズ・ギャング)「Papa Stobb Blues」<コロムビア>(27)。アトランタのブルースミュージシャンでは最初の段階で録音された人物。最初は音楽に興味が無く農業の手伝いをしていたが、21歳の時(1909年)に徹夜でギター演奏を習得したと言う。その後も農場で働き続けたが、28歳の時義兄と口論になり銃撃され片足を失い義足となった。


33歳の時密造酒の罪で収監されたが、翌年釈放されアトランタの路上で演奏している所を確認されコロムビア・レコードでの録音につながった。大恐慌でレコードの録音自体が無くなると共にストリートミュージシャンに戻ったが、52年64歳の時に糖尿病の合併症で残った足も切断して車椅子生活となった。11年後の63年、貧困状態にある所を“再発見”され、<テスタメント>でアルバムを残す機会を得た(リリースは64年で新曲も含む)。実に34年ぶりの録音であった。その2年後78歳でその一生を終えた。2011年には<Pヴァイン>から24曲中19曲がハウエルの曲というコンピレーション盤が出ている。


 


♪ Peg Leg Howell - Papa Stobb Blues


 


Flr32021_20250417183201


R25343911289240588


 


R25343911289240601


R1429883515717512103074


R1429883515717512101307


 


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月16日(水)寝違えが治りますように

朝はやっぱり寒かったが、風がない分昨日ほどではない。朝食は、御飯に小ねぎ入り納豆、玉子焼き、ゴボウの素揚げ、椎茸の天ぷら、ウインナー、ブロッコリー。

昨日から、寝違えたのか左首筋が痛い。運転している時も、左右を見る場合に気を付けないと、首だけ動かしたのでは強烈な痛みに襲われ、まともに運転出来なくなる。身体ごと動かすように左右を確認するように意識はしてみた。

ヨメさんの眼鏡のレンズが届いたと連絡があり行ってみた。帰宅して早速クロスステッチをしていたが、針の穴に通すのも楽になったし全体がよく見えるとの事だった。眼鏡店の後はデパートにも行った。刺繍糸を買うのと神戸コロッケやお昼の弁当などを購入した。お昼はえびカツ高菜弁当にヨメさんが作っていた大葉チキンカツも食べた。

日頃、商品キャンペーンなどにはマメに応募している。今日、乳製品ギフトが当たったとメールが来た。応募の記憶はあったが、商品そのものは憶えていない。届くのを楽しみにしておこう。

夕食は、御飯、神戸コロッケ、メンチカツ、キャベツに味噌󠄀だれ、キュウリとトマト。食後に自家製甘酒。

ガツガツしたヴォーカルは賛否が分かれるかも知れないが、強烈かつ抑制が効いたギタープレイは絶品の、ビヴァリー・"ギター"・ワトキンスの「Miz Dr. Feelgood」。アルバム『Back In Business』<ミュージック・メイカー/ジェリコ>(99)所収。ワトキンスは39年アトランタ生まれ。59年に「Dr. フィールグッド」の別名を持つピアノ・レッドのバンドで本格的な音楽活動を開始している。YouTubeでもその雄姿が拝めるので是非。

 

♪ Beverly “Guitar” Watkins - Miz Dr. Feelgood

 

Flr32021_20250416185201

R1345648815545646173585

 

 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月15日(火)もうすぐ寒さとサヨナラか

朝方が結構寒かったので、ひとつ残っていたファンヒーターの空焚きをした。無事完了で、我が家の灯油系暖房器具は全て役目を終えた。今日の最低気温が8℃で、明日が6℃の予報だがその後は2ケタになるようなので、良いタイミングとなったようだ。雨は降らないが晴れたり曇ったりの天気となった。ウォーキングの服装もフリースジャケットとネックウォーマーを着用した。


朝食は、炊き込みご飯、玉子焼き、玉ねぎの天ぷら、ウインナー。


肉や野菜を買いに物産館と業務スーパーをハシゴ。肉と言えば、ヨメさんが焼き肉を食べたいモードになっているので近々まだ行った事のない焼肉屋さんに予約を入れようかと話している。ただ、ヨメさんが歯科治療中なのでその後になるだろう。


お昼はうまかっちゃん(チンゲン菜ともやし入り)。食後にいげの葉団子とあずま団子。夕食は、御飯、ギョーザ、カボチャの煮物、もやしのごま和え。


トッド・ローズの作品集『Your Mouth Got A Hall In It!』から2曲。コニー・アレンのヴォーカルで(19)「Your Daddy's Doggin' Around」(52)。全ての曲で言えるが、この曲も歌唱、ソロ演奏、オーケストラサウンドのバランスが素晴らしい。コニーはポール・“ハックルバック”・ウィリアムズ楽団のヴォーカルも務めている。ラヴァーン・ベイカーが歌う(20)「Must I Cry Again」(52)。ラヴァーンの力強く艶っぽい歌唱はこの曲でも十分発揮されている。


 


♪ Connie Allen With Todd Rhodes Orch - Your Daddy's Doggin' Around


 


 


♪ LaVern Baker With Todd Rhodes Orch - Must I Cry Again


 


R1491178415839423142194


Flr32021


R3077210717168862366482_20250415183601


R3077210717168862366128_20250415183601


 


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月14日(月)あの万博、この万博

変わりやすい天気との予報通り。朝起きた時はよく晴れていたが、ウォーキングの駐車場に着くと雲行きが怪しくなった。歩いているとわずかながらポツ、ポツと雨滴が落ちて来たので、1周した後は近場を往復した。車に戻った所で本降りとなった。その後は、カラッと晴れたりまた降ったりの繰り返しで、確かに変化の多い天気だった。


朝食は、御飯に小ねぎ入り納豆、玉子焼き、バジルソーセージ、ウインナー、焼き鮭、エノキの肉巻き。


大阪・関西万博が開幕。混み合う様子をテレビで眺めていると、スタッフも観客も大変だろうなあと考えてしまう。事故無く終わるよう祈るばかりだ。全く観に行こうという気にならないが、55年前の1970年の万博は、面白そうだな行ってみたいなという気持ちは有ったような気がする。当時いろんな事に興味を覚える中学1年生だし、熊本から大阪に転校して行った友達と文通していて、彼が万博に行ったので身近なイベントに感じていたのだろう。現実に縛られている68歳にとっては次元の違う世界になってしまった。


夕食は、御飯にのりたまふりかけ、玉ねぎの天ぷら、椎茸の天ぷら、白身魚のフライ。食後に自家製甘酒。牛乳を入れて美味しく飲めた。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月13日(日)甘酒と抹茶ドーナツとパーシー・メイフィールド

昨夜は風雨が激しかった。朝になると曇りだったが風は吹いていた。その後晴れても風はあったので少々寒かった。朝食は、ピーナツボルガパン、チョコデニッシュパン、インスタントコーヒー。


ヨーグルトメーカーを使っての甘酒作りは朝からやっている。9時間かかるとの事で出来上がりは夕方になった。飲んでみたら(食べてみたら)甘ったるくなくて美味しかった。


ヨメさんは外出したのでドジャース戦を観たりCDを聴いたりしていた。趣味のCDレビューも少し書いた。お昼はコンビニでハムサンドとたまごコッペパンを買い、家でアイスコーヒーを飲みながら食べた。


夕食は、炊き込み御飯、豚肉入りニラ玉。食後に娘の土産の抹茶系ドーナツ3種を家族3人で分ける。これらも甘さ控えめで美味しかった。


パーシー・メイフィールド「The Voice Within」<スペシャルティ>(55)。渋くてコクのある歌声なのだが、どこか憂いを帯び常に泣きが入っている。52年に大きな交通事故に遭い体調の回復までに2年を要し、顔には大きな傷が残った。この「内なる声」というタイトルの曲は、事故前の録音なのか後なのか判然としないが、やや呂律が回っていない感じもする。だがそれが独特の雰囲気を作り上げている。<ジャスミン>からリリースされた編集盤など彼の全貌を捉えており何度聴いても心が揺れる。甘ったるさなんて微塵もない。でも安らぐのだ。


 


♪ Percy Mayfield - The Voice Within


 


R960948316654670531576


R970499114851364637306


R970499114851364632708


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月12日(土)甘酒作戦開始

くもりで少し寒い。朝食は、ピーナツクリームパン、デニッシュパン、インスタントコーヒー。


ヨメさんがヨーグルトメーカーで甘酒を作ると言うので、米麹を買いに行った。明日のパンとその他食材も購入。


カブス×ドジャース戦。緊迫した投手戦は、6回の攻防が山場となった。表でピンチになりかけた山本投手が何とか乗り切った。裏でそれまで好調だったボイド投手が微妙に崩れエドマン選手に3ランを浴びた。


広島×巨人戦も1-0の最少得点差の熱戦。床田投手が粘りの完封勝利。


ラグビーリーグワンは東芝ブレイブルーパス東京が破れ、埼玉ワイルドナイツに首位を奪われた。勝ち点差で4。クボタスピアーズや静岡ブルーレヴズも上位で奮闘しているのでますます今後が楽しみである。ちなみに3部リーグでは私が働いていた会社のチームが勝ち点差-1で2位の好成績。こちらも注目している。


昼食は焼きうどん。食後にどら焼きとミニ塩豆大福。夕食は、玉ねぎの卵炒め、厚揚げとチンゲン菜とちくわの煮物。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月11日(金)22世紀まで続く子供たち

朝から一時的に霧が発生していた。天気は良い。朝食は、レタスと卵のサンドイッチ、インスタントコーヒー。


新中学1年生らしい2人の男の子が歩いていた。上下とも少し大きめでパリッした制服がまぶしい。彼らとは55歳も年の差があるのかと思うと、生きている世界の違いを今更ながら痛感させられる。彼らのもっと下の世代だったら普通に22世紀まで生きるわけだ。新中学1年生のふたりもやがては違う世界に生きる世代を眺めるのだろう。


ヨーグルトメーカーを買いに大型電器店へ。狙い目の商品が有ったので無事購入。誕生月のクーポンも使ってまあまあお安くなりました。続いてスーパーマーケットで買い物。ここは菓子パンが安くて種類が豊富なので助かる。その後回転寿司を食べて銀行に2件寄り帰宅。


夕食は、豆乳おじや、キュウリの浅漬け、スナップえんどうのマヨネーズ和え。食後にパール柑。


ジョー・サイモン「Farther On Down The Road」<サウンドステージ7>(70)。R&Bチャート7位。オリジナルはタジ・マハールとジェシ・エド・デイヴィスの共作でタジがシングルと3枚目のアルバム『Giant Step/De Ole Folks At Home』に収録。サイモンはオリジナルアルバムには入れておらず、最新の編集盤だと2022年<サンセット・ブールヴァード>『Nine Pound Steel : The Best Of Joe Simon』で聴ける。優しさとタフさ両方の男らしさ(最近はこういう表現はダメなのか?)がにじみ出ている。


 


♪ Joe Simon -Farther On Down the Road


 


R364524613475226584884_20250411191101


R180352715117292382838


R2269486116486190044683


R467728413877358204338


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月10日(木)春の全国交通安全運動

最低気温が16℃で全く寒くない。朝も布団を半分ぐらいはだけた。朝食は、御飯に小ねぎ入り納豆、玉子焼き、唐揚げ、千切りキャベツとレタス。


ヨメさんは外出。次に書く趣味のCDレビューの準備などして過ごす。


雨の予報は知っていたが、しばらく降らないので「外に干しておくから注意しておいて」とヨメさんに言われた。灯油を買いに行く時まで晴れていたので大丈夫かと思っていたら、帰宅して灯油を入れ終えたタイミングで空が暗くなり始めたので、急いで取り込んだ。セーフ。その後雨は徐々に激しくなり雷を伴った。一時は晴れ間も見えたが、夕方また断続的に激しく降った。


昼食は、卵とレタスのサンドイッチ、コロッケ、牛乳。


春の全国交通安全運動期間中で、要所要所に警官の姿が確認できる。いつも立っていればもっと抑止になるんじゃないかと思ってしまうが、そうもいかないのだろう。ひとりで行動し始める年齢の、7歳の飛び出しなどが特に注意が必要だそうだ。あと、日頃運転していて自転車も相当危ないと思う。これは年齢関係なし。小さい子供から中高生、年配の方まで常に注意している。せっかく寒かった冬を越えて活動的になる年度初めに事故という悲しい目に遭わないよう気を引き締めましょう。


夕食は、御飯にのりたまふりかけ、湯豆腐、チキン南蛮、ナムル。


刑務所の内部で受刑者によって作られたスウィート・ソウルのヴォーカル・グループ、エスコーツ。「Look Over Your Shoulder」は73年のリリースでR&Bチャート45位となった(彼らの作品の中では最高位)。レーベルは<アリシア>でプロデュースはエスコーツの“発見者”ジョージ・カー。曲はカーとラリー・ロバーツ、アレンジがバート・キーズ。日本登場時もかなり話題を呼んだ、甘くもほろ苦い歌唱を聴かせるグループだ。


 


♪ The Escorts - Look Over Your Shoulder


 


R364524613475226584884


R124907914580102734320


A2845441310206859


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月9日(水)新学期が始まった

ほとんど寒さを感じない朝。良い天気。朝食は、巻き寿司、南関揚げのいなり寿司、タケノコの煮物、玉子焼きなど。


新学期の登校が始まったようだ。朝から車で走っている時によく出会う某小学校の集団登校の列も、前後に居た上級生が代わっていた。先頭を歩いていた敏捷そうな男の子と後ろに控えていた背の高い女の子は中学生になったのだ。時間の流れを感じて少し新鮮な気持ちになった。


ヨメさん午前中外出でいつもの通りCDを聴いて楽しむ。帰ってからも別室で洋裁をしていたのでその間に趣味のCDレビューを完成させた(別稿)。


お昼はカップ塩焼きそば、焼き芋半分。食後にどら焼き。夕食は、御飯にのりたまふりかけ、コロッケ、千切りキャベツとレタス、冷や奴。


トッド・ローズの作品集『Your Mouth Got A Hole In It!』から2曲。(11)キティ・スティーヴンソンがヴォーカルの「I Shouldn't Cry (But I Do)」(51)。ジャンプ曲の乗りも素晴らしい彼女だがここではしっとりと歌い上げている。もう1曲は(14)タイトル曲(53)。ピノッキオ・ジェイムズがヴォーカル。ピノッキオは愛称で、鼻が長かったからと言う予想できる理由。トッド・ローズ楽団の後はライオネル・ハンプトン楽団でもヴォーカルを執っている。


 


♪ Kitty Stevens With Todd Rhodes Orch - I Shouldn't Cry (But I Do)


 


 


♪ Pinoccio James With Todd Rhodes Orch – Your Mouth Got A Hole In It


 


R703861315780039296580


R882896415964070297188


R3077210717168862366482_20250409183101


R3077210717168862366128_20250409183101


 


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

レコード棚を順番に聴いていく計画 Vol.103(2)

R648732814747326209372_20250325151701

 

[112枚目] ●V.A.『The Earliest Negro Vocal Groups - Vol.3(1921-1924)』<Document>(95)

 

♪ 前回分

 

前回は、全24曲中14曲収録されているサザン・ニグロ・カルテットについて書いてみた。書き残しというか一点あとで思いついた事を書かせていただく。ヴォードヴィル、ジャイヴ、ゴスペル、ブルースと広範囲の音楽を取り上げたグループであると書いたが、現代の感覚だとそうなるが、当時の感覚では全て“流行歌”で黒人文化の礎となっているという事こそ重要なポイントではないかと改めて思った次第。今回の2グループについてもその視点をあやふやにせず考えてみたい。

 

フロリダ・ノーマル&インダストリアル・インスティチュート・カルテットはフロリダ師範工業大学(ウィキペディアの日本語訳)の学生で結成されたカルテット。大学は、現在はフロリダ・メモリアル大学という名称で、創学は1879年と古く、歴史ある黒人の為のバプティスト系大学である。「師範工業大学」の名称は1896年から1950年まで使用されている。1870年代のフィスク・ユニバーシティ・シンガーズのように資金集めという側面もあったようだ。

 

彼らの録音は全て22年<オーケー>で行われている。資料によれば8曲マトリックス番号が振られているようだが、4曲不明でここに収録されている4曲のみがあらわになっている。尚、2015年に<サンコースト>というレーベルから、ここにある4曲収録のアルバムがリリースされている。

 

15. Dis Train

 

(17)とカップリングされている。とても真面目に曲に対して取り組んでいるような印象。時々汽笛の音を真似るようなコーラスを聴かせるが、それさえ真面目一徹な感じである。シスター・ロゼッタ・サープの持ち歌として有名なトラディショナル・ソング「This Train」のこれが最も古い録音となる。人気のある曲らしくゴスペル関係者にとどまらずヒルビリーやブルースなど多くのミュージシャンが取り上げている。

 

16. The Welcome Table

 

リードが先導して端正なコーラスで盛り上げる形が彼ららしさなのだろう。アメリカの音楽教育者でフォークソングの収集家でもあるトーマス・P・フェナーが1874年に集めた曲で、奴隷として母親から引き離された子供が歌ったものであると言われている。やがて公民権運動の賛歌ともなり、アリス・ウォーカーの小説のタイトルにもなっている。

 

17. The Tree

 

前2曲に比べ動きのある曲。コーラスがラップのように響く。

 

18. Oh! My Soul Is A Witness

 

力強いコーラスが映える曲。

 

ケンタッキー・トリオについてはメンバー名など不明な点が多い。ただケンタッキー州ルイヴィル出身のサラ・マーティンやシルヴェスター・ウィーヴァーの録音とマトリックス番号が近いという事でルイヴィルに関連性が高く、もしかしたらシルヴェスターの妻アンナがメンバーと近い位置にいるかも知れないとライナーノーツには記述されている(私の不確かな英語読みではあるが)。当盤に収録された6曲が<オーケー>に録音した全てで、23年11月2日に一度に録音されている。

 

19. Mother's Religion

 

ゴスペルを感じる部分とカントリー・ソングを感じる部分が合わさり、愁いと癒しの両方を感じる。

 

20. The Old Account Was Settled

 

作者はフランク・グラハム(メソジスト派教会の牧師)。最初の録音はケンタッキー・トリオだがジョニー・キャッシュなどもカバーしている。 コーラス自体のバランスとリードとコーラスのバランスがよく取れている。

 

21. God Gonna Set This World On Fire

 

素朴だが祈りの気持ちは確かに伝わる。黒人のスピリチュアルが原典のようだ。 

 

22. Shine For Jesus

 

エドワード・C・ディーズとジュリアン・アルフォードが1915年に楽譜出版している。 強弱が比較的ハッキリしているのでメロディーが印象に残る。

 

23. Do You Want To Go There?

 

 特にノイズがひどいので聴きづらい部分もあるが、リードが醸すムードやコーラスの温もりなどは伝わってくる。

 

24.Lord, I Want To Be A Christian

 

厳かな雰囲気に包まれた曲だ。オリジナルは、1750年代のヴァージニア州で伝道師サミュエル・デイヴィスの教えを得た奴隷が作曲したと伝えられ、霊歌などの収集家でもあるフレデリック・J・ワークが1907年に編集したらしい。

 

確かに地味な録音ではあるが、よく「地味」は「滋味」につながると言われたりするように、真摯な歌唱が深みを帯びている。前回のサザン・ニグロ・カルテットはまだエンターテインメント性を感じる部分もあったが、今回の2組はより素直な表現に終始している。日頃聴いているブルースやソウルはどうしても商業ベースの部分に触れなければならないが、今回のアルバムで展開されたグループのように、(全く商業ベースから離れている訳ではないが)まず黒人音楽のレガシーを感じさせてくれる点ではとても重要性を感じたアルバムである。

 

 

 

R825297714579989746869-1_20250326133901

R825297714579989746869_20250326133901

R825297714579989866426_20250326133901

R825297714579989867393_20250326133901

Ab67616d00001e02b7e8844cfa8ac7cdefc46190

 

 

 

 

 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月8日(火)頂き物ツアー

6時台の最低気温が8℃と、昨日(4℃)に比べればマシなのだが、体感的にはあまり変わらないような気がする。朝食は、きな粉クリームコッペパン、カフェオレクリームパン、インスタントコーヒー。


花粉情報を見るだけで症状が出そうだが、今日はスギ/ヒノキとも極めて多いとの事。マスクと仲良しの日々が続く。


ヨメさんを整形外科に送り給油してから一旦帰宅。終わったタイミングで迎えに行きそのまま義姉邸へ。マッサージ器具などを頂きに向かった。昼食をご馳走になる。タケノコ御飯、惣菜の大葉アジフライ、タケノコと卵とワカメの吸い物。義姉邸から山を越えてヨメ友邸に巻き寿司をもらいに行った。頂き物ツアーとなった。


夕食は、巻き寿司、南関揚げのいなり寿司、ホルモンの煮込み。


『Juicy Harmonica Volume 2』から2曲。(13)パパ・ライトフット「After-Awhile」<アラジン>(53)。生で聴いたとしたら、おそらく凄い音圧を感じただろうと思われる迫力満点の吹きっぷりだ。ライトフットは一度56年に退いたが、レコード・プロデューサーのスティーヴ・ラヴェールに“再発見”され、69年にアルバム『Natchez Trace』<ヴォールト>を発表している。復活が功を奏したか、2009年にミシシッピ・ブルース財団によって記念碑が建てられた。


(18)ジェイムズ・コットン「Laying In The Weeds」<ロマ>(66)。抜群の安定感が味わえる曲。コットンがマディ・ウォーターズのバンドを辞めたのは66年なので、ソロに向かって飛躍を期していた頃のプレイだろう。66年に<アーフーリー>からジョニー・ヤング&ヒズ・シカゴ・ブルース・バンドの一員としてアルバムに参加した後68年<ヴァンガード>から念願のファースト・アルバム『Cut You Loose!』をリリースする運びとなる。


 


♪ Papa Lightfoot - After Awhile


 


 


♪ James Cotton - Laying In The Weeds


 


R958557815199442212690


R847832114623965173753


R447758115107422181835


R30194031311992096


R1761161816144399991535_20250408191401


R1761161816144400004050_20250408191501


 


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月7日(月)目に関する一日

少し寒かった朝(6時台が最低気温の4℃)。花粉症?を誘発したか、くしゃみと鼻水が止まらなかったので薬を飲んだら2時間後ぐらい後には落ち着いた。


朝食は、御飯に小ねぎ入り納豆、玉子焼き、ちぎり揚げ、大葉入りササミカツ、ハーブソーセージ、ブロッコリー。


緑内障の予防で半年に一度受けている眼科の定期検査を予約した。2週間ちょっと先になった。異常無しが続いているのだが、受ければ安心である。


目に関する対応がもう1件。ヨメさんの老眼鏡が合わなくなっているようなので、度々お世話になっている(高校の同級生が勤めている)眼鏡店へ。色々検査してくれて、ヨメさんの目の状態、さらにヨメさんは針仕事をよくやるので針に糸がスムーズに通せるようにという要望を鑑みたレンズの構造を考えてくれた。老眼鏡の見直しは2〜3年経過後とネットには書いてあったが、一度調整すると後は大丈夫な可能性が高いそうだ。ちょうどキャンペーン期間でクーポンも使えたのでまずまずの買い物。1週間ぐらいで出来るそうだ。


月曜日にセールをやっているというスーパーマーケットに買い物に行く。確かに色々安かったようだ。あまり行かない場所だが、今後は要チェックとヨメさんの結論。


お昼はスーパーで買ったロースカツ弁当におから煮。食後に眼鏡店帰りに買った蜂楽饅頭。夕食は、御飯にしそ昆布、ミニハンバーグ、惣菜のイカ天、ひよこ豆と千切りキャベツとレタスとブロッコリーのサラダ。


ハーモニカ・ブルースの編集盤『Juicy Harmonica Volume 2』<サンダウン>(不明)から2曲。(1)バーミングハム・ジュニア&ヒズ・ラヴァー・ボーイズ「You're Too Bad」<エボニー>(54)。弾むような曲調の中、ハーモニカとギターが奔放に舞う。バーミングハム・ジュニアは別名ライト・バーミングハムという事しか判らない。同曲でヴォーカルとハーモニカを担当し他のメンバーは不明となっているが、discogsによればラヴァーボーイズのメンバーとしてバーミングハムの他にチャールズ・ジョーンズというベーシスト/ギタリストの名前を上げている。彼らの作品はシングル盤1枚しか記録に無い。<エボニー>はシカゴのレーベルでメイヨ・ウィリアムズがオーナー。


(7)ウィリー・ニックス「Truckin' Little Woman」<チェッカー>(52)。録音地はウィリーが拠点とするメンフィス。ハーモニカはウォルター・ホートンである。ちなみに他のメンバーはギターがウィリー・ジョンソン、ピアノがビリー・ラヴ。ヴォーカルのウィリーがドラムを担当している。さすがはビッグ・ウォルター、饒舌でキレのあるハーモニカ・プレイを聴かせる。ウィリーにとってはデビュー・レーベルの<RPM>を離れて<チェッカー>で唯一残した作品である。


 


♪ Birmingham Junior & His Lover Boys - You're Too Bad


 


 


♪ Willie Nix - Truckin' Little Woman


 


R406243913539701249689


R1893968217234310349818


R1761161816144399991535_20250407185401


R1761161816144400004050_20250407185501

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月6日(日)少し気持ちもゆるゆると

暖かい。昼間外に出ていたら気持ち良かった。朝食は、マルゲリータピザ、インスタントコーヒー。しばらくして昨日ケーキ店で買った珈琲ゼリーを初めて食べる。コクもあったが微妙な酸味も美味しかった。


ヨメ実家に行った。チヂミをご馳走になる。食後にどら焼きなど。夜もチヂミを食べた。


菅野投手が大リーグ初勝利。落ち着いた投球だったようだ。今後も楽しみ。佐々木投手も良いピッチングだったようす。勝利投手にはならなかったが内容が重要だ。


『Southern Bred Vol.19 You Better Believe It』から、少しゆるめの乗りが楽しい2曲を。(24)クリス・ケナー「Grandma's House」<バトン>(56)と(25)クラレンス・ガーロウ・ヒズ・ギター・アンド・オーケストラ名義の「No No Baby」<フォーク・スター>(55)。(24)の<バトン>はニューヨークのレーベルで、これが彼の初シングルとなる。残念ながらヒットしなかったが57年に<インペリアル>に移ってリリースした「Sick And Tired」がR&Bチャート13位に到達。さらに「I Like It Like That」や「Land Of 1000 Dances」などの大ヒットを生んだ。(25)の<フォーク・スター>は<ゴールドバンド>系列。クラレンス・ガーロウは50年のヒット曲(R&Bチャート7位)「Bon Ton Roula」で有名。両名とも忘れてはならないレジェンドである。


 


♪ Chris Kenner – Grandma’s House


 


 


♪ Clarence Garlow - No No Baby


 


Cdtop522thombell_1200_1200


R812920715854354553885


R1995470816296447452593_20250406180201


R1995470816296447552108_20250406180201


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月5日(土)68歳よ、こんにちは

くもりで薄ら寒い。ファンヒーターの灯油を使い切る。朝食は、はちみつバターパン、シュガー揚げパン、インスタントコーヒー。


67歳から68歳になり、数字が増えると、何となく新たなスタート的な切り替わる気持ちがある。アンケートサイトでポイ活をやっており、朝からもやったが年齢を「68」と入力するのも新鮮である。


私の父親は72歳で亡くなっている。自分自身がその年齢に近づいてきたのはやはり感慨を呼ぶ。還暦の同窓会に出席した時、亡くなった同級生を思った。それまでも若くして逝去した会社の同僚も居た。日々を積み重ねる事の重みさえ感じるそんな誕生日である。


昼食はカップ麺(チキンラーメン)。


娘が100均で買う物があるとの事で、ショッピングセンターへ。続いて予定していたケーキ屋さんとディスカウントストアに寄って帰る。おやつ代わりにミルクレープとアイスコーヒー。


夕食は、海鮮ちらし寿司、春雨とくるま麩とワカメのスープ。


 


 

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月4日(金)67歳よ、さようなら

穏やかな天気となった。朝食は、練乳クリームコッペパン、熊本メロンパン、インスタントコーヒー。


ヨメさんがヨーグルトメーカーを買いたいというので大型電器店に見に行った。とりあえず今回は下見という事で(結局Amazonで購入)、続いてショッピングセンターに行った。ユニクロで長袖Tシャツとパンツを買う。さらにお昼になったので中華屋さんで食事した。私がミニ天津飯とラーメンなどのランチで、ヨメさんがチャーハンとギョーザなどの定食を頼み、ミニ天津飯とチャーハンを交換してもらったら、チャーハンとラーメンどちらもレギュラーサイズになったので大満腹となった。


明日は私の誕生日である。68歳になる。「誕生日」とは何か考えてみた。ひとつの大きな区切りである事は間違いない。区切りを迎えるに当たって「人生」を少しは考えるキッカケになるんだと思う。誕生日とは、生きてきた事とこれから生き続ける事といずれ最期の日を迎える事を意識する日じゃないかと思うのだ。


夕食は、御飯、シューマイ、豚バラと豆苗ともやしの炒め物。

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月3日(木)判官贔屓にも容赦なし

くもりのち晴れ。明日までは最低気温低いようだ。朝食は、御飯に小ねぎ入り納豆、玉子焼き、椎茸のフライ、ハムステーキ、豚肉とピーマンの炒め物、ちぎり揚げ。


ドジャースが開幕7連勝と称賛すべき成績で突っ走っているが、あまり強すぎるのも逆に面白くなくなる。今シーズン未勝利のブレーブスの方に肩入れしたくなる。さて、今日の試合は?


ブレーブスが5点リードしたが、ドジャースが本塁打攻勢でジワジワ点を詰めてきた。5回裏も大谷のヒットでノーアウト1、3塁まで持っていったがダブルプレーなどあり、ブレーブス乗り切った。その後チャンスを迎えるが点に結びつかず。8回途中からクローザーを投入したが同点に追いつかれる。そして9回大谷のサヨナラホームランが飛び出した。ブレーブスにとっては何とも悔いが残る一戦となった。


お昼はカツ丼。夕食は、ナポリタンスパゲッティゆで卵乗せ、ひよこ豆とブロッコリーと千切りキャベツとレタスのサラダ。


『Southern Bred Vol.19 You Better Believe It』からロッキン・ブルース2曲。(18)ロンサム・サンダウン「Learn To Treat Me Better」<エクセロ>(60)と(21)ギター・ゲイブル(ヴォーカル)キング・カール「Walking In The Park」<エクセロ>(58)。(18)はコーネリアス・グリーン(ロンサム・サンダウン)とジェリー・ウェスト(J.D.ミラー)作。ギタープレイからヴォーカル、バックの演奏まで完璧な乗り。「ロンサム・サンダウン」という芸名の名付け親はミラーである。(21)はバーナード・ジョリエット(キング・カール)とJ.D.ミラー(名義も)作。キング・カールはスワンプ・ミュージック界の初期に名を成した人。ギタリストでシンガーソングライターである。こちらも充実しており、サックスソロも粋である。


 


♪ Lonesome Sundown - Learn To Treat Me Better


 


 


♪ Guitar Gable, Vocal King Karl - Walking In The Park


 


R520695716168006082966


R683600414276432205494


R1995470816296447452593_20250403183701


R1995470816296447552108_20250403183801


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月2日(水)ニューオーリンズサウンドで春を呼べ

もう厳しい寒さからはお別れのようだ。朝から曇り空だが気分は晴れていた。やがて空にも晴れ間が見えた。朝食は、御飯に小ねぎ入り納豆、玉子焼き、チャプチェ、かぼちゃサラダ。


お目当ての商品が安売りになっているスーパーマーケットへ。夫婦で手分けして色々買って帰った。次いで、最近オープンした100円ショップに行ってみた。少なくなっていたゴミ袋など買った。


お昼はカップ麺(味噌ラーメン)、菜焼き。食後にどら焼き。夕食は、御飯におから煮、トンカツ、千切りキャベツ。


購入CD『Southern Bred Vol.19 You Better Believe It』から(7)チャック・マーティン「Emma Lee」<ナスコ>(57)と(8)チック・カーボ「In The Night」<インスタント>(62)。チャック・マーティンは後にザディコ・ミュージシャンとなるがここは軽快なロックンロールで乗らせてくれる。バックも的確。<ナスコ>は<エクセロ>の系列レーベル。曲の作者は本人とジェリー・ウェスト。ウェストはルイジアナ・サウンドの礎を築いたひとりである<エクセロ>社主J.D.ミラーの別名。チック・カーボはニューオーリンズのグループ、スパイダーズのヴォーカリストであるチャック・カーボの弟。曲の作者はナオミ・ネヴィル名義のアラン・トゥーサン、プロデューサーはコジモ・マタッサである。<インスタント>は<ミニット>の系列。オールディーズ感覚豊かな温もりのある曲だ。


 


♪ Chuck Martin - Emma Lee


 


 


♪ Chick Carbo - In The Night


 


R1287804216919069503734


R353476313779542931005


R1995470816296447452593_20250402184901


R1995470816296447552108_20250402184901


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月1日(火)3月の振り返り

今月初旬までは寒そうだ。しかし、以前ほど冷えこんでいる感じはしない。朝食は、チョコじゃりパン、ぶどうパン、インスタントコーヒー。


血圧の病院へ。全体的に混んでいた。ドクターからはもう少し歩くようにと。少なくとも6,000歩を目指そうという話だった(ただいまウォーキングは5,000歩程度)。今後は木曜日午後一番に時間変更となった。次回は検査も行う。この冬ちょっと食べ過ぎの感もあるので減量も意識しよう。通院後に買い物を頼まれていてニラと椎茸を買って帰る。200円也。


お昼は、昨日の夕飯のおかずだった玉ねぎの天ぷらと芋天を蕎麦に乗せて食べる。空焚きモードで石油ストーブを点けたので焼き芋も食べた。


サムズレコードショップさんに注文したCDは本日着く予定。今年は収穫が多い。また楽しみが増えたと思っていたら15時半頃2枚到着。しかし、あと2枚注文していてそちらは品切れで後送のかたちとなった。今回は2つのシリーズ物を2枚ずつ注文していたが、各シリーズ1枚ずつ届いた。V.A.『Southern Bred Vol.19 You Better Believe It』<ココ・モジョ>(21)とV.A.『Juicy Harmonica Volume 2』<サンダウン>(不明)。


月替わりという事で3月を振り返る。1日、法事。みのもんたさん亡くなる。2日、ライナーノーツ担当盤デラニー&ボニー『ホーム』到着。9日、名古屋ウィメンズマラソンで佐藤早也伽選手が日本歴代9位の走り。11日、『小出斉のブルース雨アラレ』読み始める。いしだあゆみさん亡くなる。14日、趣味のCDレビュー投稿。サー・ジョー・クオーターマン&フリー・ソウルの同タイトル盤。18日、カブス×ドジャース東京ドームで開幕戦。20日、大相撲十両草野関12連勝で初優勝。22日、ラグビーリーグワンの東芝ブレイブルーパス東京が埼玉ワイルドナイツを破り首位へ。23日、全国に先駆け高知と熊本でソメイヨシノ開花。25日、趣味のCDレビュー(前半)投稿。『The Earliest Negro Vocal Groups - Vol.3(1921-1924) 』。アマゾン注文分文庫本ジョン・スタインベック著『チャーリーとの旅 アメリカを探して』<岩波文庫>到着。28日、アマゾン注文分CD『Dave Godin's Deep Soul Treasures Volume 5』到着。30日、ロアッソ熊本連勝で11位へ。ライナーノーツ担当盤テンプテーションズ『パズル・ピープル』到着。


夕食は、御飯におから煮、チャプチェ、カボチャの煮物。


テンプテーションズ『パズル・ピープル』から「Running Away (Ain't Gonna Help You)」。そよ風にも似たサウンドはポール・ウィリアムズの歌声によく合っている。デヴィッド・ラフィンやデニス・エドワーズなどのハード・シャウターが目立ちがちだが、ポールのバリトン・テナーもほどよい渋みで味わいがある。小学生の時にエディー・ケンドリックスと出会い(最初は激しいケンカをした)、教会の聖歌隊で共に歌った。やがて別のふたりとザ・キャバリアーズというグループを結成。その後デトロイトでオーティス・ウィリアムズに誘われテンプテーションズの前身グループに参加した。ただ、デヴィッド・ラフィンが登場してファルセットのエディー・ケンドリックスと二枚看板になり、ポールの不満も募っていたらしい。やがて71年に健康上の問題などで引退し、その2年後34歳の若さで自ら人生を閉じてしまった。


 


♪ The Temptations - Running Away (Ain't Gonna Help You)


 


Paul_williams


Odrim1123_20250401183901


R1995470816296447452593


R1995470816296447552108


R1761161816144399991535


R1761161816144400004050


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

« 2025年3月 | トップページ | 2025年5月 »