« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025年6月

2025年6月30日(月)6月の振り返り

しっかり晴れ。最高気温34℃。熱中症警戒アラート発令、しかし洗濯「心配」、紫外線「弱い」→「強い」→「やや強い」、ゲリラ雷雨「可能性が低い」しかし雷注意報、pm2.5「少ない」けど空が何となくモヤッとしている。


朝食は、御飯にブロッコリースプラウト入り納豆、玉子焼き、ピーマン炒め、塩サバ。


トカラ列島近海の、相次ぐ地震が心配である。原因と思われる発表を聞くと(何か間違った事を書くとあれなので詳しく書かないが)余計心配になってくる。結局大事には至らなかったという結末を祈るのみである。


朝、玄関前を掃除していたら、濃い緑に黒いまだら模様というド派手な、青虫だか芋虫だかが這っていた。箒で掃いて排水溝にお入り頂いたが、あんなに目立っていたら鳥とかに直ぐ食べられるんじゃないか。知らんけど。


ウォーキングをしていたら、左手の小指がモゾモゾするなと思っていたら虫が付いていた。直ぐに払ったのでどんな虫だったか判らなかったが黄緑で小さかったようだ。ウォーキングの公園は木が茂っているので日差しを避けられるのは良いが、時々要らぬものを落としてくれる。


NHKBSの『にっぽん縦断こころ旅』に出ていた故火野正平さんは、どんな虫でも平気で触っていた。自然や生き物にすんなりと接していたのだ。そういったおおらかなキャラクターも番組の人気を支えていたのだろう。2代目の田中美佐子さんが虫を触った場面は無かったと思うが、草花や動物にはよく反応している。好きな番組のひとつで火野さんの時のように次の旅が大変待ち遠しい。


お昼は素麺、いきなり団子半分。


6月の振り返り。1日、ラグビーリーグワン決勝、東芝ブレイブルーパス東京が制す。3日、長嶋茂雄氏逝去。7日、趣味のCDレビュー投稿、オハイオ・プレイヤーズ『モア・ファンキー・ソウル・パーティー』。6月以降の年金支給額確認。9日、家庭用精米機購入。11日、籐製カーペットに切り替え。12日、血液検査と心電図検査異常なし。15日、ライナーノーツの依頼あり。16日、映画『レッド・ベリー』鑑賞。22日、アマゾン注文分到着。CDは妹尾隆一郎『Weeping Harp Senoh Messin' Around -Deluxe Edition-』、文庫本が宮本輝『いのちの姿 完全版』。24日、久留米にて鰻のせいろ蒸し。25日、小出斉著『小出斉のブルース雨アラレ』読了し書評を投稿。27日、ライナーノーツ原稿送付。28日『ブルース&ソウル・レコーズ』誌No.184購入。29日、趣味のCDレビュー投稿(3回の内1回目)、ジュニア・ウェルズ『ユニヴァーサル・ロック』。


夕食は、御飯に明太きくらげの佃煮、焼きナスを生姜醤油で、鯛の天ぷら、ゴボウの天ぷら、ピーマンの天ぷら、ナスの天ぷら、椎茸の天ぷら、千切りキュウリ、ミニトマト。


明日は散髪しに行こうかと思う。


 


R1158398215189247928628_20250630175001


Kv_0320-1


1989833189_38_20250630175101


Kv_0320_20250630175101


3124311001x1000_20250630175101


2688672_p_20250630175101


R1730836316127254973581_20250630175201

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月29日(日)娘に助けられる

晴れ。最高気温33℃。しかし、今日は車のエアコンよく効いた。進む方向のせいか正面から日が当たらないのが良かったか。熱中症警戒アラート発令、紫外線「やや強い」→「弱い」、ゲリラ雷雨「可能性低い」。


朝食は、豆パン、ロールパン、オールドファッションドーナツ、牛乳。


昨夜はラグビー日本代表フィフティーンとマオリ・オールブラックスの一戦が行われた。スタートから日本側はスピーディーに展開し、勝利の期待が高まったが、後半立て続けに得点を決められてしまい、課題が残った試合となった。フィフティーンは日本代表の予備軍との事で、昇格云々も含め今後が楽しみなのは確かである。来週、再来週は日本代表が、世界ランクひとつ上のウエールズと対戦するのでまた楽しみである。ワールドカップではランク12位までが組み合わせ上有利なようで、13位の日本としてはそういった意味でも重要な試合だそうだ。


大谷翔平が投手復帰後3度目の登板。素人目には今回が最も安定していたように思える。最速164kmも出てこちらも今後が楽しみである。今日の試合はロイヤルズが本拠地連敗を11で止めた。あちらにとっては嬉しい勝利。


危うくドジを踏む所だった。給油してお釣りを取り忘れそうになった。1万円入れたのをなぜか5千円入れたと思っていたのだ。小銭のお釣りだけ取り運転席まで戻ったら娘が「お釣りがあるよ」と。慌てて取りに行った。ひとりだったら気付かなかったかも知れない。助かった。


お昼はカップ麵(味噌ラーメン)。ヨメさんが実家に行ったので趣味のCDレビューを書き終えた(今回は3回に分ける予定でその1回目)。全部済まないと落ち着かないが、まあ、締め切りがあるわけじゃなし、時間のある時にちまちま進めよう。


夕食は、御飯に高菜漬け、塩サバ、シューマイ、トマト、キュウリ。

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

レコード棚を順番に聴いていく計画 Vol.107 (1)

R1730836316127254973581

R1730836316127255058220

 

[116枚目]●ジュニア・ウェルズ『ユニヴァーサル・ロック』<Pヴァイン>(90)

 

※本文を書くに当たり、高地明さんのライナーノーツを大いに参考にしています。

 

バディ・ガイとの名コンビによる「Messin' With The Kid」などのファンキーなブルースでよく知られるジュニア・ウェルズ。本盤は、57年~63年の<チーフ><プロフィール><エイジ><USA>作品となる。パーソネルにはバディ・ガイの名前は無い(ジュニアの発言ではバディ参加の曲もあるとの事)。53年のデビュー・シングルから3枚をリリースした<ステイツ>に次ぐ作品となる。<チーフ><プロフィール><エイジ>の設立はメル・ロンドン。<USA>はポール・グラスが設立し<チェス>の向かい側にあったと言う。

 

ジュニア・ウェルズの、この時代までの経歴を書いておく。34年メンフィス生まれで、リトル・ジュニア・パーカーに憧れてハーモニカを手にし、10代になるとシカゴに移住した。50年代初頭に、デイヴ・マイヤーズ、ルイス・マイヤーズ、フレッド・ビロウのエイシズと活動を共にする。52年にはリトル・ウォルターの後任としてマディ・ウォーターズのバンドにも所属し、両方の活動をこなしていた。ヒット曲としては<プロフィール>時代の(5)「Little By Little」がR&Bチャートの23位に達したぐらいである(60年)。ちなみに(13)「Messin' With The Kid」<チーフ>も60年のリリースだがチャートには顔を出していない。

 

本盤は、80年に<Pヴァイン>がリリースしたLP『メッシン・ウィズ・ザ・ブルース』に追加した形になっている。尚、本盤と重なる曲は、LPの曲順に即して書くと(6)(5)(15)(25)(18)(16)(13)(8)(7)(20)(14)(23)だが、本盤では(23)(24)は同じタイトルのテイク3とテイク4になっているがLPはテイク記述無し。尚、当LPは翌年<フライライト>から同内容で出ている。

 

本アルバムは全25曲(内2曲は前述の通りテイク違い)なので今回のレビューは3回に分けて書いていく。収録場所は全てシカゴで、今回は57年~60年の分8曲をご紹介する。

 

(1)~(4)が57年の収録分。演奏陣はシル・ジョンソン(ギター)、デイヴ・マイヤーズ(ベース)、ウィリー・ディクソン(ベース)、ユージン・ラウンジ(ドラムス)。(1)(2)がシングルの表裏だが、(2)は61年に(14)と合わせて、また64年には<チーフ>から(6)と一緒にシングル化されている。(3)(4)はDiscogsでは58年<チーフ>盤でリリース(番号7008)されているが、CDに付いているディスコグラフィー(87年出版のマイク・レッドビターとニール・スレイヴンの『Blues Records 1943-1970』を参照したもの)には同番号盤は無く59年の<プロフィール>盤で記載されている。尚(4)は(18)と一緒に61年<チーフ>盤で、また曲名を「Cut My Toe Nail」と変えて、(5)を「I'm Losing You」と変え66年<ブライト・スター>からリリースしている。尚、同レーベルは<アトランティック>の配給。

 

(5)~(8)の演奏陣は、アール・フッカー(ギター)、ラファイエット・リーク(ピアノ)、デイヴ・マイヤーズ(ベース)、ウィリー・ディクソン(ベース)、ユージン・ラウンジ(ドラムス)。58年~60年の収録とされている。(5)(6)が60年発<プロフィール>盤。(5)は前段の最後に書いた通り<ブライト・スター>盤でも出ている。(6)は前段の2行目に書いた通り。(7)(8)は60年<プロフィール>盤。ジュニア・ウェルズは(7)(8)はフッカーではなくバディ・ガイがギターだと発言している。

 

1. Junior Wells – Two-Headed Woman

 

ギターとベースが印象的なリフを響かせる中、男っぽいヴォーカルを聴かせてくれる。解説に書かれている通り「Mojo Workin'」的でもある。レコード盤の作者表記はルシャス・ウィーヴァーだが、曲名でカバー曲と作者を検索するサイト『Second Hand Songs』ではウィリー・ディクソンとの共作になっている。また、Discogsではデイヴ・マイヤーズがシルと並んでギター担当となっている(次の曲も)。

 

2. Junior Wells - Lovey Dovey Lovey One

 

メル・ロンドン作。「Lovey Dovey」で「ラブラブな」という言い回しだそう。確かにスキップでもしているような曲調。ボブ・コリトアーなどがカバーしている。

 

3. Junior Wells - I Could Cry

 

正統シカゴ・ブルース。バックも安定しているが、ジュニアのヴォーカルの上手さも味わえる。オーティス・ラッシュやマジック・サム同様モダンな感覚も確かにある。ジュニア・ウェルズの作品。

 

4. Junior Wells - Cha Cha Cha In Blue

 

ダンサブルな曲調だが、ハーモニカはクールだ。ジュニアとウィリー・ディクソンの共作。

 

5. Junior Wells - Little By Little

 

メル・ロンドン作。ジョン・メイオール&ブルース・ブレイカーズ、ジミー・ジョンソン、ジョー・ルイス・ウォーカー、スーザン・テデスキ、グレッグ・オールマンなど 多くのカバー曲を生んでいる。ハープは吹いていないが、アール・フッカーの流れるようなギターが聴きどころとなっている。デュエットはウィリー・ディクソン。

 

6. Junior Wells - Come On In The House

 

力感のあるスローバラード。マジック・サムに似合いそうだ。ジュニア・ウェルズ作。

 

7. Junior Wells - You Don't Care

 

メル・ロンドン作。 ライナーノーツにある通り「Little By Little」を意識しているか。ウォーキン・ベースが頭に残る勢いのある曲。

 

8. Junior Wells - Prison Bars All Around Me

 

<ステイツ>時代の「So All Alone」が基本にあるらしい。深みのあるブルースである。ジュニア・ウェルズ作。

 

次回は(9)~(16)の予定。

 

 

R32603921322790154

R559565716509998383780_20250613150901

R475996314297291867145_20250613150901

R218284217138050027527

R1459958715779165571448

 

 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月28日(土)いきなり団子とBSR

よく晴れている。車に乗っていてもエアコンがほとんど効かない。最高気温32℃。紫外線「強い」→「弱い」、熱中症警戒アラートに該当、ゲリラ雷雨「可能性が低い」。


朝食は、明太塩パン、カレーパン、牛乳。


朝早くから、いきなり団子を買いに行く。開店直後に着いたのだが、既に数十人並んでおり、駐車場も満杯だった。ヨメさんを降ろしてちょっと先のコンビニに駐めた。申し訳ないのでコーヒーを買って、たまに状況を確認に行った。


20分強かかってやっと買えた(いきなり団子と編笠団子)。帰宅して編笠を食べる。皮はモチモチで餡子も美味しかった。娘を街なかまで送ってから姉邸に持って行った。大変喜んでいた。


続いて『BSR』誌を買いに、姉邸からは結構距離がある、予約注文をしていた書店へ向かった。道が混んでいて到着予測時刻をだいぶ過ぎた。書店では、毎度ながらTポイントを使用し、500円で購入出来た。いつも買う雑誌なので、安く手に入るなら嬉しい話だ。近場のスーパーマーケットに寄って帰る。


お昼はハンバーグ弁当、いきなり団子(半分)。いきなり団子は、以前食べた記憶からすると芋が柔らかかった。もうちょっとホクホクの方が好みではある。こちらも皮はモチモチ。夕食は、ローストビーフ、ゴーヤチャンプルー、ミニトマト、リーフレタス、エビスビール。


 


2688672_p_20250628175401

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月27日(金)手土産の話

朝方は曇っている部分もあったが、後に晴れた。最高気温31℃。洗濯「心配」→「速乾!」→「OK」、熱中症「厳重警戒」、ゲリラ雷雨「可能性が低い」。明日も晴れで最高気温33℃予報。


朝食は、御飯にちりめんじゃこ入り納豆、玉子焼き、ウインナー、ミニトマト、キュウリ。


ヨメさんは朝からパンを作っていた。先日ヨメ友さんに裾上げを頼まれていたのが出来上がっていたので、パンを手土産に出かけた。ところが、お返しにパンを貰って帰って来た。手土産返しである。


お昼はヨメさんが作ったパン(ウインナーパン、チーズパン)、牛乳。


『BSR』誌が届いたと書店から連絡あり。ヨメさんが、同じ方向にある饅頭屋にいきなり団子等を明日買いに行こうと言うので、受け取りに向かうのは明日にする。いきなり団子は、私の姉のダンナさんが好きで、各所に買いに行っているけど、その饅頭屋は知らないとちょっと前に聞いたものだから、買いに行ってやろうとヨメさんが画策していた。もしかしたら既に体験済みかも知れないが、手土産代わりに持って行こう。


ライナーノーツの原稿はどうにか出来上がったので送付した。無事採用されれば良いが。と思っていたら採用の連絡が来た。毎度の事ながらホッとしている。また発売予定リストに上がったらご紹介します。


夕食は、円形のギョーザ、厚揚げの卵煮、キュウリ、ミニトマト。


ミリー・ジャクソン「Loving Arms」をライブ映像で。曲の作者はカントリーのシンガー・ソングライター、トム・ジャンズ。71年に作った曲を73年、ドビー・グレイやクリス・クリストファーソン&リタ・クーリッジがカバー。ミリー版は75年である。大姐御の歌唱は、胸が苦しくなるような切なさと背中を押されるような力強さが混在している。ソウル・ミュージックシンガーの超お手本である。レコードの伴奏はスワンパーズだが、このライブもそうだろうか?


 


♪ Millie Jackson - Loving Arms


 


R120924016071701548029


R1170294215209361255792


R1170294215209361642333


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月26日(木)謎のビニール傘

暗く曇った空だったが、ウォーキングは出来た。一日中雨粒も落ちなかった。最高気温28℃。熱中症「警戒」、ゲリラ雷雨「可能性が低い」。雷注意報(15時28分解除)。


朝食は、コーヒークリームのじゃりパン、バターメロンクロワッサン、牛乳。


脇道から広い道に出る角に、ビニール傘が閉じた状態で立て掛けてあった。これはどうしたのだろうか?ここで待ち合わせしていて何気なく置いたまま車に乗り込んだのだろうか?どうでも良い話だが。


お昼は、高菜チャーハン、チャプチェ、煮豆。食後にどら焼き(黒白半分ずつ)。夕食は、御飯に高菜漬け、塩サバ、豚肉とゴーヤと玉ねぎの味噌󠄀煮込み。


本日も妹尾隆一郎CDから、本人作の「Night Walk」。心地良い雰囲気のシカゴ・ブルースだ。メンバーは当時のローラー・コースターで、川口允(ギター)、生井邦彦(ベース)、山崎美樹(ドラムス)。


 


♪ 妹尾隆一郎 - Night-Walk


 


1989833189_38_20250626175201


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月25日(水)タイミングの悪い日

晴れ間が見えていたり雨が降ったりという複雑な天気。最高気温30℃、熱中症「厳重警戒」、ゲリラ豪雨「警戒」から「注意」、雷注意報。


朝食は、黒あんぱんと白あんぱんと牛乳。


ウォーキングも、天気が落ち着いたスキマに出来たと思ったら、もう少しで終わる所で降り出した。トイレ前の屋根の下でしばらく待つ。中々止まないので濡れながら車に乗り込む。雨の中家に帰ったが、着いたら止んだ。雨にからかわれた気分だ。


お目当ての品が安売り曜日のスーパーマーケットに買い物に行った。お昼は準備されていた朝食をスライド。パンを買っていたのをヨメさんが忘れていて準備していたのだ。御飯に納豆と高菜漬け、玉子焼き、ゴボウの素揚げ、ウインナー、ちぎり揚げ、はんぺんのチーズ巻き、煮豆など。食後にカップ氷(練乳金時)。


『ブルース&ソウル・レコーズ』発売日。またしてもTポイントを使い、せこく手に入れよう。その『BSR』誌の音楽ライターとしても著名だった小出斉さんの著書『ブルース雨アラレ』を読了した。ひと言で言えば「ブルース愛にあふれたエッセイ集」だ。別稿にてレビュー。


毎度ライナーノーツの話ばかりで申し訳ないが、書き出しの部分の一部をラストに持ってきてみた。以前よりは馴染んだがまだ調整が必要に思える。


夕食は、御飯、チャプチェ、冷奴、キュウリ、トマト。


妹尾隆一郎『Weeping Harp Senoh Messin' Around -Deluxe Edition-』から「Let The Good Times Roll」。76年5月高円寺『次郎吉』でのライブ録音。
メンバーは、森田恭一(ベース)、近藤房之助(ギター)、小川俊英(ドラムス)、内田勘太郎(ギター)。クールだが自然と身体が熱くなる。細かい演奏の絡みが盤石の音世界を作り上げている。


 


♪ 妹尾隆一郎 - Let The Good Times Roll


 


1989833189_38_20250625184201


2688672_p


3124311001x1000_20250625182201


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

【書評】ブルース愛にあふれたエッセイ集

●小出斉著『小出斉のブルース雨アラレ』<リットー・ミュージック>(24)


『ギターマガジン』誌<リットー・ミュージック>における24年に及ぶ連載コラム(93年5月号から17年2月号までの285回にプラスして19年8月号の特別寄稿)が590ページにまとめられている。まとめて書いたレコード評ではなく連載当時のブルース関連の情報に基づいて書かれているので、CDのリリースのタイミングが分かる。当時の“新譜”に関する思いが伝わるレビュー、さらにリイシュー盤や日本のバンドの作品についても愛情あふれる文章が綴られている。


私は、あまりこの時代のブルース・アルバムは聴き込んでいないので参考になりウォント・リストに入れたりするものの、多くは「在庫切れ」の状態だったりするのも残念ではあるが、この本によってひとつの時代が浮かび上がった証左だとも言える。他には、ミュージシャンとしてもブルース界の重鎮として活躍した小出氏のライブ行などの悲喜こもごもが描かれている。


さらに日常生活の様子もチラリ。ブルースマンとして身を立てられる以前のブルースにのめり込む日々のエピソードや、コラム原稿の締め切りに対して汲々とされるお姿などはとても人間味を感じ、私と同年生まれで昨年(2024年)急逝された事に思いが至ると、悲しみが増すばかりだ。


 


3124311001x1000_20250625182201

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月24日(火)鰻料理を食べに行く

朝方は雨がよく降ったがやがて落ち着く。14時過ぎぐらいからまた少々降り出す。最高気温29℃。熱中症「厳重警戒」から「警戒」、ゲリラ豪雨「注意」。


朝食は、御飯に納豆、玉子焼き、ウインナー、ちぎり揚げなど。


久留米に鰻を食べに行こうと9時前ぐらいから出発。先日買った水筒に麦茶を入れて熱中症対策も整えた。平日で道も混んでおらず1時間半ぐらいで到着した。


鰻はせいろ蒸しで頂く。やたら熱かったが、鰻はふっくらして、米も、最初から茶色い米なんじゃないかと思うほどタレが染み込んでいた。最後の最後まで熱いが嬉しい熱さで、量も多めだった。ヨメさんは食べ切れなかったので少しもらった。お値段もリーズナブル。


久留米のショッピングセンターまで行き、店舗に入っているタワーレコードも見たが特に収穫は無かった。フードコートでソフトクリームを食べて寛ぐ。久しぶりの遠出で運転もヨレヨレ気味だったが、道の駅に寄って帰宅した。


夕食は、御飯、鯛のアラ炊き、トマト、キュウリ。食後に煮豆。


 


 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月23日(月)雨降りと推敲

朝は本降りだったが、やがて落ち着いた。最高気温25℃。熱中症「警戒」、ゲリラ豪雨「警戒」から「可能性低い」。雷注意報発令。16時過ぎ強風注意報発令。


朝食は、御飯に納豆、玉子焼き、ウインナー。


ガソリン価格がいつも通るGSで3円上がっていた。中東情勢のせいか店の都合か。


ヨメさんは外出したので、ライナーノーツの音源を聴きながら文章を調整した。通してやると疲れるが、やっておいて良かった。まだ、特に最初と最後が不安定なので何度も推敲していこう。


お昼は、ヨメさん作たまごとレタスのサンドイッチ、焼きそば少し、牛乳。夕食は、鯛のカルパッチョ、カンパチの刺し身。食後にお茶のひよこ。


明日はもしかしたら鰻を食べに行くかもです。


ジェシ・ベルヴィンの「Goodnight My Love」<モダン>(56)。R&Bチャート7位。作者はジョージ・モトーラとジョン・マラスカルコ。11歳のバリー・ホワイトがピアノを弾いているという話もある。いかにも伊達男風に甘くクールに歌っている。グラディス・ナイト&ザ・ピップス、スクリーミン・ジェイ・ホーキンス、リトル・ミルトンなど多くのカバーを生んでいる。


 


♪ Jesse Belvin - Goodnight My Love


 


R313510816158847483182


R270233713511286564916


R270233713511286647594


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月22日(日)いじわるな雨降り

朝は黒い雲も見られたが晴れてはいたので、ヨメさんは洗濯物を外に干した。ところがしばらくすると突然強い雨が降り出し、ふたりしてバタバタやって取り込んだ。今日は終日不安定な天気のようだ。夕方から強風・雷注意報。最高気温30℃、熱中症「厳重警戒」、ゲリラ豪雨「警戒」、そうでしょうね。


朝食は、ヨメさん作豆パン、ハムチーズパン、牛乳。


ライナーノーツの話。とにかく多彩な経歴の持ち主なので時間軸がこんがらがるので、資料と突き合わせて書き換えたりしている。


屋内駐車場があるショッピングセンターに買い物に行った。食材の他水筒を買った。今持っているのが相当長く使っていたので心機一転だ。帰りにスイーツショップでアイスクリームを買って帰る。


家に帰ったらアマゾン注文分のCDと文庫本が無事到着していた。繰り返しになるがCDが妹尾隆一郎の『Weeping Harp Senoh Messin' Around -Deluxe Edition-』。76年の妹尾仕事と言うだけでなく、日本のブルースシーンのリアルを切り取った作品のようだ。<ブリッジ>レコード作品はもっと集めたい。


文庫本は宮本輝『いのちの姿 完全版』。初出は、京都の料亭が発行したエッセイ誌への寄稿(2007年~2017年)。集英社が発行したのが2014年。作品を足して文庫化したのが2017年となる。


お昼はおにぎり弁当。食後に串団子。夕食はソース焼きそば、トマトと自家栽培のミニトマト(さすがにちょっと酸味が強かった)。


 


1989833189_38_20250622173901


Kv_0320_20250622174001

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月21日(土)豆パン完成

くもりのち快晴。最高気温31℃。熱中症「厳重警戒」、ゲリラ豪雨「注意」。朝食は、おにぎりと玉子焼き。


ヨメさんは、朝早く起きてパン作りに勤しんでいた。今回は、甘納豆を入れたパン、いわゆる「豆パン」である。甘納豆は、ヨメ友さんからの頂き物だ。試食をしたら、ふっくらパンと豆の融合が何とも言えず美味しかった。明日の朝食となる。


娘を街なかまで送る前に甘納豆を頂いたヨメ友さん家にパンを届けた。その後、娘を送ってから義姉邸にパンを持って行った。しばらく歓談した後ディスカウントスーパーに寄って帰宅した。


お昼は玉子サンド、焼きそば(少し)、牛乳。食後に串団子。


ライナーノーツの原稿は最初の部分を調整してみた。何度か見直してまとめていこう。


夕食は、冷やし中華、豆パン(半分)。


スライド・ギターの名手は数多くいるが、シカゴ・ブルースの元祖的存在タンパ・レッドの34年<ヴォカリオン>作「Denver Blues」を。流麗で艶やかな絶品ブルースだ。


 


♪ Tampa Red - Denver Blues


 


R2538603416703415302110


R8603511222623285


R86035114755116476532


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月20日(金)CD1枚、本1冊注文

晴れ。最高気温32℃。今年初の熱中症警戒アラート。朝食は、御飯にちりめんじゃこ入り納豆、玉子焼き、焼き鮭、鶏肉の塩麹焼き。


7月のバイトが1件決定。経験した作業であり、ライナーノーツの締め切りからもずれるので、事前のマニュアル読みもうまくいくかと思う。


お昼はカップ麵(うどん)。食後に杏仁豆腐。


アマゾンギフト券が溜まったので、2枚組CD1枚、文庫本1冊注文した。CDは妹尾隆一郎の『Weeping Harp Senoh Messin' Around -Deluxe Edition-』<ブリッジ>(25)。名盤の誉れ高い『Messin' Around』<フライング・ドッグ>(76)にアウトテイクを加え49年ぶりの公式発売をむかえたCD。


文庫本は、宮本輝『いのちの姿 完全版』<集英社文庫>(17)。単行本で出版されていた14篇に5篇プラスした随筆集。


車両保険の更新実施。これもまた、少しではあるが値上がりしている。


夕食は、御飯、ホルモンの煮込み、ワカメとキュウリの酢の物、スパゲッティサラダ。食後に杏仁豆腐。


 


♪ 妹尾隆一郎 - Juke


 


1989833189_38


Kv_0320_20250620172801


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月19日(木)原稿書きもうひと頑張り

晴れ。最高気温33℃。熱中症「警戒」。朝食は、メロンクリームコッペパン、バナナクリームちぎりパン、牛乳。


ライナーノーツの原稿は、昨日、収録曲のデータと感想はざっくり書いた。引き続き音を聴きながら修正していくのは当然だが、書き出しと締めの部分はまだなので、こちらも詰めていかないといけない。何となく書こうとする題材はあるが、それを最初にするか最後に持っていくかという問題と、その題材だけでは不十分なのでもっと固める必要がある。その為には資料の読み込みと繰り返し音源を聴く事だろう。まだ時間はあるのでじっくり進めていこう。と、ここまで朝から書いたが、昼間にある程度最初と最後を書いた。まだまだだけど。


お昼はナポリタン。食後にどら焼き。夕食は、御飯に明太きくらげの佃煮、鶏肉とキャベツのチーズ煮込み、スパゲッティサラダ。食後に杏仁豆腐。


 


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月18日(水)ダンゴ虫に思う

曇りのち晴れ。最高気温30℃で、熱中症は厳重警戒予報だった。


朝食は、御飯に明太きくらげの佃煮、玉子焼き、ちぎり揚げ、ブロッコリーなど。


湿度が高い日が続くせいか、ダンゴ虫をよく見かける。外を掃除している時箒で追いやるとクルンと見事に丸くなる。今更ながら面白い習性だ。しかし人間だって、圧力を受けたら手も足も出ず頑なに動こうとしなかったりする。虫も人間も大した違いはない。


ウォーキングから帰ってシャワーを浴びたら一日中ちょっと身体が軽くなった気がする。ダンゴ虫みたいに丸まらず軽快に行こう。


お目当ての物が安売り日のスーパーマーケットへ行ったのが唯一の外出となる。


お昼はそうめん(キュウリと玉子を入れて)。食後にプリンコーヒーゼリー。夕食は、ペッパービーフライス、レタスとオクラとミニトマト(我が家で育てたもの含む)。


チャールズ清水『マイナー・ブルース・アンド・メジャー・デュース』のディスク2には、他のミュージシャンとのセッションの数々が収録されている。2曲目に入っているアイドルワイルド・サウス「My Daddy」は、99年神戸のチキンジョージでのステージ。YouTubeには98年新宿日清パワーステーションのステージの模様があった。曲が、観客を乗せられるタイプの作品なので、心が快適に騒ぐ。


曲は、清水のお父さんをネタにしたもので、ディスク1のご本人のライブでは、父親のエピソードを面白おかしく話されていて、エンターテイナーぶりを発揮している。


 


♪ アイドルワイルド・サウス - My Daddy


 


Kv_0320_20250618184201


R823599214576951633152


R3038231917129734572751_20250618184301


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月17日(火)ライナーノーツ進む

怪しい雲もあるが全体的に晴れ。最高気温は31℃、熱中症は「厳重警戒」。最近雨続きで風も強かったりしたので、玄関前に随分枯葉が溜まっていた。我が家は住宅街のどん詰まりなのでこういう事になりやすい。久しぶりに掃除のし甲斐があった。


朝食は、おにぎり、玉子焼き、ウインナー。


晴れた空の下、車を走らせながら音楽を聴いていると、雨の時よりクリアに聴こえる気がする。空に音楽が届いている気がする。


お昼はスパイスカレー。


ヨメさんが整形外科に行く間にライナーノーツ用音源を聴いてみた。その特徴が徐々につかめてきた。文章も書き進める事が出来た。ヨメさんは金曜日にお友達とランチと言っていたので、そこでまたジックリ聴いてまとめていこう。


夕食は、ちらし寿司、厚揚げの甘辛煮、ブロッコリー、キュウリ。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月16日(月)映画『レッド・ベリー』鑑賞

朝の内に曇り空から晴天になった。朝食は、御飯に明太きくらげの佃煮、ニラ入り玉子焼き、ウインナー、ちぎり揚げ、焼き鮭。


ライナーノーツの資料をあれこれと集めた。活動範囲が広いミュージシャンなので、担当アルバムに焦点を絞った場合どの程度資料を活用するかが重要である。


お昼はカップ焼きそば、卵とレタスを乗せたパン、ジャムを乗せたパン(半分)、どら焼き(半分)、牛乳。


レッド・ベリーの映画を観に行った。さまざまな人物の証言や映像を基にしたドキュメンタリーである。彼の音楽を代表曲ぐらいしか聴いてこなかった身としては、彼の歌唱と演奏を幅広く堪能出来たし、その生涯についても多くを知る事が出来た。民俗音楽収集家ジョン・ロマックスとの確執、イギリスのスキッフル・ブームとの関連、ウディ・ガスリーとの交流、最期の病床の様子まで、まさにレッド・ベリーを深く知り再評価するのに十分な映画だったと思う。


夕食は、御飯に明太きくらげの佃煮、ニラ玉、ピーナツ豆腐、椎茸とタケノコの煮物。


 


♪ Lead Belly - Take This Hammer


 


Kv_0320


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月15日(日)5ヶ月ぶりに

朝方は晴れ間も少し見えたが、ほとんど曇り空。だが中々雨にはならなかった。13時過ぎぐらいから細かい雨粒が落ちてきた。結局夕方には本降りとなった。昼間の内にヨメさんが、風が心配と言うのでミニトマトを育てているプランターを、車の後ろに移動させた。後方が壁なので大きな被害にはならないと思う。


朝食は、たまごとレタスとウインナーをハンバーガー風に挟んで食べる。with牛乳。


娘を街なかに送る前にホームセンターで買い物。私がいつも使っているシャンプーの詰め替え用があったのでパイプ洗浄剤と共に買う。一応私関係はこれだけ。その他はヨメさんが選ぶ洗剤類など。


ヨメ実家へ色々持って行く。オムライスやチーズケーキをご馳走になる。スイカやキャベツなども頂いて帰る。嬉しい倍返し。


ライナーノーツの依頼が来た。前回が3月発売分で、今回はおそらく8月分だろうから5ヶ月ぶりとなる。仕事を頂けるのはありがたいのでまた集中して書いていこう。趣味のCDレビューが快調に進んでいたが、しばらくストップとなる。


家庭用精米機に初挑戦。短い時間でキレイに精米出来た。ぬかの処理が面倒だが、活用法を調べるとヨメさんが言っていた。


夕食は、娘が買って来たたい焼きだけにした。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月14日(土)雨の間に間に

雨は9時前には止んだ。ヨメさんは友達と展示場で行なわれているフリーマーケットに知り合いが出店しているらしく、早くから出掛けた。


朝食は、ピザトースト、ずんだあん塩パン、牛乳。


梅雨入りしてからの雨の降り方が、強く降ったと思ったら落ち着いたりと、外出している時などちょうど良いタイミングになる事を願うのみである。今日、娘を街なかまで送ったが、途中激しい降りになったので降ろす場所を考えなきゃいかんなと思っていたが着いてみたら治まったので助かった。その後文鳥の餌など買おうとホームセンターに向かったが、途中そんなに降っていなかったものの、駐車場に着いたらジャンジャン降り出したのでしばらく降りずに居た。


お昼は、黒糖パン、ジャムパン、ずんだあんパン、レモンケーキ、アイスコーヒー。夕食は、御飯に明太きくらげ、アジフライ、ピーナツ豆腐、ミディトマトとミニトマト。


シル・ジョンソンは、クールかつブルース・フィーリングに溢れている。それだけでは言い足りないファンキーさ、ソウルフルさを併せ持つ。アル・グリーンの「Take Me To The River」(74年)を翌年カバーしR&Bチャート7位に押し上げた。ファンクともソウルともブルースとも言える、そんな区分けは不要だと思い知らされる一曲である。ウィリー・ミッチェルがプロデュースした<ハイ>作品。当然ハイ・リズムの連中が支えている。アルとティーニー・ホッジスの共同作品でもある。シルの収録アルバムは『Total Explosion』。


 


♪ Syl Johnson - Take Me To The River


 


R12511291335099524


R14540931278522672


R145409315744374466738


R15391411290319264


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月13日(金)13日の金曜日ですが何か?

天気の状況によってはウォーキングが出来るかと思っていたが、微妙に無理だった。しかし、やがて曇りとなり晴れ間さえ見えてきた。天気が良くなるのはいいが、空気が蒸して少々めげた。


朝食は、御飯に小ねぎ入り納豆、ニラ入り玉子焼き、ウインナー、ブロッコリーなど。


天気の回復を見越して、ほぼ1時間ぐらいかかるファーマーズマーケットに行った。思惑通り、到着する頃には雨は全く降っていなかった。野菜類やパン等を購入した。お昼は回転寿司。その後100均とスーパーマーケットに寄って帰った。帰宅して甘酒饅頭とアイスコーヒー。


あー、今日は13日の金曜日だったのかと突然気付く。「13日の金曜日」もすっかり騒がれなくなった。よっぽど運が悪かったりしたら俄然「13日の金曜日」のせいにしたい所だが、むしろ今日とかは快調に過ごせた方だ。


昨日から、趣味のCDレビューを書き始めた。最近はライナーノーツの依頼も来ないので、自分のストックを捉え直す日々である。


夕食は、スパイスカレー、ミニトマトとサニーレタスとブロッコリーに玉ねぎドレッシング。食後にいちごミルク。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月12日(木)病院の検査異常なし

雨はたまに激しく降るが、全体的にはまあまあだった。朝から某工場の直売所で定期的に行なわれているバターの安売りに行き、列に並んだが、その時はポツポツ降りで良かった。


朝食は、御飯に生姜の佃煮、玉子焼き、焼き鮭、ウインナー。


バターを購入してから、ヨメさんは山越えのヨメ友邸と馴染みの生地屋さんにお手製パンとバターを持って行った。私は、血圧の病院が今日から午後の診察になったのでお昼を食べてから出掛けた。


お昼はお手製パン、カップ麺(味噌)、牛乳。病院は、不定期に実施される血液検査や心電図検査をまず受けたが、午前に比べ患者数が少ないのでスムーズに終わった。結果は特に問題なし。1日当たりの塩分取得量が5mgと少なかった(前回は13mgぐらいだった)。あまり自覚は無いのだが、お昼を食べ過ぎたら夜を控えめにしたりするのも良かったのかも知れない。


夕食は、山菜おこわ、えびカツ、白身魚のフライ、トマト、ブロッコリー、エビスビール。


『Juicy Harmonica』から。(26)ケン・キャメロン「Hello Mary Lee」<ヒルトップ>(61)。<ヒルトップ>はケンタッキー州ルイヴィルにあるカントリーソングのレーベル。私はハーモニカの技術に詳しくはないが、かなりのテクニックを駆使していると思える。


 


♪ Ken Cameron - Hello Mary Lee


 


R1228604015321809625794_20250612182701


R1549394815924712142235_20250612182701


R1549394815924712159498_20250612182701


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月11日(水)バタバタに気を付けて

雨のちくもり一時晴れ。梅雨の中休みとは言えないだろう。梅雨の小休止。朝食は、御飯に小ねぎ入り納豆、玉子焼き、ゴボウの素揚げ、ブロッコリーなど。


カーペットを籐製の物に替えた。 夫婦ふたりでああでもないこうでもないと言いながら終わらせた。が、ヨメさんが鼻炎になってしまった。私は大丈夫だが、ヨメさんは、バタバタしたりするとホコリの影響を受けやすいようだ。整形外科の予約を入れておいたのにキャンセルする事になった。


昼食は、ピザトースト、大葉とチーズのミルフィーユかつ、キュウリとカニカマのマヨネーズサラダ、いちご風味の台湾カステラ、アイスコーヒー。


ヨメさんはパンを焼いたので明日山越えのヨメ友邸へ持って行くらしい。私は血圧関係の病院へ。心電図検査をすると言っていた。これは半定期的なもの。


夕食は、御飯に生姜の佃煮、ししゃものフライ、玉ねぎとベーコンの炒め物、ブロッコリー。


『Juicy Harmonica』から2曲。両方とも58年のリリースで(10)ジェシ&バズィー「Goin' Back To Orleans」<サヴォイ>と(13)ダスティ・ブラウン「Well, You Know」<バンデラ>。(10)はキレのあるハープ(ジェシ・パーキンス)が快走する列車を連想させる。(13)は、低音を響かせるリズム隊に、乾いたハープが風のように舞う。


(10)バズィーの本名はルイス・ルビンスキーで、<サヴォイ>の創設者であるハーマン・ルビンスキーの兄弟だそうだ。(13)のダスティは音楽の道に進む前はタクシーの運転手だった。レコード会社の<バンデラ>は、<ヴィージェイ>のスタッフだったバイオレット・ムジンスキが息子のバーニー・ハーヴェルと創設した。自宅が事務所で、バーニーはバスの運転手と兼業だった。だが、バイオレットはレコード・プロモーションの才に長けており、ジェリー・バトラーとインプレッションズを発掘し<ヴィージェイ>にリースしたりシカゴでは知られた顔だった。


 


♪ Jesse and Buzzy - Goin Back To Orleans


 


 


♪ Dusty Brown - Well You Know


 


R1228604015321809625794_20250611183601


R475820813745810485009


R1549394815924712142235_20250611183701


R1549394815924712159498_20250611183701


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月10日(火)梅雨本格化

今日は雨の降りが激しかった。熊本も夕方にかけて線状降水帯発生の予報が出ていたが、どうにか大変な事にはならなかった。


朝食は、チョコパン、レーズン&アップルパン、牛乳。お昼は、うぐいすあんパン、小倉あんパン(半分)、春巻き、青椒肉絲(少し)。


ドジャース×パドレス戦は序盤から大荒れの展開。打線爆発というより両先発投手がピリッとせず逆転また逆転の試合となった。最終的に延長10回でドジャースの勝ち。パドレスは今日勝てば首位に上がる所だっただけに無念だろう。また明日以降も熱戦が期待出来そうだ。


夕食は、御飯、ミルフィーユかつ2種(大葉+梅、大葉+チーズ)、レタス、ブロッコリー、トマト、金麦糖質75%オフ。


ジメジメ梅雨を少しでも忘れたい華やかなダンス曲を。ファンタスティック・ジョニー・Cの「Boogaloo Down Broadway」<フィ・ラ・オブ・ソウル>(66)。R&Bチャート5位、ポップ・チャート7位の大ヒット曲。作曲者でプロデューサーのジェシ・ジェイムズはジョニー・Cと同じ教会に通っていてスカウトしたとの事だ。尚、同じ教会にはクリフ・ノーブルズも居たと言う。その頃ジョニーは重機のオペレイターをやっていてプロの歌手に憧れていたが、ジェシが背中を押したおかげでデビューに至った。本名はジョニー・コーリー。同名のアルバム(68)も評価が高い。


 


♪ The Fantastic Johnny C - Boogaloo Down Broadway


 


R1158398215189252451858_20250610182101


R1228604015321809625794


R1228604015321809622066


 


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月9日(月)精米機と増量の誘い

しっかり雨。2週間分の天気予報を見ると、雨か雨マークを含む天気だ。問題は降水量だが、現時点ではさほど多くないようだ。


朝食は、御飯にちりめんじゃこと小ねぎ入り納豆、玉子焼きなど。


ヨメさんが家庭用精米機が欲しいと。出来れば急ぎたいと言う。これまでコイン精米機で精米していたのだが、そろそろ精米どきなのでどうせならその前に購入したいというわけだ。それで雨降りではあるが家電量販店に出掛けた。


店員さんに聞いてみると、2つの人気商品があるのだが、あいにく両方とも在庫無しで、注文すると片方は1週間程度、もう片方は1ヶ月先と言われた。他店舗に問い合わせてもらったら、ひとつは確保出来ると言うのでお願いしてその店に向かう事にした。


途中のパン屋でお昼用のパンを買ったが、増量サービスをやっているコンビニに行きたいと言うので寄ってみた。実は、昨日ヨメ実家で振る舞われたおにぎりと焼きそばが対象の商品だった。結局立ち寄った先に有ったので、パンは明日の朝食にした。


精米機のある家電量販店で、無事商品を受け取り帰宅。予定通り、辛子高菜おにぎりと焼きそばでお昼。お腹も増量、体重もおそらく増量だ。


夕食は、御飯にゴーヤの佃煮、春巻き、カニカマとキュウリのマヨネーズサラダ、ブロッコリー。


『Juicy Harmonica』からモデル・“T”・スリムの67年<オーディオ・ブルース>盤の2曲。(19)「Somebody Voodooed The Hoodooman」(20)「You're Growing Old Baby」。ドリフティン・スリムや本名のエルモン・ミックルとしても活動していた。おそらく最後の“ワンマン・バンド”ではないかと言われている。<オーディオ・ブルース>はロスアンゼルスのレーベル。スリムは同じロスの<モダン><ケント>などにも録音がある。生まれはアーカンソー州のケオという2010年の国勢調査では人口が256人という小さな町である。


曲は、両方ともコクのある歌声で余裕があり、見事にワンマン演奏を展開している。


 


♪ Model "T" Slim - Somebody Voodooed The Hoodooman


 


 


♪ Model T Slim - You're Growing Old Baby


 


R1158398215189252451858_20250609184901


R512759316179713733351


A211279413611527518639


R1549394815924712142235_20250609184901


R1549394815924712159498_20250609185001


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月8日(日)梅干しとらっきょうの季節

今日からしばらく雨が続くようだ。九州北部地方は梅雨入りが発表された。こちらでは11時頃から雨が降り出したが、一旦曇りとなる。夕方頃から再びポツポツと雨になる。


朝食は、ヨメさん作のパンと娘の土産のケーキ、牛乳。


ドジャース×カージナルス戦は、日本時間の午前3時頃から放送。4時過ぎに目が覚めたのでボンヤリと観ていた。山本は好投していたが、相手投手も抑えていたので8回裏カージナルスが1点上げるまで0対0だった。9回表ドジャースもベースに当たって跳ねるヒットやワイルドピッチで同点とした。しかし、結局サヨナラで終わった。


ヨメ実家で梅干し漬けの準備として、紫蘇の葉の塩もみをお手伝い。さほど時間も掛からなかったが量的に少ないようで、また次回やる事になりそうだ。お昼を頂く。辛子高菜のおにぎりとオムそば。先日漬けられたらっきょうも頂いて帰る。


ヨメ実家からの帰り道に、たまごの自販機販売所から、野菜等を求めて生産者直売所に行き、コンビニに寄って帰った。自宅でメロン。美味しかった。


夕食は、卵かけ御飯、ワカメとキュウリの酢の物(惣菜)。食後にまたメロン。腹たぷたぷ。


『Juicy Harmonica』からモジョ・ビュフォード作品を2曲。(14)「Messin' With The Kid」と(15)「Whole Lotta Woman」である。64年<バンガー>からのシングル盤。<バンガー>はミネアポリスのレーベルだが、ビュフォードはミシシッピ州ヘルナンドの生まれで、メンフィスでブルース修行の後シカゴでマディ・ウォーターズのバンドに所属したりしていた。62年からはミネアポリスを拠点としていたが、再度マディのバンドに在籍した時期もある。1回目がリトル・ウォルターの後釜、2回目がジェイムズ・コットンの後釜という形だ。最終的にはミネアポリスで生涯を閉じている。


(14)は言うまでもなくジュニア・ウェルズの作品だが、(15)はカントリー&ロカビリーのシンガー・ソングライター、マーヴィン・レインウォーターのヒット曲。どちらも崩壊寸前に近い爆発力を持つ演奏である。


 


♪ Mo-Jo Bufford - Messin' With The Kid


 


 


♪ Mo-Jo Buford - Whole Lotta Woman


 


R1158398215189252451858_20250608180301


R554545416911542043680


A66018613949856181350


R1549394815924712142235_20250608180501


R1549394815924712159498_20250608180501


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月7日(土)本日もハーモニカ・ブルースを

くもり一時晴れ。雨にはならず。ただし湿気が高く風呂上がりの夕食時にはエアコンを稼働させた。


朝食は、ピースごはんのおにぎり、ニラ入り玉子焼き、ウインナー。お昼は博多ラーメン、バナナ、桜餅団子、牛乳。


ヨメさんは朝早く起きてパンを作っていた。玉ねぎとベーコンとチーズを乗せたパンで、昼からヨメ実家に持って行った。我が家は明日の朝食で食べる予定である。


趣味のCDレビューを書き終えた(別稿)。オハイオ・プレイヤーズの初期を集めたもので、絶頂期とはまた違う魅力が楽しめる。


6月支給分以降の年金額がネットで確認出来た。若干上がってはいるが、もっとビックリするぐらい上がらないものだろうか。絶対無理だろう。


夕食は、御飯にゴーヤの佃煮、焼き鮭、豚肉とタケノコとピーマンの炒め物。食後には頂いたメロン。甘くて美味しかった。


購入CD『Juicy Harmonica』から、正体不明だが、リトル・トール・レスター&ヒズ・バンドの58年<デューク>発の作品。(11)「Working Man」(12)「All Because Of You」。Discogsにもこのシングル1枚しか記録なし。購入CDと同じレーベル<サンダウン>(オランダのレーベルだそうだ)が組んだコンピ盤『Blow By Blow (An Anthology Of Harmonica Blues)』(79)にも収録されている。両方似た曲調だが、ウォーキンテンポに乗って、張りのある歌声が締めている。ハープは手堅いがまとまりのあるバンドサウンドだ。作曲者クレジットが<デューク>社主のドン・ロビーというのが今更ながら何だかなあ。


 


♪ Long Tall Lester & His Band - All Because Of You


 


 


♪ Long Tall Lester & His Band - Working Man


 


R727588114378122375749


R727588114378122387357


R374678316861351342249


R374678316861351342550


R1549394815924712142235_20250607182601


R1549394815924712159498_20250607182601


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

レコード棚を順番に聴いていく計画 Vol.106

R1158398215189247928628

R1158398215189252451858

 

[115枚目]●オハイオ・プレイヤーズ『モア・ファンキー・ソウル・パーティ』<キャニオン・インターナショナル>(88)

 

※本文を書くに当たり、鈴木啓志さんのライナーノーツを大いに参考にしています。

 

<ポニー・キャニオン>系のレーベルから出された「コレクターズ・チョイス2000」シリーズの1枚。Discogsによれば当シリーズは本盤を含めて4枚しか出ていない。ここでのメンバーは、クラレンス・サッチェル(サックス、トランペット、ギター)、ダッチ・ロビンソン(ヴォーカル)、グレゴリー・アレン・ウェブスター(ドラムス)、リロイ・“シュガーフット”・ボナー(ギター、ヴォーカル)、マーシャル・ジョーンズ(ベース、ステージではターバン姿)、ラルフ・“ピー・ウィー”・ミドルブルックス(トランペット、トロンボーン)の6名。尚、担当楽器は本盤で必ずしも演奏しているとは限らない。また、オハイオ・プレイヤーズの前身であるオハイオ・アンタッチャブルズに所属していたのは、クラレンス、マーシャル、ラルフの3人となる。鈴木さんによれば<トリップ>盤から加えられているのがダッチとDiscogsには名前のないボビー・フィアーズなる人物(ヴォーカルで、ザ・ピップスのメンバーだったとも言われている)。他にトロンボーンのマーヴィン・ピアーズとトランペットのブルース・ナピアーも加わっているとされている。鈴木さんの聴き分けによれば、ヴォーカルはリロイ、ダッチ、ボビーの3名の他、オハイオ・アンタッチャブルズのメンバーだったジョー・ハリス(後のアンディスピューティッド・トゥルースを結成)が加わっていると考えられるそうだ。各曲のヴォーカル担当をライナーノーツに記載されているが、各曲紹介の部分に記載する。尚、未発表とされている(16)(17)の2曲は、ヴォーカル・演奏ともオハイオ・プレイヤーズらしくない、別グループではないかと述べられているが、とりあえずそのまま入れておくとの事である。

 

オハイオ・プレイヤーズのいわゆる「代表作」は、70年代の<ウェストバウンド><マーキュリー>に集中しているが、本盤はそれ以前の<タンジェリン><コンパス><キャピトル>期を編集したものである。<コンパス>のハウスバンド時代にオハイオ・プレイヤーズと名を変えたようである。尚、Discogsによれば<タンジェリン>から出ているシングル盤の曲は本盤には含まれていない。鈴木さんのライナーによると72年に<トリップ>からリリースされているコンピ盤『First Impressions』から<キャピトル>以外は選出されているそうでそこには<タンジェリン>のシングル2曲は収録されている(「A Thing Called Love」「Neighbors」)。<キャピトル>期は69年のアルバム『Observations In Time』に収録されている曲である。まとめておくと(1)(2)(3)(4)(5)(6)(15)が<キャピトル>以前、(3)(4)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)が<キャピトル>期となる。(3)(4)はどちらでもリリースされているとの事だ。

 

 

1. The Ohio Players - Trespassin'

 

ヴォーカル・演奏とも一体となりグルーヴを作り上げている。(6)と一緒にシングル化。R&Bチャートの50位以内に入っている。ヴォーカルはダッチあるいはボビー。

 

2. The Ohio Players - It's A Crying Shame

 

高揚を生むベースラインにキレの良いホーンセクションが鮮やかだ。本盤には入っていない「I've Got To Hold On」と共にシングル化。ヴォーカルはダッチ及びリロイ。

 

3. The Ohio Players - Over The Rainbow

 

スタンダード曲を情感たっぷりに歌い上げる。(4)と共にシングル化。ヴォーカルはダッチ。

 

4. The Ohio Players - Find Someone To Love

 

ベースとギターが作る基本パターンにドラムが絡み永遠に続くようなグルーヴだ。

 

5. The Ohio Players - A Little Soul Party

 

60年代ソウルの焼き直しのような 情熱ほとばしる一曲。ヴォーカルはリロイ。

 

6. The Ohio Players - You Don't Mean It

 

激しいパーカッションで始まるなど勢いのある曲だが、なぜかここのヴォーカル(リロイ)は優しすぎる。

 

7. The Ohio Players - Here Today And Gone Tomorrow

 

(11)と共にシングル化。ソウルフルなヴォーカルはダッチ。

 

8. The Ohio Players - Mother-In-Law

 

アーニー・ケイ・ドゥのオリジナルと同じ曲とは思えない低音を響かせたディープなファンク。ヴォーカルはダッチ及びジョー。 

 

9. The Ohio Players - Stop Lying to Yourself

 

ヴォーカルはジョー。ファンクというよりジャンピン・ソウルと呼びたい。<ウェストバウンド>や<マーキュリー>時代のクールさとはまた違うアーシーさがこの時代はより見受けられる気がする。時代の違いもあるだろうが。

 

10. The Ohio Players – Cold Cold World

 

ヴォーカルはリロイ。 ジョニー・テイラーが歌いそうなブルーズン・ソウル。

 

11. The Ohio Players - Bad Bargain

 

これもまた60年代ソウルのムードに満ちている。ヴォーカルはダッチ及びジョー。 

 

12. The Ohio Players - The Man That I Am

 

ヴォーカルはダッチ。以下(14)までダッチ。汗がほとばしるような熱量のあるソウル。ピアノとベースがバランスを保っている感じ。

 

13. The Ohio Players - Street Party

 

(12)同様スピード感を味わえる曲。 

 

14. The Ohio Players - Lonely Street

 

愁いのある曲を丁寧に歌っている。

 

15. The Ohio Players - Tell Me Why

 

ヴォーカルはリロイ。ホーンセクションも含め、バンドの一体感を駆使し突進する爽快なナンバーだ。

 

16. The Ohio Players - Bad High

 

バックビートが生きているクールなファンク。 

 

17. The Ohio Players - You To Me Are Everything

 

(16)もそうだが、鈴木さんのコメントのように感覚的には他の曲と違和感がある。ライナーノーツで触れられているように、他の曲に比べスッキリしている印象。元曲はイギリスのソウル・グループ、リアル・シングが76年にリリースしたもので、アメリカでもR&Bチャートの28位に入っている。

 

アルバム全体において、ファンキー・タッチというより熱き60年代ソウル(もちろん共通する部分は多々ある)のフィーリングを強く感じた。この時代のオハイオ・プレイヤーズに触れるのも興趣深いものがある。各メンバーのその後はあまり拾えなかったが、ダッチ・ロビンソンは<ウェストバウンド>に移る際グループを脱退してソロ・デビュー、後にはプロデューサーとして活躍し、2013年にR&B殿堂入りを果たしている。リロイは晩年までシュガーフッツ・オハイオ・プレイヤーズ名義でライブ活動を続けていたが、ダッチの殿堂入りと同じ2013年に69歳で亡くなっている。

 

R170129613504060136838

R170129613504060474928

R19994791326676071

R199947915803958876041

 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月6日(金)ロースかつランチとユニクロジョガーパンツ

晴れ。pm2.5が「やや少」のおかげか、薄青いけど一応青空だ。最高気温は28℃。天気痛「安心」、熱中症「注意」。


朝食は、阿蘇ジャージー牛乳クリームパン、牛乳。


ヨメさんが美容院へ行くので、私は近所のTSUTAYAとブックオフで時間つぶし。特に収穫は無かった。お昼は外食でロースかつランチ。またしても腹いっぱいとなる。その後ショッピングセンターへ。目的は100均とユニクロ。ユニクロではエアリズムのインナーシャツとジョガーパンツを購入した。


夕食は、海鮮ちらし寿司、白身魚のフライなど。


購入CD『Juicy Harmonica』から2曲。どちらもジョン・ブリムで(1)「Gary Stomp」と(3)「Tough Times」。同一シングル盤の表裏で54年<パロット>録音。名義はジョン・ブリム&ヒズ・ストンパーズ。<パロット>はシカゴのDJアル・ベンソンが設立したが、のちに<チェス>の弁護士ジョン・バートンが所有したので<チェス>にリースする形となった。従ってジョン・ブリム作品も<チェス>盤で知られているのが一般的である。中でも有名なのはエルモア・ジェイムスとカップリングされた『Whose Muddy Shoes』だろう。この盤には「Tough Times」の他代表曲「Ice Cream Man」(68)が収録されている。当曲は録音は53年だった。後にヴァン・ヘイレンがカバーした事で印税が入りシカゴにナイトクラブを開店するに至った(それまでにドライクリーニング店とレコード店を経営している)。


「Ice Cream Man」のハープはリトル・ウォルターらしいが、今回紹介の曲のメンバーは調べきれなかった。いずれにしろ、ジョン・ブリムはマディ・ウォーターズの影響が強く見られ、特に(3)ではストップ・タイムを使っていかにもという感じである。この曲でのギターソロも中々のもの。(1)は跳ねるベースとドラムに絡むハープが何とも言えない。


 


♪ John Brim - Gary Stomp


 


 


♪ John Brim - Tough Times


 


R878535916787364324909


R878535916787364328277


R340513813818936965694


R340513813818937056475


R1362288015577248476886


R1362288015577249066263


R1549394815924712142235_20250606185501


R1549394815924712159498_20250606185501


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月5日(木)サザン・ブルースでまったりと

本日も天気良好。熱中症は「ほぼ安全」だが天気痛が「警戒」となっている。pm2.5も「多い」。どうりで満天の青空という感じではない。

朝食は、豆たっぷりのあんバターパン、練乳ミルククリームパン(1/3残す)、牛乳。

ヨメさんは午前中とお昼すぎに外出。生地屋さんと義姉邸(メロンを頂いてきた)へ。

お昼はカップ麺(チキンラーメン)と朝のパンの残り。夕食は、御飯に生姜の佃煮、麻婆春雨、チーズ餃子、焼き玉ねぎのスープ漬け。エビスビール。

購入CD『Southern Bred Vol.22 Trouble Trouble』から2曲。(24)フランク・フロスト「Jelly Roll King」<フィリップス・インターナショナル>(62)と(25)サニーボーイ・ウィリアムソン「Shake The Boogie」<RCAヴィクター>(46)。どちらも“南部のブルース”らしいイナタさが味わえるが、バックの演奏がシッカリしているので微妙な“ゆるみ”が何とも言えない絶妙さを生んでいる。

一昨日の日記で<フィリップス・インターナショナル>を黒っぽくないと書いたが、申しわけありません、撤回します。フランク・フロストは、ギター、ピアノ、オルガン、ハーモニカを操る。購入CDにはフランク・フロスト名義だが実際はナイトホークスというバンドで演奏しているようだ。メンバーは、ビッグ・ジャック・ジョンソン(ギター)、サム・カー(ドラムス)となっている。このメンバーがそのまま79年からはジェリー・ロール・キングスを名乗り<イアウィグ>から、間は空くが97年に<ファットポッサム>からアルバムを出したのは話題になった。

サニーボーイは“ジョン・リー”の方。バックはランサム・ノウリング(ベース)とウィリー・レイシー(ギター)、ブラインド・ジョン・デイヴィス(ピアノ)が判明している。

 

♪ Frank Frost - Jelly Roll King

 

 

♪ John Lee "Sonny Boy" Williamson - Shake the boogie

 

R854098716396851257390

R403026916784471927187

R538703213921129863189

R538703213921129957341

R1205444615273815306671

R1205444615273815341761

R554473813961296804766

R554473813961296808957

R259543915082523406398

R259543915081525754834

50087285_350_350_20250605183601

R2134960916412126836516_20250605183601

 

 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月4日(水)気持ち良い天気

晴れ。全国的に気温が高くなったが、私が住む地域も最高気温28℃の予報が出ている(結局27℃)。外出したが湿度はあまり感じず気持ちの良い気候だった。天気が良いのは結構な話だけど体調を崩さないようにしないと、と考える68歳であった。


朝食は、御飯に小ねぎ入り納豆、玉子焼き、焼き鮭、ちくわの磯辺揚げ。


元パチンコ屋が建っていてしばらく更地になっていた場所に工事用車両が出入りし始めた。何が出来るのか楽しみであるが、通行にも注意しよう。


娘の弁当のおかずを求めて業務スーパーへ行った後、水曜日はアイスコーヒーが安いスーパーマーケットへ。さらにもう1軒業務スーパーに寄って帰った。ドジャース戦には間に合った。メッツ×ドジャース戦は2試合続けて延長戦となり昨日はメッツ、今日はドジャースが勝った。強豪同士は緊張感高まる展開だ。


お昼は冷やし中華とメロンパン半分。食後にコーヒークリームのダックワーズと牛乳。夕食は、御飯にゴーヤーの佃煮、ホッケの開きの焼きスープ、玉ねぎ、ブロッコリー。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月3日(火)さようなら、長嶋さん

雨。湿気の多い一日となる。朝食は、御飯に納豆、玉子焼き、ウインナー、ちぎり揚げ。


我が家で飼っている文鳥のピーちゃんが換羽期を迎えたようだ。今朝も羽が飛んでいたが、昨日の朝がかなり派手に散らばっていた。6月と言えば人間も衣替えの時期(年々実感が薄れるものの)だが、ピーちゃんもそれに合わせたのだろうか。


長嶋茂雄さんが亡くなられた。現役引退されたのが私が高校2年の時、その1年前が巨人の9連覇の最終年であった。私はそんなに熱心にプロ野球を観ていたわけではないが、それでも長嶋さんの勝負強さやスター性は記憶に残っている。野球センス以外での、発言や行動の“常人離れ”した部分も広く愛された一因だろう。病気ともめげずに闘い、身体は不自由になっても公の場では背筋をピンと張り精気漲るものがあった。ここまでの人はそうそう居ない。つつしんでお悔やみ申し上げます。お疲れさまでした。ありがとうございました。


ショッピングセンターに買い物に行って、帰りにお気に入りのスイーツショップ(最近家の近くの店舗は閉店した)に寄って、久しぶりに色々買い込んだ。


お昼はハヤシメシ。この手のインスタント食品を初めて食べたが十分美味しかった。非常食にも良かろう。食後にどら焼き1個とマンゴープリン半分。夕食は、御飯にゴーヤーの佃煮、イベリコ豚の塩コショウ焼きレタス包み、カボチャの煮物。食後に瀬戸内レモンプリン。


『Southern Bred Vol.22 Trouble Trouble』から(22)ジェブ・スチュアート「I Betcha Gonna Like It」<フィリップス・インターナショナル>(62)。パンチ力あるヴォーカルにキュートな女性コーラスが絡む明るい曲。ジェブは自称45年メンフィス生まれ。シカゴ音楽院で学ぶ。メンフィスのクラブで仕事を得た頃、一時期アイザック・ヘイズをピアノ奏者として雇っていたそうだ。ヘイズの話では<フィリップス・インターナショナル>作品の編曲と演奏を担当したとの事だが、音楽組合の記録とは異なっている。ルーファス・トーマスが<サン>のサム・フィリップスを紹介したと言うから、ジェブもメンフィスではある程度注目の存在だったのだろう(それまでにシングルはリリースしている)。ジェブ自身が<サン>より傍系の<フィリップス・インターナショナル>を選択したらしい。<サン>作品よりも都会的なイメージを抱いていたようだが、リストを見るとあまり黒っぽいミュージシャンはおらず、彼の決断が解らないでもない。


 


♪ Jeb Stuart - I Betcha Gonna Like It


 


R713506715463461691547


A84766415585501775998


50087285_350_350_20250603181901


R2134960916412126836516_20250603182001


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月2日(月)まあそういう事もあるでしょう

朝起きた時は曇っていたのでウォーキングが出来るかと思っていたが、ちょうどそのぐらいの時間になったら雨が降り出した。朝食は、御飯に納豆、玉子焼き、ウインナー、ゴボウの素揚げ、白身魚のフライ、ゲソ天。


ヤンキース×ドジャース戦は、山本投手の登板なので楽しみにしていたが、コントロールが今ひとつ定まらず苦しい投球で3回途中4失点で降板した。相手投手は好投するわドジャースの救援が打たれるわ点差以上にドジャースの雰囲気は重苦しくなった。しかし、7回裏にソロホームラン2本で3点差に縮め盛り上がってきた。しかししかし、8回に登板した相手投手がピシャリと抑え、さらに9回ヤンキースが追加点を入れて意地を見せた試合となる。


お昼はうどんと玉ねぎの天ぷら。夕食は、御飯に蕗の佃煮、豚肉ともやしの炒め物、菜焼き。


レイ・チャールズ56年R&Bチャート6位のヒット曲「Lonely Avenue」<アトランティック>。名作曲家ドック・ポーマスの作品。寂しい通りを孤独を感じながら歩いている(歌詞にそういう状況は出てこない)ようなテンポと歌い口は、レイの表現力の素晴らしさもあるが、曲の持つ黒い深みあってこそだと思う。アルバムは58年の『Yes Indeed!』に収録されている。


 


♪ Ray Charles - Lonely Avenue


 


R426149815353146043547


R272718913740409443013


R272718913740409589057

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月1日(日)初夏の空に溶けゆくソウル

晴れ。朝食はピーナッツボルガパン、モンブランクリームパン、牛乳。


ヤンキース×ドジャース戦はまさかの大量点差。ヤンキースはジャッジによる2本のソロホームランによる得点のみと沈んだ。明日は山本が投げるようで、意地を見せるヤンキース打線にどう立ち向かうか楽しみである。


ヨメさんは実家に遊びに行ったので、次に書く趣味のCDレビュー用音源を聴いたりした。ある程度書き進める事も出来た。


お昼はカップ麵(とんこつラーメン)。食後にワッフル。


ラグビーリーグワンの覇者を決定する東芝ブレイブルーパス東京×クボタスピアーズ船橋・東京ベイ戦。攻めの東芝(最多得点)と守りのクボタ(最少失点)と言われた一戦。少ない得点での争いとなりクボタの辛抱強い守りも光ったが、47分東芝がトライ+ゴールを決める。さらに60分にPGを決めて18-6と突き放した。しかし、71分クボタが待望のトライ+ゴール。18-13となりあとワントライ!の期待が高まったが、東芝に逃げ切られた。点数の変動が頻繁にあったわけではないが、両チームの攻防は観応えがあった。


夕食はカツ丼、もやし炒め、キュウリ。食後にクッキー。


安定した作品を発表し続けるウィリー・クレイトンの「I Love Me Some You」。抑制の効いた歌唱に惹きつけられる。終盤のロングトーンもあまりにさりげない。所々サザン・ソウルのお決まりのフレーズが出て来るのも嬉しい。爽やかな晴れた空にピッタリの歌である。アルバム『The Last Man Standing』所収。当アルバムは2002年、<エンドゾーン>からのリリースだったが<マラコ>が2005年に再リリースしている。


 


♪ Willie Clayton - I Love Me Some You


 


R1513217915871205986400


R1513217915871206042799


 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲・好きなアルバムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじまりはブラックミュージックSE - にほんブログ村

| | コメント (0)

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »