遥かなる影
昔の洋楽や洋画にはよく「邦題」が付いてました。今は原題をそのまま提示する場合が殆どで、それどころか日本の歌に英語のタイトルが付くケースが多く見られる気もします。
曲が良ければイイんじゃないという考えもあるでしょうが、日本人としては、日本語の魅力を感じられたり、曲の感触をタイトルから得られるものは素敵だと思います。せめて日本の歌には日本語のタイトルを・・・と思うのは旧世代の呟きなんでしょうか?
日頃洋楽ばっかり聴いていますが、曲のタイトルを覚える事は殆どありません。「曲」を意識しては聴いてないからでしょう。それでも最近はネット友達との会話で曲名が必要になる場合もありますので、だいぶ以前に比べたら覚える傾向にはあります。日本の歌を聴く場合は反対に「曲」として聴くケースが多いようです。アルバムを買わないからでしょうね。それだけにタイトルとか気になっちゃうのかも知れません。
邦題の話に戻しますが、原題とはかけ離れているのも時々ありますよね。私が洋楽を聴き始めた頃(つまり音楽を聴き始めた頃)好きだったカーペンターズの曲に「遥かなる影」というのがあります。原題は"Close to you"です。意味的には「開いている扉が閉じるように貴方に近付いていく」というニュアンスだそうです。ちょうど歌詞が表示されている動画が探せたので観てみると「自然界の鳥や星も私と同じように貴方の下に集まってくる」みたいな超ラブラブな歌詞です。「遥かなる影」に値するような歌詞は出てきません。でも、このソフトで靄がかかったような曲調は「遥かなる影」という言葉に合う感じもします。どんな思いでこの邦題を付けたのか教えてほしい感じ。そんな思いを抱けるのも「邦題の魅力」といえるでしょう。
http://
因みにこの曲はカーペンターズのオリジナルではなく、名匠バート・バカラックの作品でした。カーペンターズほど、他人の曲を自分の歌のようにしてしまうアーティストはいないでしょうね・・・もちろんホメ言葉ですよ。
http://
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近のコメント